TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりときびのごはん、さばのみそ煮、豆腐と白菜のすまし汁、牛乳 です。

 今日のごはんは「きび」を入れて炊きました。きびは、米や麦と同じ穀類の仲間です。きびは最初、実が黄色いので「きみ」と呼ばれていましたが、だんだんなまって「きび」という名前になったそうです。
 お米に比べてカルシウムやマグネシウム、鉄分、食物繊維などが多く含まれています。今日の給食も残さずおいしくいただきました。


今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、千草うどん、大豆のかりんとう、みかん、牛乳です。

 「かりんとう」は、小麦粉から作られるお菓子ですが、今日は大豆を使いました。大豆を油で揚げ、黒砂糖と水で作った黒蜜をかけて、きな粉をまぶして作りました。普通のかりんとうよりも、たんぱく質とカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、じゃことコーンのごはん、ししゃもの青のり焼き、すきやき風肉豆腐、牛乳です。

 漢字で「豆が腐る」と書いて「とうふ」と読みますが、豆腐は大豆を腐らせたものではありません。豆腐は中国で生まれた食べ物です。中国で「腐る」という漢字は、「ぶよぶよした」「やわらかく固まったもの」という意味です。「豆でできたぶよぶよした食べ物」という意味で「豆腐」と書き、それがそのまま日本でも定着して、使われるようになったといわれています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、レンズ豆のシチュー、りんご、牛乳です。

 今日から3学期の給食が始まります。今年も好き嫌いなく何でも食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

 今日のシチューに入っている小さな豆は「レンズ豆」です。丸くて平たい形なので「ひら豆」とも呼ばれます。レンズ豆は古い歴史をもつ豆です。レンズの形に似ているから「レンズ豆」という名前になったのではなく、ガラスのレンズが、レンズ豆に似ているから「レンズ」と名付けられました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31