ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

ユニセフ集会~来週はユニセフ募金にご協力を!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ集会が行われました。
代表委員会の皆さんによるニュース番組仕立ての劇で大変たのしく、わかりやすい発表でした。ユニセフの活動の意義、募金をすることで救われる子供たちのことがよくわかりました。来週は月、火と登校時に募金を行います。是非ご協力ください!

今日の給食は、これ!【1月19日】

画像1 画像1
~今日の献立~
牛乳、きびご飯、かつおでんぶ、筑前煮、キャベツの胡麻酢和え

筑前煮とは、鶏肉とごぼう、にんじんやこんにゃくなど油で炒め、醤油やみりんで甘辛く煮たものを言います。福岡の郷土料理ですが、多くの人に知られている煮物の一つです。今日の筑前煮にはさつま揚げも入っています。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【1月18日】

画像1 画像1
~今日の献立~
牛乳、オムチキライス、ジュリエンヌスープ

今日は、ジュリエンヌスープです。ジュリエンヌスープとは、野菜の細切りのことで、スープの中のキャベツとにんじんは、調理員さんが細長く切ってくれました。今日は、明日と2日間牛乳が紙パックになります。これは、来年度から牛乳を提供する業者さんが瓶牛乳の学校への提供を変更し、紙パックに変えるためです。練馬区内共通の対応です。きちんと折りたたんで片付けるので、そのシュミレーションも兼ねて2日間パックの牛乳になります。残さず食べましょう!

校内書き初め展 ~1・2・3年~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、校内書初め展が始まっています。
学校公開で多くの方が見られたと思いますが、1月26日(金)まで掲示しています。
こちらは、1・2・3年です。1,2年は硬筆。3年生以上は毛筆です。

みんな力作です。
教室の前に掲示しています。

校内書き初め展 ~4・5・6年~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、4・5・6年です。
練習の成果があらわれている子がたくさんいます。

持久走旬間スタート!~全校で校庭を走ります~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月2日まで焼く2週間の持久走旬間です。
今朝は、体育集会で全校で走る場所などの確認をして、実際に5分間走ってみました。
5分間といっても、一定の速度で走り続けると息が上がるものです。校長先生はじめ、先生方も一緒に走っています。
旬間中は、中休みに音楽を流して、全校で走ります。体育委員会が決めた今年のテーマソングは「ダンシングヒーロー」です。

寒さに負けず、さあ、走ろう!

今日の給食は、これ!【1月17日】

画像1 画像1
~今日の献立~
今日は、トウバンジャンと七味唐辛子でピリッとした味付けした四川豆腐丼です。
豆腐と豚肉やネギなどの香味野菜だけでなく、チンゲンサイや白菜など具だくさんなものになっています。わかめスープもあっさりしてとてもおいしいです。
残さず食べましょう!

3年社会科見学 ~石神井公園ふるさと文化館・古民家の見学~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさと文化館の敷地内には、古民家が移築されています。
中に入ることができます。こちらは、昭和よりももっと前の時代の建物ですね。
写真は井戸の体験コーナーです。実際に触れて体験できるのが魅力です。
今日は、限られた時間での見学でしたので、あらためてゆっくりとご家族で訪れてほしいところです。

3年社会科見学 ~石神井公園ふるさと文化館・昭和の石神井公園駅~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井公園にあるふるさと文化館が最後の見学地です。
ここでは、練馬の地域の歴史を、見て、触れて、体験的に学ぶことができるところです。
写真は、昭和の石神井公園駅の様子を再現した展示、昭和30年代の民家の様子を再現した展示です。子供たちは、興味津々です。

3年社会科見学 ~ベジふるセンター練馬・野菜市場の見学~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所のあとは、谷原のガスタンク近くにあるベジふるセンター練馬の見学です。
ここでは、セリのやり方など市場のお仕事の様子を教えてもらったり、市場を通した流通の仕組みを教えてもらったりします。また、市場の中を歩かせてもらい、取引している野菜や果物の様子を間近に見学することができます。みんな一生懸命にメモをとってよく観察していますね。

今日の給食は、これ!【1月16日】

画像1 画像1
~今日の献立~
牛乳、麦ご飯、ほっけ開き焼き、野沢菜ごま炒め、具だくさん味噌汁

今日は具材たっぷりのお味噌汁です。味噌を溶かした味噌汁は戦国時代から食べられ、石田光成という歴史上有名な人が「熱湯に焼き味噌をかきたてて飲めば、終日白米がなくても飢えたることなし」と味噌汁を褒めていたとの言い伝えがあるそうです。みんなは、味噌汁だけではなく、おかずもバランスよく食べてくださいね。残さず食べましょう!

3年社会科見学 ~練馬区議会の議場見学~

画像1 画像1
画像2 画像2
最上階での見学のあとは、区役所内にある練馬区議会の議場見学です。
普段はなかなか入ることができない場所です。区議会議員の席に座らせてもらいました。

3年社会科見学 ~練馬区役所の最上階からの見学~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の見学地は、練馬区役所です。
最上階の展望スペースにエレベーターで上がり、練馬区や東京都の町の様子を見ました。今日は、お天気がよく見晴らしも最高でした。
富士山、新宿副都心、東京スカイツリーもよく見えます。

3年社会科見学 ~はじめてのバスでの社会科見学へ~

画像1 画像1
今日は、3年生の社会科見学です。
3年生にとっては、バスに乗って出かける初めての社会科見学です。
マナーを守って、しっかりと学習してくることが目標です。
写真は、朝の学校での集合で出発のあいさつをしているところです。

練馬区でもオリンピック、パラリンピックまでのカウントダウン始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に、練馬区役所での会議があり、出張に出かけました。
すると、エントランスのところに東京オリンピック、パラリンピックまでのカウントダウン表示が設置されていました。いよいよ再来年に迫った東京オリンピックとパラリンピックです。

もう1枚は、区役所から見た富士山です。この季節は学校からも富士山がよく見えますが、区役所からの富士山も素敵です。(副校長)

今日からあいさつ運動~寒さの中、あいさつ隊が頑張りました~

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、あいさつ運動が始まりました。寒い中、あいさつ隊の子が東門の前にたって、気持ちのよいあいさつをしてくれました。あいさつの輪を広げていきましょう!

全校朝会 ~中村中学校・「愛の光運動」~

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の全校朝会は、校長先生が出張でした。

中村中学校から毎年行っている「愛の光運動」についてアピールがありました。
目の不自由な方に「愛の光を」という趣旨で毎年行っている活動です。

ご家庭にある書き損じのはがき、テレホンカード、切手を譲ってくれる人は職員室前にある箱に入れてください。締切は1月22日(月)までです。

今日は、6年生のお話をしました。卒業まであと50日。これまで中西小のリーダー、お兄さん、お姉さんとして頑張ってきてくれました。当たり前のことを当たり前のようにしっかりやってくれる6年生の姿を1年生から5年生はしっかり見てほしいということを伝えました。(副校長)

今日の給食は、これ!【1月15日】

画像1 画像1
~今日の献立~
牛乳、揚げパン(きなこ)、ワンタンスープ、果物(いよかん)

今日の果物は、いよかんです。いよかんは日本で生まれた果物で、愛媛県で誕生しました。今も主に愛媛県で多くつくられ、昔「伊予(いよ)の国」と呼ばれていたことから、「いよかん」という名前がついたそうです。甘くてジューシーないよかんを楽しんでください。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【1月12日】

画像1 画像1
~今日の献立~
牛乳、麦ご飯、魚のマヨチーズ焼き、ナムル、沢煮椀

今日は、魚にマヨネーズや牛乳で作ったソースをかけて、パン粉とチーズでこんがり焼いたマヨチーズ焼きです。洋風の味付けですが、ご飯によく合う一品です。ナムルは醤油や七味とうがらし、ラー油を使ったピリ辛な味付けです。残さず食べましょう!

避難訓練~予告なし、放送施設の故障を想定した訓練~

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練が行われました。1月から3月の避難訓練は、1年間のまとめとして予告なしで行います。また、今月は、放送設備が故障したという設定で、別系統のインターホンや先生方がメガホンを使って誘導すると言う訓練でした。給食室からの火事という設定でしたが、大きな混乱もなく整然と避難することができたと思います。

「災害は忘れたころにやってくる」といいますが、日頃の備えを万全にしていくために、全職員と全児童で真剣に訓練に取り組んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 全校集会 ユニセフ募金[1]
1/23 ユニセフ募金[2] 3年社会科見学
1/25 中村中職場体験  クラブ
1/26 お誕生日給食  校内書き初め展終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則