9月22日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・さんまのひつまぶし・野沢菜炒め・豆腐団子汁


「さんまのひつまぶし」
 「ひつまぶし」とは、“おひつ”という入れ物に入れたごはんの上に、うなぎのかば焼きの身を切り分けて乗せたものです。この料理は、うなぎをかば焼きにした時に型(かた)崩(くず)れしたものや、切れ端(きれはし)の部分がもったいないからと、ごはんに乗せてお客さんに出したのが始まりと言われています。給食ではうなぎの代わりにさんまを使いました。
さんまには血液をきれいにしたり、中性脂肪を減らしたりする効果のあるEPA(エイコサペンタエン酸)と学習能力や記憶力の働きを高めるDHA(ドコサヘキサエン酸)の栄養成分が含まれています。栄養たっぷりのさんまを油で揚げてタレをからめてつくりました。しっかり揚げてあるので骨ごと全部食べられます。
 


800m走がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 800m走が始まったとの連絡が入りました。陸上競技の中で最も過酷な種目と言われ、走る格闘技などとも言われています。みんながんばれ、自分に負けるな!!

練馬区中学校連合陸上大会始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(金)は駒沢陸上競技場で練馬区中学校連合陸上大会が開催されています。本校からも40名を超える生徒が参加し、競技・運営で活躍しています。朝6:25に石神井公園駅に集合。8:00には到着してウォーミングアップを始めたとの知らせが入りました。この後続々種目の予選・決勝が始まる予定になっています。天気は曇りで少し涼しいようで絶好の競技会日よりになっています。PTA役員さんもこの後お手伝いに来ていただけるそうです。けがをしないでベストパフォーマンスができるようがんばってください。応援しています。

9月21日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ジャンバラヤ・オニオンドレッシングサラダ・ミネストローネ

「ジャンバラヤ」
「ジャンバラヤ」は、米を使ったケイジャン料理です。ケイジャン料理はアメリカ南部(なんぶ)のミシシッピ川周辺(しゅうへん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。ケイジャン料理とはピーマンやトマト、玉ねぎなど地元で手に入る食材を中心にスパイスを使った料理のことを言います。給食ではチリパウダーを使ってスパイスをきかせた味付けになっています。赤や緑のピーマンで彩(いろど)りよく仕上げました。



3年生美術の授業(和菓子つくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術の授業では現在和菓子つくりをおこなっています。和菓子というと家庭科の授業のような気がしますが、美術では粘土を使って和菓子のデザインづくりをおこなっています。絵の具等を使って粘土に色を付け、それを貼り合わせて一つの作品にしています。4時間あつかいの3時間目の授業でしたが、みんな楽しそうに真剣に取り組んでいました。出来上がった作品は文化発表会で美術の展示として出品されます。どんな作品が登場するのか今からとても楽しみです。どの作品も本物のようでおいしそうでした。

部活朝練習

画像1 画像1
 21日は体育館でも卓球部・剣道部が朝練習をおこなっていました。フットワーク良くボールを追う卓球部。竹刀を音を響かせて稽古に励む剣道部。どちらも気持ちのこもった練習をしていました。

連合陸上大会 最後の朝練習

画像1 画像1
 9月21日(木)明日おこなわれる練馬区連合陸上大会に向けての最後の朝練習をおこないました。自分たちでラインを引いて、短距離・長距離・投てきなどに分かれて練習をおこないました。最後の練習ということでみんな真剣に取り組んでいました。明日は怪我なく、ベストをつくしてください。応援しています。

9月20日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・じゃじゃ麺・小松菜入り芋もち


「今日の給食より」
今日の給食は岩手県盛岡市の郷土料理「じゃじゃ麺」です。盛岡市の「わんこそば」「冷(れい)麺(めん)」と並んで盛岡三大麺として有名です。中国のジャージャー麺をもとに日本人に合うようにアレンジして生まれたと言われています。麺の上に肉みそをのせて食べます。麺は中華麺ではなくうどんで食べます。麺を食べた後の皿に生卵(なまたまご)を割り入れて麺を茹でた時のゆで汁を注ぎ、スープにして飲むのが一般的だそうですが、給食では生卵が出せないのでスープはつけていません。

 「小松菜入り芋もち」とは、皮をむいて茹でたじゃが芋をつぶして成型し、油で揚げてたれにからめて作ります。食感が餅のようなので芋もちと言います。給食の芋もちは小松菜を入れて作りました。



小中連携出前授業(下石神井小にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(火)の午後下石神井小学校5年生社会科で、食糧自給率についてPCソフトを使って学習しました。普段我々が食べている食事の材料がどれくらい国内で作られているのか、日本食と思っている食べ物の中にもたくさんの輸入品があることなどについて気付いて、考える学習でした。中学校からは社会科・家庭科の先生がTTで入り、生徒たちの質問に答えていました。最後に中学校の先生からは、今日勉強したことを基に家庭科ではこのような授業を、社会科からはこのように発展させた授業をおこなうことを説明してこの日の授業は終了しました。我が国の食糧自給率の低さに改めて驚いてしまいました。

中間考査始まる

画像1 画像1
9月19日(火)から中間考査が始まりました。1日目は社会・数学。明日2日目は理科・英語・国語がおこなわれます。みんな真剣にテストに取り組んでいました。特に3年生は目の色を変えて、自習時間も勉強していました。

9月15日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ひじきご飯・ハンバーグきのこソース・わかめのみそ汁

「老人の日、ひじきの日」
 9月15日は「敬老の日」でしたが2003年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となり、今までの敬老の日を記念日として残す為に「老人の日」と制定されました。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日です。
また三重県のひじき協会組合が、健康食として親しまれているひじきは「食べると長生きをする」と言われていることから旧敬老の日である9月15日を「ひじきの日」としました。
これからの高齢社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、『健康で長生きしていくことが大切』との考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生きして下さい」との願いが込められています。そのことにちなみ給食でもひじきを使った献立にしました。



1年生調理実習(しょうが焼き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の調理実習が始まりました。テーマは「豚肉のしょうが焼き」です。早速のぞいてみるとみんな楽しそうに真剣に取り組んでいました。付け合わせの野菜をきざみ炒める人、豚肉をタレに漬け焼く人、焼いている間に道具を洗って片付ける人。みんなで分担をして50分の授業の中で、おいしそうなしょうが焼きをつくっていました。ぜひお家でも生徒たちのしょうが焼きを食べてみてください。きっとおいしいですよ。

今年の水泳授業最終日

 15日(金)は今年度の水泳授業最終日です。名残を惜しむかのように1年生から3年生までが楽しそうに水泳授業に取り組んでいました。この日晴れていたのですが、水温が気温よりも高く、プールから上がると少し寒さを感じるほどでした。そのような中生徒たちはクロールや平泳ぎを何本も続けて練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会役員選挙始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 29年度生徒会役員選挙が始まりました。9月13日(水)の朝から校門に立って立候補者たちが呼びかけを始めました。今回は定員7名に対して8名が立候補し、男子一般役員が選挙、会長・副会長・女子一般役員は信任投票ということになりました。立候補者の考えを聞き、これから1年間石南中を任せることの出来る人を選んでください。投開票日は29日(金)立会演説会の後になります。

9月14日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・さつま芋ごはん・いわしの蒲焼き風・土佐和え・具沢山みそ汁・豊水(ほうすい)

「豊水(ほうすい)」
 今日のフルーツは「豊水(ほうすい)」という種類の梨です。
日本の梨には「赤梨(あかなし)」と「青梨(あおなし)」があり、豊水(ほうすい)は赤梨(あかなし)です。 
豊水(ほうすい)は8月下旬頃から収穫が始まり、10月初旬まで収穫が続きます。旬の時期は9月です。
の特徴は、平均の重さが350g〜450gで、形は円形、表皮(ひょうひ)は全体に黄金色(こがねいろ)に色付き、成熟(せいじゅく)すると果皮(かひ)にザラザラの斑点(はんてん)が見られます。この斑点(はんてん)は水分を果実(かじつ)に閉じこめておくためのコルクの役割をしています。
 梨にはカリウムが含まれており、このカリウムは体内の溜(た)まりやすい塩分を体の外に出す働きがあります。なのでむくみ防止につながります。



家庭科研究授業 (教育指導課訪問)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)は本校に教育委員会指導課の皆さんが見えて授業の様子や生徒の様子、そして研究授業に参加されていきました。2年1組の家庭科研究授業ではトートバック作りがおこなわれ、生徒たちが児島先生の説明を聞きながら熱心に作業に取り組んでいました。参観されたていた教育委員会の先生方も生徒たちの様子を見て、その熱心さに驚いていました。授業後の協議会では先生方も活発に意見を出し合い、大変有意義時間になりました。最後に教育委員会の先生から石南中の生徒はすばらしいとお褒めの言葉もいただきました。先生たちも研究授業などを通してよりよい授業をめざして研鑽しています。

9月13日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・ソース焼きそば・大根と胡瓜の中華風和え・お菓子な目玉焼き


今日の給食より
焼きそばは中国語で炒麺(チャオメン)と言い、具と麺を一緒に炒めた物や麺を油で揚げた物にあんをかけたあんかけ風などがあり、塩やしょうゆ油、オイスターソースなどで味をつけます。ソースで味をつける焼きそばは、日本人の口に合うように考え出された料理です。

「お菓子な目玉焼き」は給食で人気のデザートの一つです。
まるで目玉焼きのように見えるところから名前がついたと言われています。
白身の部分が牛乳寒天で、黄身の部分が桃の缶詰でできています。


9月12日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・チキンライス・パセリポテト・イタリアンスープ

「今日の給食より」
「チキンライス」とは、鶏肉とご飯をトマトケチャップで味付けした日本の焼きめし料理です。給食のチキンライスはバターライスを炊いて、炒めて味付けした具材と合わせています。

「パセリポテト」のパセリは食物繊維やカルシウム、鉄分などを多く含む食材ですが、口臭を抑える効果もあり、最後に一口パセリを食べると効果的です。よく外食に行くと脇役としてお皿の隅っこにあるパセリにはそういう意味もあったんですね。

「イタリアンスープ」は卵とパン粉とチーズを仕上げに入れてふわふわのスープに仕上げました。



9月11日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・きんぴらごはん・ししゃもの香味焼き・白菜のごま和え・生揚げのみそ汁


「生揚げ」
  「生揚げ」は揚げ豆腐の一種で、豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。内部が豆腐の状態を保つよう十分に揚げないため「生揚げ」と言われています。「生揚げ」という呼び方の他に豆腐を厚めに切ることから「厚揚げ」とも呼ばれます。
「生揚げ」は豆腐の水気を切って揚げてある分栄養素も凝縮され、カルシウムや鉄分、たんぱく質は豆腐の2倍以上です。生揚げのたんぱく質は肥満防止効果があるとされている
「ベータコングリシニン」が多く含まれていて、肥満防止や中性脂肪を下げる効果もあります。
「生揚げ」は表面だけを油で揚げて豆腐の食感を残しているため、味の染み込みが良く、煮物として使うことが多いのですが、今日の給食はみそ汁に入れました。


道徳朝礼

画像1 画像1
 9月11日(月)は道徳朝礼の日。朝、校長先生から先日おこなわれた2年生の職場体験を取り上げて働くこと意味・大切さなどについてお話をしていただきました。一見華やかに見える仕事でも陰でさまざまな準備や努力しているのだというお話や校長先生ご自身が学生時代におこなったアルバイト体験なども話され、とても興味深いお話でした。ご家庭でも生徒たちと働くことの意味や何故今の仕事を選んだのかなどお話してみてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 スキー移動教室(2年生・2日目)
1/12 スキー移動教室(2年生・3日目)
1/13 第二土曜授業日、スキー移動教室(2年生・4日目)、生徒作品展(始)
1/17 生徒作品展(終)、<学年会>

学校経営方針

学校生活

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

いじめ防止基本方針

授業改善プラン(様式2)