「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

運動会に向かって ゴーゴーゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会は、運動会の開会式・閉会式で歌う曲の練習をしました。
 開会式での「ゴーゴーゴー」は応援団長のかけ声から始まり赤組、白組、全員の順に歌います。赤白分かれて全校で初めて合わせましたが、きらきらした笑顔と元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。
 閉会式での「校歌」はまとまりのあるきれいな声で歌っていました。伴奏を担当する音楽委員は1学期から練習を始めました。教え合う姿も多く見られ成長を感じています。運動会当日、全校児童の一所懸命な姿をお楽しみください。

9月14日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボ豆腐丼
              中華スープ
              牛乳

一口メモ

 今日の給食は、中華料理です。その中で豆腐料理として有名なのが「マーボ豆腐」です。
 マーボ豆腐の名前は、中国語でマーボおばさんが作ったところからそう呼ばれるようになりました。
 マーボ豆腐を食べるとピリッと辛みがあります。これは、トウバンジャンという調味料が入っているからです。日本のみそのようなものです。

低学年への応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は応援団の児童が低学年に運動会の応援を教えに行きました。赤組、白組それぞれのオリジナルコールを中心に練習をしました。1年生は初めての小学校での運動会です。応援団のかっこいい姿をきらきらした目で見ていました。応援もすぐに覚えて、元気な声で楽しく練習することができました。

9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、校庭から威勢の良い声が聞こえてきました。今日から応援団の朝練習が校庭で始まりました。応援団の子ども達の声とともに、紅白に分かれたそれぞれの太鼓の音も響いてきました。近隣の皆様には、しばらくの間朝からお騒がせすることになりますが、ご理解いただければと思います。
 校庭では、同時に高学年リレーの練習も行われていました。高学年のリレーは男女別にレースを行うため、女子のリレーの選手は体育館で練習をしていました。男女とも、バトンパスの練習を中心に真剣な様子が見られました。(写真上)
 応援団の子ども達は、朝休みが終わった後に低学年の教室に行き、応援のやり方の指導をしました。1年生は、田柄小での初めての運動会です。目の前に応援団の人達が並び、大きな声で応援する姿を見て、声を出すのを忘れるくらい圧倒されていました。昼休みも応援団の練習が校庭でありました。おとといまではまだ副団長を決める段階だったのに、あっという間に応援の振付ができ上がっていたのでびっくりしました。
 理科室で、6年生が顕微鏡を使って観察をしていました。先週は、植物の水の通り道を調べていましたが、今度は水の出口を調べる学習です。植物全体にビニール袋をかぶせてしばらくすると、ビニールの内側に水蒸気がついてきます。植物は、根から取り入れた水を葉の裏から水蒸気として出しています。(水分を植物全体に吸い上げるためにも、この蒸散作用は重要な役割をしています)
 この水蒸気の出口は、主に葉の裏側にある「気孔」と呼ばれる小さな細胞がその役割をしています。今日の授業では、葉の裏の薄皮をはがして、顕微鏡で観察をしていました。ツユクサ科の植物は、この薄皮をはがしやすい仲間です。学校にムラサキツユクサがたくさん植わっていたので、その葉を使って調べていました。顕微鏡をのぞき込み、くちびるのような気孔細胞を一生懸命探していました。(写真中)
 5校時に、校庭で1年生の運動会練習がありました。今日は、初めて玉入れの練習をしました。(写真下)1年生の団体競技といったら、たいていの学校は「玉入れ」でしょう。そして、その玉入れによく使われる曲が「チェッチェッコリ」です。かわいらしい踊りを入れながら、曲と曲の合間に玉入れをします。玉を入れるのに夢中な子ども達が、次の歌が始まるやいなや、元の場所にちゃんと戻ってお客さんの方を向いて踊り出します。素直でかわいらしい1年生にぴったりの競技というわけです。インターネットで調べてみると、この曲はアフリカのガーナの民謡だとか・・・一度聞いたら忘れられない、独特な雰囲気のある曲調です。

9月13日の給食

画像1 画像1
献立名           ジャンバラヤ
              シェルマカロニスープ
              豆のカラフルサラダ
              牛乳

一口メモ

 豆のカラフルサラダについて
 豆のカラフルサラダには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、ひよこみたいな豆の形をしているので、この名前がつきました。インド料理によく使われています。
 今日はサラダに入れ、彩りよく仕上げました。

運動会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より4年生も運動会練習が始まりました。今年の4年生は体操棒を使って、表現運動を行います。先週の金曜日からダンスリーダーが踊りの練習を行い、今日は見本を学年に披露しました。
 今日の練習ではダンスリーダーを中心にグループでダンスを覚えました。飲み込みが早く、すぐに振り付けを覚えた子が何人もいました。休み時間には、外遊びができなかったため、さっそくクラスで音楽をかけて踊っていました。

9月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期の外国語の授業が始まりました。5,6年生の各クラスが、多目的室でリオ先生の授業を1時間ずつ受けました。5年生は、英語を使ったすごろくをしました。とまったマス目の指令を行うルールで、英語でスポーツ名や食べ物を答え、とても盛り上がっていました。(写真上)
 小学校での外国語活動は、平成32年度から3,4年生で年間35時間(週1時間)、5,6年生で70時間(週2時間)行うことになります。その間の2年間(平成30〜31年度)は、3,4年生で年間15時間、5,6年生で50時間行うことが決まっています。つまり、来年度からの2年間は、3年生以上は今年よりも15時間多く外国語活動を位置づけることになります。指導内容や教材がそれまでに用意され、3,4年生では現在の高学年が行っているような英語での会話やゲームが中心になります。また、5,6年生の外国語活動は、今まで小学校では扱わなかった英語を読んだり書いたりする活動が入ってきます。そして、3年後には完全実施へ・・・東京オリンピックがある平成32年度は、教育内容の歴史が大きく変わる年になります。
 昨日は3年生、今日は4年生の計測がありました。中学年の児童には、「姿勢」についての保健指導が行われました。学習中や食事の時、テレビを見たりゲームをしている時など、子ども達の姿勢はどうでしょうか。姿勢が悪いと内臓にも影響があるということを、内臓が見えるシャツを着た保健の先生が伝えていました。(写真中)姿勢が悪いと肺が膨らまず、しっかり息が吸えません。胃や腸の動きが悪くなり、食欲がなくなったり通じが悪くなります。子ども達も納得しながら聞いていました。
 普段の姿勢を振り返るチェック項目に、「いつも同じ手に荷物を持っている」というのがありました。自分はいつも左手にかばんを持つ癖があるので当てはまります。時々意識して右手に持ち替えるのですが、自然に左手に持ってしまいます。今日の保健指導を聞いて、自分自身も気をつけようと思いました。
 ところで、元気アップチャレンジカードへの記入は毎日順調に進んでいるでしょうか。一週間後の19日(火)が提出日です。「姿勢を良くして生活しましょう」の欄があります。家庭での姿勢も意識して取り組んでみてください。
 中休みに、1年生が運動会の始めの言葉の練習をしていました。1,2組それぞれから3人ずつ代表の子を決めて、多目的室に集まりました。今日は、台本の紙を見ながらの練習でした。(写真下)始めの言葉は、開会式の中で行います。朝礼台の上に上がり、大きな声でしっかり言えるように、これからも練習をしていきます。

9月12日の給食

画像1 画像1
献立名           むぎごはん
              イカのねぎ塩焼き
              そくせき漬け
              とん汁
              牛乳

一口メモ

 イカのねぎ塩焼きについて
 イカは、今年はあまり獲れないので、値段が高くなっています。給食では、冷凍のむらさきイカを使っています。とても大きなイカです。
 イカに斜めに切り目が入っているのは、イカを食べやすくするためです。イカは、カロリーが低い割に栄養価が高い食品です。

≪食べ物○×クイズ≫
ニンジンには、肌をつやつやにする栄養がある。




答え・・・○

フラフープの練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ運動会時程がスタートしました。今年の2年生は「フープでOLA!」フラフープを使った表現に挑戦します。

 そこで、休み時間や運動会練習以外の時間を使って、各クラスの練習をスタートしました。どうやって回せばいいかわからない、いやだなーと思っていた子どもたちも、友達の回し方を見て、少し回せるようになりました。

 おなかで回すだけでなく、腕や足を使って回したり、頭上でくるくる回したり。。。
当日はそれぞれに練習した成果がお見せできればと思います。

9月11日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援団も先週から練習が始まっています。先週は、赤組と白組それぞれの団長が決定し、今日はさらに副団長や太鼓等の役を決めていました。(写真上)応援団は、毎日のように昼休みを使って体育館や校庭で練習をすることになります。どの子も進んで応援団に入っているので、とても積極的な姿勢がうかがえました。応援団が身につける扇子や軍手、ハチマキも配られました。明日からは応援グッズを身につけて、声を張り上げ練習に取り組む姿が見られそうです。
 6校時に、1回目の運動会係打ち合わせがありました。5,6年生と4年生の応援団の子ども達が、担当の先生の指導を受けました。運動会では、5,6年生全員が様々な係の仕事に取り組みます。運動は苦手だけれど…という子が、係の仕事に積極的に取り組み、輝く姿を見せる場合もあります。
 用具係は、各競技に使う道具を出し入れする仕事をします。もうすでに各学年の先生から、どの競技で何をどこに用意するかという用具図が提出されています。プログラムを見ながら、どの競技の道具を担当するかを話し合っていました。(写真中)
 音楽委員会の児童は、必然的に音楽係に入っています。今まで委員会活動の時間を使って運動会の歌の伴奏や校歌の伴奏を練習してきています。今日は、実際に校庭に楽器を運び、演奏してみました。(写真下)校庭に運動会の歌が響き渡ると、夏の日差しから一転し、秋の爽やかな風が吹いたように感じられました。

9月11日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校朝会は、体育館で「プール納め朝会」をしました。今年度の水泳指導は先週金曜日で終了しました。雨の日が多かったり、9月に入っても気温が低かったりと、水泳に適した日が少ない夏でした。しかし、そのような天候の下でも、夏休み中の水泳指導に積極的に参加して検定級を伸ばしている子がたくさん見られました。
 全校児童にとっての次の目標は、3週間後の運動会です。水泳指導のがんばりを生かし、それぞれの演技や競技に向けて、練習をしっかり積み重ねていけるように期待しています。
 プール納めとして、各学年の代表の子がステージに上がり、認定証が渡されました。今年合格した検定級が書かれた賞状です。6年生は、水泳記録会の記録証が渡されました。(写真上)朝会では、続けて2年生の消防写生会の表彰も行いました。
 今日から運動会の練習日程が始まり、体育館ではさっそく各学年の練習時間を使って表現運動の指導が始まりました。また、中休みには低学年リレーの選手が集まり、校庭での練習がスタートしました。(写真下)まず、バトンを受け渡す順に並び、リレーのルールについて担当の先生から指導がありました。低学年リレーは、トラックを一人半周ずつ走ります。バトンは丸い輪を使います。初めてリレーの選手になった子もたくさんいるようです。最後に、一度トラックを走って競走してみました。校庭に遊びに出てきていた子ども達から、応援する声が飛び交いました。

9月11日の給食

画像1 画像1
献立名           セサミトースト
              コールスローサラダ
              イタリアンスープ
              牛乳

一口メモ

 セサミトーストについて
 お坊さんの食事は、精進料理などと言われています。質素な食事をしているように言われますが、実は毎日ごまをとっているので、体が強い状態でいられるのです。
 ごまにはカルシウムがたくさん含まれていて、いらいらした神経をしずめてくれます。また、夏バテにも欠かせない食品です。

9月9日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、9月の第二土曜公開日でした。練馬区一斉防災訓練の日としての引き渡し訓練もあったため、朝からたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。特に夏休み明けの公開日とあって、教室や廊下に展示してある自由研究や夏休みの思い出新聞等をたくさんの方々に見ていただくことができました。また、休み時間に友達のお家の方に作品を紹介してあげる子どもの姿も見られました。
 授業は2校時までの公開でしたが、それぞれのクラスでいろいろな学習が行われていました。音楽室では、3年生が元気よく運動会の歌をうたっていました。(写真上)今年の運動会の歌も、赤組と白組に分かれて、お互いのかけ声が混ざり合う「ゴーゴーゴー」という歌です。各クラスでリレーの選手が決まり、赤白分けも発表されている頃です。運動会に向けて、学校全体でがんばろうという雰囲気が感じられるようになってきました。
 今日の公開では、2年生と6年生が体育館で運動会に向けた学年練習を行っていました。2年生は、「フープでOLA!!」と題した表現に取り組みます。ダンスとフラフープを使った表現になるようです。音楽をかけながら足のステップなどを練習していました。(写真中)
 3校時に、帰りのしたくを済ませたところで避難訓練の放送が入りました。大きな地震があり、保護者への引き渡しを行うという想定の訓練でした。今日は、あらかじめ訓練として行うことが伝えてあったので、すみやかな引き渡しができました。(写真下)しかし、実際はそれぞれのご家庭からだけでなく、職場から引き取りに来ることを考えると、かなり時間がかかることが予想されます。
 昨日、「文科省が各学校に安全計画の見直しを要請」というニュースが流れました。Jアラートへの対応についてです。校内では、職員会議で先生方に、Jアラートが流れた際の学校としての動きを周知する予定でいます。

組体操練習スタート(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今日から運動会の組体操の練習をスタートしました。昨日は学年全体で集まって、組体操に取り組む心がまえを確認し、今日は2人、3人技の練習から始めました。
 人数が少ない技は簡単だと思われがちですが、人数が少ないからこそ1人にかかる負担も大きく、大変な技もあります。「安全で安定した組み方」を意識しながら、いちばん良い土台の作り方や乗り方、手のつなぎ方等を自分で見つけていくことが大切です。まだまだ始まったばかりでうまくできないことが多いですが、友達同士で励まし合いアドバイスし合い、最高の組体操を創り上げていけるように練習していきます。

最後の水泳指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の水泳指導の最後のまとめとして、検定をしました。
 夏休みの練習の成果を出し切り、子どもたちは元気に泳ぎました。たくさんの子どもたちが、3年生最初の頃より級を上げることができました。
 来年の水泳指導も楽しみです。

9月8日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の廊下に長テーブルが出され、夏休みの自由研究が並んでいます。(写真上)また、教室の中や廊下の掲示板に貼られているものもあります。作品が模造紙何枚にもおよび、掲示する場所がなく、廊下の天井に貼ってあるクラスもありました。明日の公開日には、ぜひいろいろなクラス・学年の自由研究をご覧ください。(時々廊下の天井にも目を向けてみてください。)
 2年生の子ども達が、他の学年の自由研究を見学に回っていました。(写真中)高学年の作品には、手芸作品や調理実践の記録を紹介したものがあり、2年生にとってはびっくりするものばかりのようでした。今年度は2月に展覧会を予定していますが、子ども同士でお互いの作品を見合うことは、とても大切な学習になります。また、自分の作品を他の子に見てもらうことが、子ども達にとってはとても嬉しいことなのです。
 4校時、6年生が音楽室に集まって、組体操に向けたオリエンテーションを行っていました。組体操全体の構成がどういうものか、そしてこれから技の練習に取り組むにあたって、どのような心構えが必要か・・・真剣に話す先生に、全員がしっかり耳を傾けて聴いていました。(写真下)いいかげんな気持ちで取り組めばけがにつながること、そして全員の気持ちが一つにならなければ成功しないこと、協力・努力・忍耐力とあらゆる力を発揮してみんなで完成を目指す組体操は、毎年6年生で取り組んできた運動会の表現種目です。
 昨年度、全国的に組体操の危険性が話題になり、区内でも組体操をとりやめた学校がありました。確かに、無理のある練習や児童の実態に合っていない技では、危険性が高まるばかりです。組体操本来の目的をもって指導にあたることが大切です。
 6年生の先生達は、夏休み中に組体操の指導計画を作成して、区の指導課に提出しました。そこには、練習日程や指導の仕方、安全面の配慮等が綿密に記載されています。大きな技を行う場合には、必ず管理職や補助につく教員を増やして対応していきます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

9月8日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から校庭のライン引きが始まりました。運動会の日まで毎日先生達の当番が決めてあり、校庭に打ったポイントに合わせて毎朝ラインを引いていきます。(写真上)毎日ラインをなぞっておくことで、運動会に向けた子ども達の気持ちを高めることにもつながります。。
 運動会の練習日程は、来週の月曜日から始まります。校庭や体育館の使用を学年ごとに割り振り、本格的な練習がスタートします。水泳指導は今日の3年生で終了しました。どの学年も、次の運動会に向けて気持ちを切り替えているところです。明日の公開日では、運動会の練習の様子が見られる学年もあります。
 6年生の廊下に、「夏休み新聞」が掲示してあります。夏休みの出来事をとても楽しくまとめてあります。「さすがは高学年」と感じさせる内容で、写真やパンフレットを上手に使って新聞形式にまとめてあり、立ち止まって見入ってしまうものばかりです。(写真下)旅行や体験したことなどの思い出の他に、夏休み前に立てた学習と生活のめあての振り返りがしっかり書いてあるのもすばらしいところです。

保健指導「良いうんちを出して、元気に過ごそう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 計測時に保健指導をしました。
 バナナうんちに会うためにはどうしたら良いか、歌を聴きながら考えました♪
 そして内蔵Tシャツを着て、うんちがどう作られていくのか見せました。
 姿勢が悪いとうんちが出にくくなるけど、どうしてだと思う?と聞くと「あっ大腸が丸まっているからだよ」と気づいて発表する児童もいました。
 最後にバナナうんちに会うひみつをまとめたので、ぜひお家で聞いてみてください♪

9月8日の給食

画像1 画像1
献立名           むぎごはん
              さけの塩焼き
              五目きんぴら
              じゃがいものみそ汁
              牛乳

一口メモ

 さけの塩焼きについて
 さけは、たんぱく質の多い魚です。今日はじゃがいものみそ汁が一緒に出されていますが、高血圧を防ぐためにさけと一緒に食べると良いとされています。

≪食べ物○×クイズ≫
1.白菜が最初に作られた国は日本である。
2.たけのこがたくさんとれる時期は夏である。




答え・・・1.×中国  2.×春

しろくまから逃げろ!北極こおりおに集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会委員会の子供たちが工夫して考えた「こおりおに」です。
 鬼がしろくまとなって、島と島の間を移動する人を捕まえに行きます。タッチされて氷になったら、自己紹介をすることで復活ができます。
 どの学年も楽しそうに参加していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31