1月9日 給食
今日は七草についてお話します。 1月7日は七草といって、春の七草を入れたお粥を食べる風習があります。 春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類です。 聞き慣れない名前が多いですが、すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。これらの草は、どれもたくましく生える草なので、その力をもらって、一年を健康に過ごせるように、という意味があります。 また、お正月の間、豪華な食事で疲れた胃をいたわるためにも、七草入りのお粥を食べるようになったとも言われています。 今日の七草がすいとんに入る予定だったカブですが、今年は不作のため入荷出来ませんでした。代わりに大根の量を増やして調整しました。 冬休み前に行われた給食委員によるリクエストメニューは、3年生のリクエストを中心に1月から3月にかけて献立に入れていきます。 3年生の給食はあと42回で終了になります。よく味わって給食を楽しんでください。 以上、今日は七草についてお知らせしました。 スキー 学校対抗の部
東京都中学校総合体育大会スキーの部3
本校3年生女子の結果 回転競技 1回目 第2位 2回目 第1位 合計タイム 逆転で回転競技 優勝!! 大回転競技 1回目 第2位 2回目 第1位 合計タイム またもや逆転で 優勝!! 東京都中学校総合体育大会スキーの部2
回転・大回転の2種目開催されました 雪不足の心配もなく天候にも恵まれ約300人の中学生が全国大会を目指して競技しました 東京都中学校総合体育大会スキーの部
1月4日〜6日 長野県夜間瀬温泉スキー場 3年生女子が参加しました 3学期始業式
校長先生のお話 生徒会長からの話 30年もご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
|