練馬区中学校生徒作品展

 1月13日(土)から17日(水)まで、練馬区美術館で作品展が開催されています。
 初日の本日午前中には、10組の生徒たちが作品に鑑賞をするために出かけました。
 10組生徒の作品の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区児童生徒表彰

 1月12日(木)16:00から、練馬区生涯学習センターホールにて、平成29年度練馬区児童生徒表彰式が挙行されました。
 本校からは、団体でソフトボール部、吹奏楽部、男子バドミントン部の各代表生徒1名ずつと、個人で陸上部、水泳部、柔道部の各受賞生徒1名ずつの計6名が、表彰式に参加しました。
 本当におめでとうございました。
画像1 画像1

2018年がスタートしました!

 3学期始業式が、9日(火)に行われました。
校長先生から、新年の決意について「後悔しない年にする」というお話がありました。
「やっていて良かった」と思える一年間にしていこうというお話は、どの学年の生徒にとっても実現できることで、非常に前向きになれる言葉だと思います。
 今年も、たくさんの表彰が行われる充実した一年になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年 部活動の記録

《平成29年 公式戦の記録》
5月 第3ブロック大会 ベスト8
7月 練馬区生徒総合体育大会 第3位
9月 練馬区民大会 準優勝
10月 練馬区新人大会 準優勝
11月 東京都新人大会 1回戦出場

たくさんの方々にお世話になり、上記の結果を残すことができました。本当にありがとうございました。
バスケットボールの技術や、バスケットをする上での心構えをご指導いただきましたコーチの皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。そして、日頃から女子バスケットボール部の活動を支え応援してくださった保護者の皆様、OGの皆様、そして学校関係者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。
来年は今年以上に活躍できる年になりますよう、【納豆根性】を掲げ精一杯頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月11日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 あんかけ焼きそば キャベツとわかめのおひたし おかしな目玉焼き★

 今日のあんかけ焼きそばとおかしな目玉焼きは3年生のリクエストです。12月に給食委員が3年生全員にアンケートをとり、票数の多かったものを1〜3月の献立に取り入れています。今月は6品登場します。また、票数の少なかったものもたまに登場しているので、3年生は自分の投票した献立がでないか探してみてください。
 おかしな目玉焼きは真ん中が桃の缶詰、周りのゼリーを牛乳寒天で作っています。卵はまったく使っていませんが、見た目は目玉焼きそっくりですね。

1月10日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 チリコンカンライス カリカリポテトのツナドレサラダ いよかん★

 いよかんは冬〜春にかけて店頭に並ぶ果物です。国内ではミカンに次いで生産量の多い柑橘類です。いよかんの『いよ』は愛媛県がかつて『伊予の国』と呼ばれていたことに由来します。現在でも国内生産の9割が愛媛県で生産されています。皮はみかんより厚めでむきにくいですが手でむくこともできます。ジューシーで甘く香りもよいので人気の果物です。
 いよかんは『いい予感』とかけて縁起のいい食べ物といわれています。新年からいよかんを食べて今年もいい年になるといいですね。

1月9日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 赤米ごはん ぶりの照り焼き さつまいもきんとん 七草団子汁★ 

 今日はお正月献立です。ぶりは成長するにつれて名前が変わるので、江戸時代には『出世魚』としてめでたいときに用いられました。
 七草団子汁の七草とは、本来『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(大根)・すずしろ(かぶ)』の7種類の草のことをいいます。今日はこの中から、せり・すずな・すずしろを入れ、その他白菜・キャベツ・小松菜・ねぎを入れて七草にしました。本来は1月7日の朝に七草がゆとして食べられます。食べることで邪気を払い病気を予防してくれるといわれています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食育だより

献立表

証明書

周年行事