なわとび練習中10月は中休みや、体育の時間、体育朝会を使って短縄跳びが始まりました。 音楽に合わせて1分間前跳びや後ろ跳びを行ったり、縄跳びカードの種目を行ったりしています。 なかなか続けては跳べませんが、少しずつ回数も多くなってきました。 後ろ跳びも難しく、2、3回でひっかっかってしまう子もいます。脇をしめて、リズムよく跳ぶ練習をこれからも続けていきます。 縄跳びが始まったことにより、中休みや昼休み、縄跳びをもって外に駆けて行く子が多くいます。 この跳び方はどうやるの?こうしたらうまくいったよ!教え合いながら練習する姿を見かけました。 また、1回でも記録が増えるととても笑顔で報告してくれています。 しばらくすると長縄跳びも始まります。 跳んだりはねたり走ったり、たくさん体を動かしたいと思います。 5年 音楽朝会(連合音楽会に向けて)合唱「COSMOS」は、ソプラノとアルトとの美しいハーモニーで歌い、合奏「スラヴ舞曲第8番」は力強くそれぞれのパートが生かされるように演奏しました。 全校児童からの温かい拍手が5年生の力になりました。 11月7日の連合音楽会では、北町小学校の代表として頑張ってきます。 11月6日 いじめについて考える練馬区では、毎年「練馬区いじめ一掃プロジェクト」に取り組んでいます。この取組は、練馬区からいじめをなくし、子供たちみんなが明るく楽しい生活が送れるように、みんなでいじめについて考え、いじめを防止しようとする気持ちを育てようというものです。北町小でも、「いじめ防止シンボルマーク」の募集をするとともに、11月1日から11月30日までの1ヶ月間、「ふれあい月間」として、北町小学校がよりよくなるように、代表委員会でスローガンのリニューアルと「自分のいいところを発見しよう」という取組を提案してくれました。新しいスローガンは、みなさんからたくさんいただいたので、今一生懸命に、代表委員会でまとめているところだそうです。どんなスローガンになるか楽しみですし、北町小学校のみなさんのいいところがたくさん掲示されることも楽しみです。 さて、「いじめ」とてもいやな響きの言葉です。言葉もいやですが、いじめ自体も大嫌いです。 「いじめ防止対策推進法(いじめ防止法)」という新しい法律が、平成25年6月に法案が成立し、その年の9月28日から使われるようになりました。 しかし、この「いじめ防止法」が成立したからといって、いじめがすぐになくならないかもしれません。でも、いじめは絶対にしてはいけないことなのだということが、少しずつたくさんの人に広がっていってほしいと思います。それが、いじめをなくす大切な一歩に繋がるからです。 学校は、たくさんの子供たちが集まり、たくさんのことを学び合う場所です。だから、学校での生活は、楽しいことばかりではなく、友達と意見がぶつかり合ったり、誤解されたり、けんかになったりすることもあります。がんばってもなかなかうまくいかなかったり、いらいらしたりすることもあるでしょう。こんないろいろ大変なことがある中で、みなさんには自分の力で乗り越えていく力も身につけてほしいと思っています。 北町小学校では、いじめがあるのでしょうか。校長先生は、学校からいじめをなくしたいと本気で考えています。いじめられている子がいたらその子を全力で守ります。 ですから、みなさんも、「いじめは、しない、させない、許さない」という強い意思をもつとともに、人に対しての思いやりの心を忘れないでほしいと思います。 11月6日ワンタンスープ 11月1日りんごゼリー 今日のりんごゼリーは、青森産りんご100%ジュースを使いました。 りんごの味が濃くて、とてもおいしくできました。 10月31日白菜づけ 生揚げの味噌汁 10月30日ビュンドナーゲルシュテンズッペ風(スイスの伝統的なスープ) 10月30日 さすが6年生!と読書の秋一つ目の話、「さすが6年生! 第2弾」です。10月26日に「北町インターンシップ」が行われました。19回目を迎える北町小独自の行事で、毎年6年生が北町小の周りのお店や会社で職場体験をするのです。それぞれのお店、会社で役割を与えられて、緊張しながらも真剣に仕事をしている姿は、さすが6年生という感じでした。私たちがいろいろな人に支えられていることを実感し、感謝の気持ちをもつことができたと思います。これからも卒業まで、さすが6年生という姿が見られることを期待しています。 二つ目の話は、「読書の秋」についてです。 10月27日から11月9日まで読書週間です。北町小も、この読書週間に合わせて、11月1日から12月1日まで、「もみじの読書月間」を実施します。週に2〜3日間、北町小学校図書館には、学校図書支援員の島尻朋子先生が来てくださっています。保護者ボランティアのみなさんによる読み聞かせも続けて行いますが、もみじの読者月間中は、先生方による読み聞かせや高学年のみなさんが下学年のみなさんに読み聞かせも行います。 さて、5月にも「青葉の読書月間」に合わせて、一生に読める本の話をしました。「人間の一生で読める本の数は、限られているので、読む1冊1冊を大切にしましょう。」という話をしました。覚えているでしょうか? 今日はもう一度、本を読むことのよさをお話ししようと思います。 人は、外の世界との関わりをもって学ぶことで、初めて人間になると言われています。赤ちゃんの時は、親との親密な関わりから始まり、小、中学校と進むにしたがって、多くの人と出会い、様々な体験、経験をして、自分自身ができあがっていきます。 しかし、どんなにがんばってみても一人の人間が生活する範囲は限界があります。出会う人や行くことができるところ、体験も限られてしまいます。そんな限界をなくして、いろいろな新しい世界に連れて行ってくれるのが読書です。本の中では、昔でも、今でも、未来でも、どの時代へも行くことができます。別な人でも、動物でも、魚でも、何にでも変身することができます。本の中ではできないことはありません。 最後に校長先生のお薦めの本をいくつか紹介します。 「まほうよりもすごいもの」 さえぐさ ひろこ 作 ⇒まほうつかいのジョジョさんの「スープラプイ」というおまじない 「おしゃべりな たまごやき」 寺村 輝夫 作 ⇒王さまシリーズの第2巻 「へわって すてきだね」 安里 有生 作 ⇒6歳の男の子が書いた詩 「ルドルフとイッパイアッテナ」 斉藤 洋 作 ⇒黒猫のルドルフと土地のボス猫との愉快なノラ猫生活のお話 もし、みなさんが読んでおもしろかったなあと思った本があったら、校長先生に紹介してください。待っています。 軽井沢宿泊学習3日目自然史博物館では恐竜の化石や動物の剥製を見ることができました。子供たちは普段見ることはない恐竜の化石にとても興味をもって見学をしていました。 学校に帰ってからは帰校式をして解散となりました。 リーダーからの一言では、頑張ったことやこれからの課題についての話がありました。 軽井沢宿泊学習を通して、子供たちはいろいろな経験をしました。家から離れた環境の中で、お友達と協力して過ごした3日間は、大きな達成感と自信を得ることができたのではないかと思います。 2学期は合同運動会や学芸会など、まだまだ行事がたくさんあります。これからの子供たちの成長が楽しみです。 軽井沢宿泊学習2日目子ども未来館では宇宙や地球についての知識を遊びながら学ぶことができました。 お昼を食べた後は、子供たちが一番楽しみにしていたリンゴ狩りをしました。 「甘くて、おいしい!」「4種類あるけど、それぞれ味が違うね!」など感想を言いながら、お腹がいっぱいになるまでリンゴを食べ続けていました。 最後は、1日目に行けなかった湯川ふるさと公園で遊びました。思いっきり体を動かすことができて子供たちは嬉しそうでした。 宿に戻ってからは、お土産を購入したり、体育館遊びをしたりしました。 軽井沢宿泊学習1日目台風の影響により2 時間遅れの出発となりました。 予定していた湯川ふるさと公園には行かず、そのままベルデ軽井沢に直行です。 ベルデ軽井沢に着いたら、自然観察トレッキングを行いました。動物の痕跡の説明を聞きながら、森の中を散策しました。 夜は三校合同レクを行いました。一緒に宿泊学習に行った、みなみん学級とみつば学級と楽しく交流することができました。 すまいるの学級紹介
10月中旬から通常学級の子供たちにむけて、すまいる学級の紹介を行っています。
すまいる学級ってどんなところ?どんなお勉強をしているの?どんなお友達がいるの?などの話題を中心にお話をしています。 通常学級の子供たちには「すまいるのお友達はスピードがゆっくりでも、みんなと同じように自分でできることを一生懸命にやっているんだよ。すまいるのお友達を見かけたら、優しく声をかけてね。」と伝えています。 この紹介が特別支援に対する理解を深めるきっかけになると嬉しいです。 荷物しらべ荷物の確認をした後は、実際のシュチュエーションを想定して荷物を選択する練習をしました。 「お風呂にいくときは?」 「1の袋とタオルセットを持って行くよ!」 宿泊学習に行ったことのある上級生が優しく下級生に教えてあげる場面もありました。 万全の準備で、軽井沢宿泊学習を向かえられそうです。 5年 外国の言葉や文化に親しもう導入としてイラン出身の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。 イランの食事や建物、着る服などの話を聞きました。文字は横書きなのに右から書くことにびっくり。日本と似ているところも違うところもあることが分かり、外国の文化に関心をもったようです。 これから調べたい国を決め、調べ学習をしていきます。 どんな発見があるか、今から楽しみです。 北町小3年生秋祭り各学級で、お店を決めてから、学級会で盛り上がる工夫を話し合い、本番に向けてたくさん準備してきました。 昨年の「北町小祭り」での経験を生かし、各学級で開くお店ごとに、遊具の作り方や、ルールにも工夫が凝らされていて、とても楽しい時間になりました。 すまいる学級の児童も招待し、学年だけではなく、すまいる学級との交流を深める貴重な時間になりました。 10月27日青菜のスープ 10月26日パンプキンポタージュ パンプキンポタージュのかぼちゃは、北海道空知の「こだわり」という品種を使いました。 10月25日やさいの辛子あえ 広東スープ 10月23日やさいスープ くだもの(りんご) 北町小祭り2017for4年前半30分、後半30分に分かれて、お店担当と遊び担当を交替して行いました。どの学級のお店もルールや遊具の作り方に工夫が凝らされていて、とても楽しい一時を過ごすことができました。また、今回はごみをほとんど出さないことを意識して取り組みました。 事後には友達の工夫や良かったことをしっかり振り返り、次年度の北町小祭りへの意欲を高めました。 |
|