フォークダンス(運動会種目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も運動会の季節がやってきました。これからさまざまな種目練習が始まっていきますが、28日(金)は体育の授業で毎年恒例のフォークダンスの授業がおこなわれました。男女で輪をつくり、オクラホマミキサーの曲にのって踊ります。最初ははずかしそうでしたが、次第になれてくると楽しそうに踊っていました。そのうち輪の中に先生たちも加わって大盛り上がりの授業になりました。数年前から男子もダンスの授業が入ってきて、ダンスに重点をおいた授業が、どこの学校でもおこなわれています。本校もフォークダンスを通じてダンスの授業の楽しさを生徒たちに伝えていきたいと思っています。保護者の皆さんも運動会を楽しみにしていてください。

4月28日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
 ・牛乳・菜飯・ししゃもの南蛮漬け・豚汁

「ししゃもの南蛮漬け」
 ししゃもはカルシウムが特に豊富な魚です。ししゃもの内臓に含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれます。頭から丸ごと食べれば効果倍増です。数ある魚の中でも頭から丸ごと食べられる種類は少なくとても貴重な存在です。小魚を噛み砕くことによって顎が鍛えられるだけでなく、骨粗鬆症などの予防などにも最適な食材です。ししゃもの南蛮漬けは、ししゃもをから揚げにしてトウガラシやみじん切りにしたネギを三杯酢に漬け込んだ献立です。
 三杯酢に漬け込むことにより、食欲がすすみます。


4月27日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
 ・牛乳・麦ごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・杏仁ゼリー

「麻婆豆腐」
 麻婆豆腐は、中国の代表的な料理です。
この料理が生まれた場所は、四川省という山に囲まれた地域です。寒い地域なので唐辛子などを使い、辛くして体を温める工夫をしたそうです。本場の麻婆豆腐は山椒などが入っていて辛みが強いため日本では日本人向けに味付けがされています。この辛みは豆板醤と言って、唐辛子や塩を発酵させた辛い味噌でできています。豆板醤は中国の代表的な調味料です。
豆腐は、ビタミンEが豊富な油脂を使って料理をすると、大豆に含まれるゲステニンの抗酸化作用が高まります。麻婆豆腐に入っている唐辛子や長ねぎ、しょうが、にんにくなどにも皮膚や血管の老化を防いだり、ストレスから体を守る抗酸化作用をアップさせたりする働きがあります。


4月26日(水)

今日のメニュー
 ・牛乳・黒糖パン・キャベツたっぷりミートローフ・ポテトミルクスープ

「黒糖パン」
 今日はコッペパンに黒砂糖を練りこんだ「黒糖パン」です。
砂糖の原料は「さとうきび」と「てんさい」の2つの植物からできています。黒糖は「さとうきび」を煮詰めて濃縮して固めたものです。一方、上白糖は煮詰めた後遠心分離機にかけ「さとうきび」に含まれていたミネラル成分等を取り除いて作られます。
 黒砂糖は上白糖と比較してカルシウムは約240倍、カリウムは約550倍、鉄は約5倍、さらに上白糖はほぼ0のビタミンB1・B2・B6の栄養成分を含んでいるのも特徴です。カルシウムの数値だけみると牛乳に匹敵するほどの量です。黒砂糖は上白糖に比べエネルギーが低くビタミン、ミネラル類を多く含んでいます。


画像1 画像1

強豪 卓球部

画像1 画像1
 石南中と言えば『卓球部』今年3月には東京都の代表として関東大会へも出場。すばらしい成績を上げています。この日も渡り廊下や3年生の教室を使って練習。顧問の厳しい言葉がとんでいました。朝練習・放課後練習と厳しい練習を乗り越えてすばらしい成果を上げていくことをこれからも期待しています。がんばれ卓球部。

クラフト部の活動2

 25日は被服室でもクラフト部が活動。この日はパフェの模型を作ってキーホルダーづくりがおこなわれていました。おしゃべりをしながら楽しく、おいしそうなパフェの模型が作られ、最後にキーホルダーになっていきました。とても楽しそうで、ついのぞいてしまいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 学級目標づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(火)の放課後、2年生の教室ではクラスで決めた目標を模造紙に書いて掲示する用意が進められていました。係で残っていた生徒たちが、工夫を凝らして、目標に絵を描きながら掲示物を作成。とてもすてきなものが作られていました。クラスで決めた目標を自分たちで守っていこうという気持ちがこの作品には込められていました。みんなで協力して目標を実現していきましょう。先生たちも応援しています。

4月25日(火)

今日のメニュー
 ・牛乳・ごまごはん・あじフライ・野菜の塩和え・生揚げのみそ汁


「あじフライ」
 あじフライの「あじ」はたんぱく質と脂肪のバランスが良く、塩分を排出する作用のあるカリウムと骨や歯の形成に欠かせないカルシウムが多く含まれています。カリウムを摂取すると体の余分な塩分を排出するので高血圧やむくみの予防になります。またカルシウムを摂取すると骨粗鬆の予防に効果があります。
 また、あじなどの青魚に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)は血中のコレステロールや中性脂肪を下げる作用があると言われています。DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳細胞の発育を促進し、記憶力の低下を抑える効果があると考えられています。
 今日の給食は栄養たっぷりのあじをフライにしました。



画像1 画像1

4月24日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・チキンレンズカレー・フレンチドレッシングサラダ・なつみ

「今日の給食より」
 カレーに入っている「レンズ豆」は、乾燥豆の中でもっとも栄養が豊かな食材で、皮膚や粘膜の生成に欠かせないビタミンB群や免疫力を高めて風邪を防ぐ効果のあるレシチンや便秘予防に効果のある食物繊維などが豊富に含まれています。
 カメラなどに使われている「レンズ」は、このレンズ豆に似ていることから名前がついたようで、豆がカメラのレンズに似ているからではなく、カメラのレンズが後のようです。
 そして今日のカレーに入っている鶏肉はもも肉を使っており、鶏もも肉には不足すると口内炎や皮膚炎をおこしてしまうビタミンB2や正常な赤血球を作り出す働きがあるビタミンB12が含まれています。


1年生の英語の授業

画像1 画像1
 21日(金)は2.3年生の保護者会がおこなわれましたが、この時間1年生は授業で、教室から大きな声でアルファベットの発音する声が聞こえてきました。とても楽しそうに元気よく発音する1年生の様子は、とてもほのぼのとしていました。この調子で英語が好きになってほしいなと願いながら廊下からその声を聞いていました。

2.3年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)は午後の時間を使って2.3年生の保護者会をおこないました。2年生は会議室、3年生は体育館で、それぞれ全体会、クラス懇談会を開きました。大勢の保護者の皆さんにご出席いただきありがとうございました。全体会とクラス懇談会の間にはPTAクラス役員の選出もおこなわれ、皆さんのご協力でスムーズに決めることができました。これから1年間、いろいろご協力いただきますが、よろしくお願いします。

4月21日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・こぎつねごはん・大豆と小魚の揚げ煮・大根のみそ汁

「こぎつねごはん」とは、きつねの好物と言われている油揚げが入った混ぜごはんです。ごはんや油揚げが全体的に茶色いので、彩りと栄養を考えて具材の中に人参を入れ、上からグリンピースを散らしました。

「魚とさつま芋の甘辛煮」とは、さつま芋、魚、大豆をそれぞれ油で揚げてから甘辛い味付けにしました。
さつま芋は油で揚げると生の時より糖度が3倍も甘みが増し、魚や大豆は油で揚げることにより、焼いたり煮たりした時より食べやすくなります。


4月20日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー
 ・牛乳・わかめごはん・厚焼き玉子・豚肉の三州煮

「わかめ」
わかめは「生わかめ」「乾燥わかめ」「塩蔵(えんぞう)わかめ」と種類あります。
 「生わかめ」は海から採取したそのままの物であまり日持ちしません。
 「乾燥わかめ」は海から採取して乾燥させた状態の物です。
 「塩蔵(えんぞう)わかめ」は海から採取して湯通しをして冷やして塩をまぶしたものです。
 市販のわかめは緑色ですが、生きた状態では褐色(かっしょく)で、湯通しすることで 緑色になります。※褐色とは茶色です。
 わかめはカロリーがほとんどなく、体の調子を整えるミネラルやビタミン、血液をサ ラサラにするぬめり成分のアルギン酸、がん細胞をやっつけるフコイダンやヨードが豊富に含まれています。



下石神井小学校の運動会練習 (本校の校庭で)

 4月20日(木)今日はかわいいお客様が来校しました。下石神井小学校の2.3.4年生です。本校の校庭を使って運動会練習をおこないました。元気な声で『お願いします。』『ありがとうございました。』とあいさつをして、楽しそうに練習をおこなっていました。お手伝いをした体育科の先生方も、普段とは違い、にこやかな顔で、運動会練習のお手伝いをしていました。かわいく、大きな声が響いて、普段の中学校では見られない光景が校庭に広がっていました。小学生暑さに負けずにがんばれ!!
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)今年もお隣の下石神井小学校との連携研修会がおこなわれました。本校と下石神井小学校との連携はすでに10年以上に渡って行われている取り組みで、小中を見越した9年間の学びについてもこれまでの間、研究が進められてきました。今回も全体会・分科会と話し合い、活発な意見交換がおこなわれました。今年から下石神井小学校は校舎の建て替えで、グランドなどが使用できません。体育などでも本校を使って授業が進められます。その様子もこれからお伝えします。

クラフト部の活動

画像1 画像1
 こんにちは私たちはクラフト部です。私たちは月に数回近くの特別養護老人ホーム『フローラ石神井公園』へ出かけて、入所しているおばあちゃんと編み物や刺し子をやったりして交流をおこなっています。交流をしながらおばあちゃんたちの子供の頃の話やガールズトークをするのがとても楽しいです。1年生も入部してさらに輪が広がっていけばいいなと思っています。学校での活動でも被服を中心にデザインを考えたり、時には調理実習したりして楽しい時間を過ごしています。興味がある人はクラフト部の活動に参加してみてください。

学年集会

画像1 画像1
 先週はクラス・学年作りが盛んにおこなわれ、学年集会も開催されました。2年生は10日(月)に学年集会を開き、先生たちの自己紹介・授業の進め方などについてお話をさせてもらいました。その後学年の団結を願ってみんなで記念写真を撮りました。一人はみんなのために、みんなは一人のために、この言葉を合い言葉に1年間学年で協力していきたいと思っています。1年生も3年生も学年が団結する良い時間をつくることができました。

4月18日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・麦ごはん・焼き鯖のおろしだれ・キャベツのごま和え・豆腐のみそ汁

「焼き鯖のおろしだれ」
「さば」という漢字は魚へんに青と書きます。さばの背中の色が青色であることに由来していると言われています。
 さばは疲労回復や細胞の再生に効果を発揮するビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富な魚です。また、背骨に近い「血合い」とよばれる部分は鉄分が豊富で貧血の予防効果も期待できます。また、さばの脂質には不飽和脂肪酸と呼ばれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が多く含まれていて、どちらも血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、血液を流れやすくしてくれます。


4月17日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー
・牛乳・キムチチャーハン・にら玉スープ・キャラメルポテト

「キャラメルポテト」
 キャラメルポテトとは、揚げたさつま芋にお砂糖とバターで作ったソースを絡めたものです。ちなみに大学芋は揚げたさつま芋に砂糖とお醤油を絡め、上からごまをふっています。バターかお醤油の違いで全然違う味のものに仕上がります。
 さつま芋は食物繊維が豊富に含まれており、その食物繊維が腸をきれいにするので便秘や大腸がんの予防に効果的です。また、「ヤラピン」という成分も含まれています。このヤラピンも腸の運動を促進して便を軟らかくする効果があります。食物繊維とヤラピンの相乗効果でさらに便秘に効果的です。
※「ヤラピン」とは、さつま芋を輪切りにした時に切り口から出る白い液体のことです。


サイコロトーキング(3年道徳の授業より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(水)3年生は今年度最初の道徳授業で、『サイコロトーキング』をおこないました。グループエンカウンター授業の一つで、グループを作って、その中でサイコロを振って、出てきた項目について自分が話をするという内容で、クラスのコミュニケーションを高めいく授業です。最初は照れて、中々話ができなかった人たちも、徐々に打ち解けて楽しそうにサイコロを振って、出るテーマについて話ができるようになっていきました。最初のクラス作りにとっても、とても有意義な授業になったと思います。このような授業を各教科にも広げていきたいと思っています。これからも授業の様子をお伝えしていきたいと思っています。お楽しみに!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 専門委員会
1/22 生徒会朝礼、<小中一貫教育フォーラム>
1/23 練馬区連合ダンス発表会
1/24 <職員会議>

学校経営方針

学校生活

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

いじめ防止基本方針

授業改善プラン(様式2)