1月12日 給食今日は、牛乳ついてお話します。 人間が動物のミルクを食用に利用するようになったのは8000年くらい昔だそうです。群れを作って暮らす、羊・山羊・牛・馬などの草食動物のミルクが多く利用されています。 日本での牛乳飲用は明治の文明開化から始まりました。 その後明治政府の洋風化政策により全国各地に牛乳の利用が普及していきましたが、現在でも欧米諸国に比べると牛乳の消費量は低いです。 以上、今日は牛乳ついてお知らせしました。 1月11日 給食今日は、麦についてお話します。 麦は、世界最古の作物といわれていて、麦の穂の付き方で二条種と六条種という種類に分けられます。米などの同じ穀類と比べると食物繊維が豊富に含まれているのが特長です。 今日のご飯に混ぜている麦は、押麦といって麦を蒸気で加熱し、ローラーで平たくしたもので大正時代に開発されました。 この押し麦ですが、沖縄では5月5日の節句ご飯として「あまがし」の材料にも使われます。あまがしは押し麦・緑豆・うずら豆・小豆を黒砂糖と煮て作られるぜんざいのような物だそうです。 手作りふりかけは、かつお節・胡麻・のりを醤油とみりんで味付けしながらじっくり炒りました♪ 以上、今日は麦についてお知らせしました。 1月10日 給食今日は、椎茸ついてお話します。 椎茸が本格的に食用にされたのは室町時代、栽培が始まったのは江戸時代と言われています。 ビタミンB群が多く、豊富に含まれているエルゴステロールは日光に当たるとビタミンDに変化し、骨の形成を助けます。 うまみ成分であるグアニル酸は加熱すると増加し、香りとうま味がアップします。椎茸の旬は春と秋で、冬を越した春の椎茸は春子(はるこ)と呼ばれ身がしまってうま味があります。秋に獲れる秋子(あきこ)は香りがいいのが特徴です。 今日は季節の食べ物クイズの日です。七草粥についての問題です。 問題、七草粥を食べる習慣がある1月7日は「○○を大切にする日」とされています。 その○○とはなんでしょうか? 1番、鳥 2番、犬 3番、人 正解は3番の人です。 中国では古くから1月1日は鶏の日、2日は狗(いぬ)の日、3日は豚の日、4日は羊の日、5日は丑(うし)の日、6日は馬の日とし、それぞれの家畜をその日は特に大切にしました。そして7日は人の日で「人(じん)日(じつ)の節句」といい、7種類の野菜でお吸い物を作って食べ、1年の無病息災を祈りました。 日本でも昔から年の初めに若菜をつむ風習があり、この中国の習慣と結びついて「七草粥」となったと言われています。 七草粥にいれる具は春の七草ですが地域によって違うので、調べてみると面白いです。 以上、今日の給食ついてお知らせしました。 1月9日 給食今日は七草についてお話します。 1月7日は七草といって、春の七草を入れたお粥を食べる風習があります。 春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類です。 聞き慣れない名前が多いですが、すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。これらの草は、どれもたくましく生える草なので、その力をもらって、一年を健康に過ごせるように、という意味があります。 また、お正月の間、豪華な食事で疲れた胃をいたわるためにも、七草入りのお粥を食べるようになったとも言われています。 今日の七草がすいとんに入る予定だったカブですが、今年は不作のため入荷出来ませんでした。代わりに大根の量を増やして調整しました。 冬休み前に行われた給食委員によるリクエストメニューは、3年生のリクエストを中心に1月から3月にかけて献立に入れていきます。 3年生の給食はあと42回で終了になります。よく味わって給食を楽しんでください。 以上、今日は七草についてお知らせしました。 スキー 学校対抗の部東京都中学校総合体育大会スキーの部3本校3年生女子の結果 回転競技 1回目 第2位 2回目 第1位 合計タイム 逆転で回転競技 優勝!! 大回転競技 1回目 第2位 2回目 第1位 合計タイム またもや逆転で 優勝!! 東京都中学校総合体育大会スキーの部2回転・大回転の2種目開催されました 雪不足の心配もなく天候にも恵まれ約300人の中学生が全国大会を目指して競技しました 東京都中学校総合体育大会スキーの部1月4日〜6日 長野県夜間瀬温泉スキー場 3年生女子が参加しました 3学期始業式校長先生のお話 生徒会長からの話 30年もご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 |
|