運動会のスローガンづくり

画像1 画像1
 今年の運動会のスローガンが決まりました。『覚悟という名の翼を広げ、目指せ55!!勝利へ羽ばたけ』です。生徒たちの運動会へ取り組む覚悟が伝わってきます。15日実行委員を中心にスローガンを書いた垂れ幕づくりがおこなわれました。みんな一生懸命一文字一文字に思いを込めて、垂れ幕を作っていました。運動会の折にぜひご覧ください。

5月16日(火)

今日のメニュー
・牛乳・たけのこご飯・魚のステーキソース焼き・じゃがいもと青菜のみそ汁・甘夏

「たけのこご飯」
今日の給食は春から初夏が旬のたけのこを使った「たけのこご飯」です。たけのこはとは竹の根の部分です。
たけのこは漢字で竹冠の下に旬と書きます。それは食べられる旬が約10日間(一旬)と短いことから竹の旬と書くそうです。食べられる旬は短いですが竹の寿命は百年以上とも言われています。
たけのこは低カロリーで、大腸がんの予防や便秘の改善に効果のある食物繊維や、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
たけのこは茹たときに、白い粒のようなものがでますが、これは「チロシン」というアミノ酸です。チロシンは脳を活性化させ、集中力や記憶力を良くしてくれる働きがあります。また、たけのこに含まれている「アスパラギン酸」は疲労回復に効果があると言われいます。
今日の給食はたけのこを使って「たけのこご飯」にしました。


画像1 画像1

サッカー部夏季大会

画像1 画像1
 夏に向けて本格的な大会が始まりました。我らがサッカー部も夏季大会1回戦に望みました。対戦相手は学芸大学付属国際中等教育学校です。前半戦、無隙を突かれて1点を先取されてしまいました。何とか反撃をし、追いつくことができましたが、後半戦は一進一退の戦いを強いられてしまいました。残り時間が少なくなり、ようやく1点をもぎ取り、2対1で初戦をものにすることができました。先手を取られ、取り返すことができたのは、成長した証だと思います。しかし今後に向けて反省することも多かった試合でした。
がんばれサッカー部!!

運動会の用意 (体育係・実行委員の皆さんありがとう)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の朝7:30。係の生徒が校庭に集まり、運動会準備してくれました。黙々とラインを引き、用具をそろえ2時間目におこなわれる全校練習の準備に取り組んでくれました。運動会は選手として参加することも大切ですが、係としてみんなのために仕事をしてくれることも大切です。一人一人がさまざまな形で運動会に参加し、みんなで運動会を成功させていきましょう。皆さんの努力をいつも見ています。ありがとう。

5月15日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・コーンピラフ・エンパナーダ・アヒアッコ

「世界の料理献立」
今日の給食はコロンビア料理です。
「エンパナーダ」は小麦粉やとうもろこし粉で作った皮にひき肉や野菜で作った具を包んで焼いたり、揚げたりする料理で、餃子に似ています。中に入れる具に豆やゆで卵が入っているのが特徴です。給食では餃子の皮で具を包み、油で揚げて作りました。
「アヒアッコ」はコロンビアの伝統的なスープです。鶏肉、じゃがいも、クリームを入れて作るのが特徴です。



部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(金)放課後今年度の部活動保護者会が本校体育館でおこなわれました。全体会では副校長のあいさつと部活動顧問の紹介がおこなわれ、生活指導担当より部活動のきまりなどについてお話をしてもらいました。その後、各部に分かれてそれぞれの活動についての説明をおこないました。これから夏の大会が始まりますが、生徒たちには精一杯努力して良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。ご家庭の協力とご理解を各部活によろしくお願いします。

5月12日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・醤油ラーメン・きびなごのから揚げ・フルーツヨーグルト

【きびなご】
きびなごの旬は12月〜2月と5月〜6月の年2回です。
きびなごはニシン科の小魚で全長が10センチくらいの鹿児島の特産です。体に銀色の縦帯が走っているのが特徴です。鹿児島では帯(おび)のことを「きび」と呼ぶことから、帯(きび)を持った小魚で「きびなご」と名付けられたといわれています。これを漢字で書くと「帯(きび)女子(なご)」になります。
きびなごには骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやそのカルシウムを体内に吸収するのを助けてくれるビタミンDが含まれています。
今日の給食はきびなごのから揚げにしたのできびなごの栄養を丸ごと食べることが出来ます。


3年総合的な学習 (修学旅行事前学習)

 今年度より本校の修学旅行は10月に行われることになりました。その為の事前学習がいよいよ始まりました。木曜日の6時間目を使って3年生はテーマ別学習を始めました。伝統文化や芸能、歴史や建物、食文化などさまざまなテーマを調べ発表し、まとめていきます。すでにたくさんのことを調べ、ノートにまとめている人もいて、どのようなものができあがるのか、今から楽しみです。調べ、学んだことをもとに実際の修学旅行ではより多くのことを学習してきてください。日本に来ている外国人に英語で話しかけてみても楽しいかもしれません。有意義な時間がつくれるように、しっかり学び修学旅行へでかけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(木)

今日のメニュー
・牛乳・山菜ごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・もやしとコーンのおかか和え・けんちん汁

「山菜ごはん」…4月〜5月の今が旬の山菜、ふきやぜんまいを使った山菜ごはんが登場します。ふきやぜんまいは食物繊維が豊富なので便秘解消や整腸作用に効果があります。

「けんちん汁」…「豚汁」の豚肉抜きが「けんちん汁」だと思われがちですが実は違うんです。
「けんちん汁」の発祥は鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)だと言われています。建長寺(けんちょうじ)で出された汁、「建長寺汁(けんちょうじじる)」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。肉を一切使わず野菜や豆などを中心に使って作る精進料理です。作り方はごま油で具材を炒め、醤油で味つけするのが特徴です。一方「豚汁」豚肉が入っていて味噌仕立てです。


画像1 画像1

5月10日(水)

今日のメニュー
・牛乳・キャロットライス・ひじきハンバーグ・アスパラとポテトのソテー・卵と野菜のスープ

「アスパラガス」
 アスパラガスは春先から初夏にかけての4月〜6月が旬です。
 アスパラガスには「グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス」があります。色は違いますが同じ品種の野菜です。色のちがいは育て方の違いです。「グリーンアスパラガス」は太陽をあびて育ったもので「ホワイトアスパラガス」は土をかけて日に当たらないように育てたものです。光が当たらなくて光合成が出来ないのでホワイトアスパラガスの色は白いのです。やはり栄養価はグリーンアスパラガスの方が上で、その栄養素はアスパラギン酸やβカロテン、ビタミンB1、B2、食物繊維が豊富に含まれています。このアスパラギン酸はたんぱく質の合成を高める働きがあるので美肌効果が期待できます。さらにアスパラガスには利尿作用、むくみ、血管の強化などの効果や血液などをサラサラにする効果も期待できます。また、アスパラガスの穂先にはルチンが含まれており、このルチンは高血圧や動脈硬化を予防するとされています。
 一方「ホワイトアスパラガス」は流通量も少なく収穫したらすぐに缶詰にします。



画像1 画像1

演劇部の活動

 北校舎4階の視聴覚室は放課後演劇部の活動場所。文化発表会に向けて台本作り、基礎練習への取り組みが始まっていました。意見を戦わせて、台本をつくり、そしてよりすばらしい演劇を目指して一人一人が真剣に取り組んでいました。この中から未来の松田優作や吉田鋼太郎が登場するのか、今からとても楽しみです。しっかり発声などの基礎を学び、文化発表会では堂々として舞台を演じることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

放課後のソーラン節  〜気合いを入れて〜

 ソーラン節の練習が始まったとお伝えしましたが、この日の放課後2年生女子は教室前に残り、体育の先生の指導を受けながらソーラン節の練習をしていました。「もっと手を上げて」「そうじゃない!こう!」など厳しい言葉をぶつけながら熱心に練習をしていました。このような練習が実を結び、運動会当日にすばらしい演技ができることを今から楽しみにしています。みんながんばれ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の旗づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日は放課後、各教室で運動会用のクラス応援旗が作成されていました。まずは下絵から描き始め、続いて大きな絵を描き、どのクラスも力作ばかりが生まれていました。この旗は当日、各クラスの前に飾られ、クラスの仲間との団結のシンポルとして使われます。どんな旗ができるか楽しみにしていてください。

美術部 〜未来のピカソ・ダリたち〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(火)美術室をのぞくと黙々と机に向かって絵を描いている生徒たちと遭遇しました。彼ら、彼女らは美術部の部員でそれぞれが自分たちの思い描く作品を制作していました。とても個性的な作品が多く、驚かされました。部員の一人がこの部活にはイメージキャラクターがあるんだということでその作品を紹介してくれました。これだけ情熱を持って絵を描けるのはとてもすばらしいことだと思います。この中から未来のピカソやダリが現れることを期待しながら教室を出てきました。

女子優勝・男子準優勝(卓球部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月29日(土)・5月3日(水)の両日に分かれて、今年の練馬区中学生春季卓球大会がおこなわれました。29日の団体戦では男女とも決勝まで勝ち上がり、女子は宿敵石神井西中にフルセットの末見事勝利し、優勝という栄冠を勝ち取りました。一方男子は私立武蔵中とこちらもフルセットの末惜しくも敗れ、準優勝となりました。両試合とも白熱した大接戦で多くの歓声が飛び交っていました。続く3日はシングルス・ダブルスがおこなわれ、女子はダブルスで2位、3位に入賞、男子もシングルスで3位と5位に入賞しました。普段の練習の成果を存分に発揮することができた大会となりました。応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

5月9日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
 ・牛乳・抹茶フレンチトースト・ポークビーンズ・クルトン入りサラダ

抹茶フレンチトースト
 ◇八十八夜にちなんで、今日の給食はいつものフレンチトーストに抹茶を入れたフレンチトーストにしました。抹茶には糖の吸収を抑える効果のあるカテキンや脂肪を分解 する働きがあるタンニン、シミやソバカスなどの予防効果のあるビタミンC、肌のう るおいを保つ効果のあるビタミンAなどが含まれています。

クルトン入りサラダ
 ◇パンの耳を油で揚げてクルトンを作り、野菜の上にのせたサラダです。カリカリサクサクの状態で食べて欲しいので野菜と和(あ)えずに食缶に入れました。


あいさつ運動

 今年もあいさつ運動の季節がやってきました。8日(月)〜12日(金)まで生活委員が東西の校門に立って、登校する生徒とあいさつを交わしています。元気よくあいさつする人、はずかしそうにソソクサと昇降口に入ってしまう人などさまざまな様子が見受けられますが、あいさつを通してコミュニケーション能力を高め、人と人との交流が活発にできればと思っています。校門に響く「おはようございます。」の言葉、一度聞きに来てみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソーラン節始まる (運動会女子種目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(火)校庭に突如「ソーラン節」のメロディーが威勢良く流れ始めました。職員室いた先生方も思わず校庭に注目。2年生女子が「ソーラン節」の練習を始めているところでした。本校では全学年女子による「ソーラン節」がダンス種目として毎年演じられてきています。今年も元気な「ソーラン節」が始まりました。これから運動会に向けてどの学年も力を合わせて「ソーラン節」を演じます。どんなパフォーマンスを見せてくれるのか今からとても楽しみです。保護者・地域の皆さんも楽しみにしていてください。平成29年バージョンの「ソーラン節」をお届けします。

5月8日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・藤(ふじ)ごはん・かつおの東煮(あずまに)・野菜のからし和え
・根菜(こんさい)みそ汁

藤(ふじ)ごはん…藤の花に見立てたごはんです。「藤の花」は薄紫色の花で開花時期は4月〜5月と今がちょうど旬の花です。給食では米と黒米(くろまい)を炊いて紫色のごはんに炊き上げました。平安時代には藤色は高貴(こうき)な色とされていました。

かつおの東(あずま)煮(に)…東煮(あずまに)のあずまは漢字で「東(ひがし)」と書き、関東風とか東京の料理という意味があります。「煮」とついているのでかつおの煮物又は煮魚のイメージですが、煮てはいません。作り方は下味をつけたかつおに片栗粉をまぶし油で揚げ、砂糖や醤油の甘辛いタレにからめた料理です。


5月2日(火)

画像1 画像1
「八十八夜献立」
 「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことです。
今年は5月2日がその日にあたります。この八十八夜の頃から安定した天候が続くようになり夏への準備が始められる縁起の良い日とされています。地域によっては農作業の開始を祝う「神事」が行われます。八十八夜に摘んで作られるお茶は飲むと長生きできるなどの言い伝えもあるようで、不老長寿の縁起物として特別に珍重されてきました。お茶の新芽には秋から冬の寒さの厳しい期間を耐えて蓄えられた成分が多く含まれています。
 給食では八十八夜にちなんで「お茶ふりかけ」を作りました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 生徒作品展(終)、<学年会>
1/18 専門委員会
1/22 生徒会朝礼、<小中一貫教育フォーラム>

学校経営方針

学校生活

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

いじめ防止基本方針

授業改善プラン(様式2)