「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、卒業アルバム用のクラス写真を撮っていました。実際に卒業するのはまだ半年以上先のことですが、卒業関連のことを準備しなくてはならない時期に入りました。3組は、けやきの木を背景に集合写真を撮っていました。(写真上)6年間、毎日自分達の成長を見守ってきてくれたけやきです。
 今後、委員会やクラブの写真、そして各行事の写真も卒業アルバムに載せる予定です。さらに大切な文集ページも仕上げていかなければなりません。6年生は、卒業までにやるべきことがたくさんありそうです。
 今日から保健室で計測が始まりました。今日は1年生が身長と体重を測定しました。(写真中)4月に入学した時から5か月が経ち、どれだけ大きくなったでしょうか。
 いつも計測の前に、養護の先生から保健指導をしてもらいます。今回は、今週から始まった元気アップチャレンジカードに関する話をしていました。その中でも、特に「排便」の大切さについて話していました。
 保健室に「お腹が痛い・・・」と言いながらやって来る子のほとんどは、朝家で排便をしてこなかった子が多いそうです。朝食をしっかり摂るとともに、トイレに行く時間の余裕をもつこと、そしてそれが毎日きちんと習慣化していくことが大切です。1年生には、健康的なバナナうんちが出るように、楽しく分かりやすく指導していました。
 給食後、2学期最初の「たがら元気アップタイム」がありました。全校児童が元気よくそれぞれのクラスの活動場所に行き、割り当てられた遊びに取り組みました。芝生広場では、2年生の子ども達が力比べをしていました。2人組で向き合って手のひらで相手を押し合う「押し相撲」です。(写真下)広い場所がなくてもできる運動として、この他にも「しゃがみ相撲」や「座り相撲」、「尻相撲」などがあります。校庭以外でも、中庭やけやき広場、体育館、バスケットコートと、16学級が一斉に運動に取り組むことができる田柄小は、とても恵まれています。

9月7日の給食

画像1 画像1
献立名           ごまきなこ揚げパン
              肉団子入り野菜スープ
              ぶどうゼリー
              牛乳

※当初予定していたスイカは、市場で品が少ないため、ぶどうゼリーに替えました。

一口メモ

 ごまきな粉揚げパンについて
 ごまときな粉を混ぜた栄養満点の揚げパンです。
 ごまは、疲れをとったり血の流れを良くしたり、またカルシウムを多く含んでいます。

≪食べ物○×クイズ≫
1.ぶどうから作られるものに、レーズンがある。
2.しいたけは、干すとおいしくなる。




答え・・・1.○  2.○

はじめてのえのぐ【1年生】

 図工で初めての絵の具を使って学習しました。
 水入れ、パレット、筆…と、道具の名前や置く場所、使い方を教わりました。
 ぐるぐるぐるーりと、筆と一緒に手を動かして、穂先や筆のおなかで描く練習です。
「もうちょっとお水をたした方がいいかな。」
「見て見て!かたつむりみたい。」

 楽しく描いたあとは、片付けの時間です。水入れを丁寧に拭いて、しまうことができました。物を大切にする態度も育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝まで降っていた雨が、子ども達が登校する前にはあがりました。そのため、朝休みから校庭が使える状態でした。先生達にとっては、運動会の練習日程が始まる前のこの時期の天気がまた重要になってきます。赤白分けやリレーの選手を決めたりするために、短距離走のタイムを測定しておかなければなりません。今日も1年生と2年生が、学年でそろって外に出て50m走のタイムを計っていました。
 1年生は、運動会で50mの距離を直線で走るのは初めてのことでしょう。まずは、自分が走るコースをまっすぐに走ることが大切です。2人ずつタイムを計測していましたが、ゴールまでの50mがとても遠くに感じていたようでした。(写真上)これから運動会に向けて練習を重ねることで、たくましい走り方に変わっていくと思います。長ぐつをはいてきた子がいなくて助かりました。
 4年2組で、1校時に道徳の授業が行われていました。夏休み中にもホームページで紹介しましたが、練馬区で道徳教育の充実を目指した映像資料がDVDとして作成されました。今回は、本校で初めてその資料を使った授業を4年生で行ってみました。
 内容は、練馬大根についての映像資料を選びました。4年生の子ども達は、昨年度吉田さんの畑で大根作りを体験しています。品種は違いますが、練馬では昔から大根作りが有名で、たくあん漬けに使われていたことを学習してきました。今回の道徳の授業との関連で言うと、自分達の住んでいる地域の良さを考える内容・・・郷土愛がテーマになっています。(写真中)今月の20日にある校内研究では、3年2組が道徳の授業を行います。今回の映像資料(練馬区版)を利用した授業を考えています。
 理科室で6年生の授業がありました。植物の水の通り道を調べる実験でした。ホウセンカを根こそぎ取ってきてよく洗い、赤い食紅を溶かした水溶液に入れて吸水させます。その後、根や茎、葉を切り、赤く染まったところが水の通り道と分かります。茎を横に切ったものと縦に切った切り口の様子を観察していました。(写真下)植物の種類によって違いがありますが、茎の中心に管があるのではなく、外側に近い方に水の通り道があることが分かります。

9月6日の給食

画像1 画像1
献立名           親子丼
              具だくさんみそ汁
              牛乳

一口メモ

 親子丼について
 日本には、ご飯の上におかずをのせたりかけたりして食べる「どんぶり」と言われる料理がたくさんあります。
 かつ丼、天丼、牛丼、親子丼、卵とじ丼など、いろいろあります。
 親子丼は、名前のように鶏肉と卵が主な材料です。

連合水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候にも恵まれ、無事に連合水泳記録会を行うことができました。
 自分の力にあった種目を選択し、自分自身の記録を超えるために練習に励んできました。2学期初日の9月1日、さらに前日4日の練習を経て、緊張感をもって記録会に臨みました。
 当日は、たくさんの先生方が見守る中、最高学年6年生として、小学校生活6年間の水泳の学習の集大成として、自分の目標に向かって泳ぎ切ることができました。また、田柄小だけでなく、他校の友達の泳ぎも応援する姿、泳ぎ終わった子に励ましの声をかける姿もたくさん見られました。記録会が終わった後は、記録の伸びにかかわらず、全員が達成感に満ちあふれた顔をしていました。

9月5日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の各教室では、運動会に向けての話し合いが行われていました。水泳記録会の当日ではありましたが、もう来週から始まる運動会の練習日程に向けて、運動会の準備もしなければなりません。運動会では、5,6年生が係活動に取り組みます。用具の係や審判、得点係などです。中には委員会の児童がそのまま係として所属するところもあったり、応援団やリレーの選手との兼ね合いも考えなくてはなりません。その中でも最も大切な役割が応援団です。担任の先生が、小学校最後の運動会であることを伝え、「応援団として活躍したい人!」と聞くと、何人かの子が真っ先に手を挙げていました。(写真上)応援団は4年生以上の各クラスから選出され、あさってから活動することになります。特に6年生の応援団は全体をリードする立場なので、この積極性を生かしてがんばってほしいと思います。
 午後1時30分から、本校のプールを会場に連合水泳記録会が開催されました。光が丘第八小学校と旭町小学校の6年生と一緒にプールサイドに整列し、すばらしい記録会になりました。
 一人1種目ずつのレースに出場し、記録をとってもらいます。子ども達にとっては、スタートしたらあっという間のゴールだったと思いますが、全力を出し切ったという笑顔がたくさん見られた記録会になりました。泳ぎが苦手な子もいたはずですが、きちんと出場して最後まで泳ぎきった姿が立派でした。また、田柄小の子が出ていないレースでも、泳いでいる選手に声援を送っていた子がいてえらいなと感じました。(写真中・下)
 会場校ということもあり、模範泳法を見せたり、閉会式で児童代表の言葉を田柄小が担当しました。6年生の子ども達がとても輝いて見えました。

9月5日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日よりも気温が上がり、時折日が差す天候となりました。メール配信でもお伝えしたように、本日6年生の連合水泳記録会を実施することになりました。練馬区内の小学校65校(付属小を入れて66校)全てで一斉に行う日なので、校長会を通じで電話やメールで実施についての連絡が入ります。例年はこの時期だともっと残暑が厳しい中での開催となり、プールサイドでの暑さ対策が心配されますが、今年は逆に待っている子ども達が寒くないか心配です。
 9月に入り、夜は秋の虫の声が聞こえてきますが、昼間はまだセミの合唱も響いています。けやき広場の脇にある梅の木に、セミの抜け殻がたくさんついていることに気がつきました。(写真上)中休みから戻ってきた子ども達と数えると、1本の木に10匹以上のセミの抜け殻がありました。地面の中で長年過ごした幼虫が、暗い夜中のうちに木をよじ登り、明け方羽化したのでしょう。でも、今年地上に出てきたセミたちは、「あれっ?」と思ったかもしれません。季節を間違えたかと思うほどの涼しい夏にびっくりだったはずです。
 4年生の教室では、夏休みの読書の宿題をもとに、読書感想文を書く指導が行われていました。夏休みの読書カードの裏には、感想文を書くための作文メモの欄があり、子ども達はそのメモを生かしながら原稿用紙に向かっていました。(写真中)毎年学校では、読書感想文のコンクールに応募作品を出しています。各学年から優秀作品を選び、コンクールに出します。休み中に読んだ本の感動が大きいうちに感想文に表しておきたいものです。
 同じく4年生が、理科の観察であおぞら農園に集まっていました。1学期に植えたツルレイシ(ゴーヤ)の成長を観察に来ていました。7月に観察した時よりも葉が生い茂り、大きな実がたくさんなっていることにびっくりしていました。(写真下)緑色のゴーヤが熟すと黄色くなり、さらに実がはじけて赤い種が出てきます。実際にいくつかがそういう状態になっていて、夏の間に成長した様子を観察することができました。
 子ども達に聞いてみると、家でゴーヤをよく食べる子と食べないという子がいるようでした。苦味はありますが、炒めものなどにするとおいしいゴーヤです。理科の時間に育てて観察したことで、食べる方にも興味をもてたらいいなと思いました。

9月5日の給食

画像1 画像1
献立名           ミートソーススパゲティ
              フレンチサラダ
              牛乳

一口メモ

 フレンチサラダについて
 野菜料理の代表選手はサラダです。「サラダ」という言葉は、どこからきたのでしょう。・・・ラテン語の塩を意味する「サール」からきたと言われています。もともとサラダは、野菜に塩をかけただけのものだったようです。
 今日のサラダは、サラダ油、酢、砂糖、からしが入っています。

ソーランの指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、運動会に向けてソーランの練習が始まりました。最初の2回は、ソーランの講師の先生をお招きし、基本からしっかりと教えていただきます。
 これまでの運動会で、上級生が踊るのを目にしていたものの、実際に踊ってみると動きが複雑で、腰をしっかりと落とすのがつらいようでした。「きつい!」「痛い!」と言いながらも、2時間の指導で、ソーランの大体の流れをつかみ、元気なかけ声も入れながら楽しく踊ることができました。7日(木)には、もう一度教えていただき、細かな部分もしっかりと覚えたいと思います。

9月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久し振りに校庭に全校児童が集合し、朝会を行いました。
 今日の全校朝会では、夏休みの自由研究についての話をしました。教室や廊下に、子ども達が夏休み中に取り組んだ自由研究の作品が並んでいます。今朝も登校時の様子を見ていたら、大切そうに両手で作品を抱えるようにして持ってきた子が見られました。
 それぞれの家庭で、自由研究の取り組み方はどうだったでしょうか。「取り組み方」というのは、休みに入ってすぐに自由研究に取り組むタイプの子と、なかなか取り組めずに休みの終わりになってやっと取りかかるタイプの子、あるいは家の人から何度も言われてやっと取りかかるタイプの子がいたのではないでしょうか。
 今日の全校朝会では、私の小学校時代の自由研究の苦い思い出について話しました。8月31日になってやっと取り組んだ、6年生の時の自由研究についてです。失敗した思い出や恥ずかしい思い出は、いつまでも心に残っているものです。間に合わせ的に取り組んだ自由研究を持って、重い足取りで始業式の日に登校したことや、クラスの友達の自由研究がとても立派に輝いて見えたことは、今でもはっきりと記憶に残っています。小学校の時は、何事にもおしりに火がつかないと取り組むことができない子だったのです。
 今日も様々なクラスで自由研究の発表会が行われていました。自分の作品を手に教室の前に出てくる子ども達は、自信をもって生き生きと発表していました。多分、計画通りに作品に取り組めたり、余裕をもって自由研究を行うことができたのでしょう。(写真上)
 全校朝会では、保健の先生から「元気アップチャレンジ月間」の取り組みについての話もありました。(写真中)カードを見ると、3日(日)の日付からチェックを入れられるようになっています。丸印がつけられたでしょうか? チェック項目の4つ目は、「姿勢」です。食事の時や学習の時の姿勢について、各家庭でも意識をしてみてください。テーブルに肘をついて食事をしている子はいないでしょうか。あるいは、宿題をする時の姿勢で背中が曲がり、ノートに顔が近すぎる子はいないでしょうか。姿勢を意識することは、視力の低下を防ぐことにもつながります。
 午前中に小雨が降り始め、予定していた3年生と1年生の水泳指導は中止になりました。午後は、6年生の記録会直前の練習時間でした。雨は上がったものの、水温も気温も低かったために、自分の出場する種目を1回泳いで終わりにしました。また、プールサイドに行く前に、体育館で明日の並び方やレースの流れについて学年で指導がありました。1レースごとに選手として学校名と名前が呼ばれ、返事をしておじぎをします。(写真下)明日は多分、緊張の面持ちでプールサイドに立つことになるでしょう。

9月4日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              トックスープ
              牛乳

一口メモ

 キムチについて
 焼肉屋さんに行くと必ずあるのがキムチです。今日のキムチは、白菜のキムチです。キムチは、40〜50種類のものを混ぜて作ることもあります。栄養的にも優れた食品です。

≪食べ物○×クイズ≫
1.ナスが最初に作られたのは、中国です。
2.りんごに含まれる栄養は、カルシウムです。
3.イノシシは、豚の先祖です。





答え・・・1.× インド  2.× カリウム  3.○

9月1日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のスタートと同時に、今月末の運動会に向けた取り組みも始まりました。今日は、2年生と3年生が校庭で短距離走のタイム測定を行っていました。(写真上)運動会に向けて、各クラスで赤白分けを行ったり、リレーの選手を決めたりします。校庭で走るのは久し振りの子ども達ですが、全力で走るのも久し振りという子も多かったはずです。先日、先生達で運動会用に引くラインのポイントを打ちました。50m、80m、100m走も、そのポイントに沿ってラインを引けばすぐに走ることができます。来週もいろいろな学年がタイム測定を計画しています。走りやすい運動靴で登校するようにしましょう。
 全クラスで、「元気アップチャレンジ月間」のカードが配布されました。4日(月)から18日(月)まで、各家庭で記入する健康管理のためのチェックシートです。今回のチャレンジ月間では、「早寝早起き」、「朝食」、「排便」、「姿勢」の4項目について毎日チェックすることになっています。昨年度までは、「運動」の項目がありましたが、運動会の練習が始まる頃でもあり、体は自然に動かすことを考えて、代わりに「排便」をチェックすることにしたそうです。各学級で担任が記入の仕方を指導しました。(写真中)学校と家庭とで意識して取り組むことで効果が現れます。19日(火)に学校に提出することになりますが、その際には「保護者から」の欄に一言記入をお願いいたします。
 6年生の水泳記録会が、来週の火曜日に予定されています。今日は肌寒く感じましたが少し晴れ間も出てきたので、6年生は水着に着替えて水泳の練習を行いました。プールにはコースロープが張られ、水泳記録会の雰囲気が伝わってきました。全員が自分の種目(自由形または平泳ぎで、25mあるいは50m)に出場します。さらに、記録会の最後にリレーがあります。今日は、そのリレーの選手を最終決定するタイムも測定していました。(写真下)さすがに選手候補だけあり、どの子もとても速い泳ぎでした。6年生は、月曜日も練習をして当日に備えるようです。

9月1日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期の学校生活が始まりました。夏休みの自由研究を始め、たくさんの持ち物を手に、子ども達は元気よく登校してきました。この夏も、大きな事故やけが、病気等の連絡もなく、2学期をスタートすることができて何よりです。
 今朝は、東門のところで子ども達を迎えました。つい先日、開校60周年を祝う横断幕が届き、PTA会長さんに取り付けていただいたばかりです。東門脇のフェンスに取り付けていただいたので、道路を通る人達全ての視界に入ります。周年実行委員会で予算化して購入した横断幕です。とってもカラフルでかわいらしいデザインなので、きっと子ども達にも親しまれることでしょう。今日初めて見た子ども達は、とても驚いていました。(写真上)登校班の高学年の子が、低学年の子に読み方を教えてあげていたのもほほえましく感じられました。
 朝は、すぐに体育館で始業式がありました。体育館の床が新しくなり、なんとなく緊張した雰囲気で行われました。今日、子ども達に話をした内容は、「何事にも自分から取り組む姿勢を大切にする」ということです。夏休み中の楽しかった思い出がずっと心に残っているように、2学期の学校生活もたくさんのすばらしい思い出でいっぱいにしたいものです。そのためには、まず自分から物事に取り組むことが大切です。応援団にしろ新しい係にしろ、「これをやりたい!」と思って取り組めば最後までがんばることができ、終わった時には良い思い出として残るはずです。これは、学習でも同じことです。「分かるようになりたい」、「がんばろう」という気持ちが学習を理解することにつながり、勉強ができるようになれば学校が楽しくなることにつながります。
 始業式での児童代表の言葉は、4年生の担当でした。1学期の振り返りから、しっかり2学期の目標を述べていました。さらに立派だったのは、原稿を見ないですらすらと発表することができたことです。全校児童から大きな拍手をもらいました。(写真中)
 各教室では、さっそく様々な学級活動の様子が見られました。夏休みの課題を集めたり、新しい「下」の教科書を配布したり、2学期の学習と生活の目標をカードに書かせたりしていました。また、夏休みの自由研究の発表会をしていたクラスもありました。友達の作品の説明を聞く子ども達も、自分の作品を紹介する子も、とても楽しそうでした。(写真下)

9月1日の給食

画像1 画像1
献立名           夏野菜カレー
              わかめサラダ
              牛乳

一口メモ

 今日から給食が始まりました。2学期初めの給食は、夏野菜カレーです。
 夏野菜として、カボチャが入っています。カボチャは、ほくほくとして甘みが強いので、人気があります。夏負けしている体に良い効果があります。

8月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの最後の日になりました。お昼頃まで雨が降り、とても涼しい一日になりました。各家庭で、子ども達はどんな気持ちでこの8月31日を過ごしているでしょうか?
 今日も教職員が出勤し、明日から始まる2学期の学校生活に向けた準備作業にそれぞれ取り組みました。夏休み中は、1階の壁に養生シートをかけて工事が行われていました。そのシートも外されたので、掲示板に新しく作成した写真資料を貼りました。7月6日に行った4年生の社会科見学、7月21日の科学実験教室、そして7月29日の葉かげの集いの様子をまとめたものです。(写真上)科学実験教室は、夏休みに入ってすぐに行いました。葉かげの集いも、もう1か月前のことになります。写真資料を見ながら、なんとなく懐かしさを感じました。きっと子ども達一人一人も、この夏休みの思い出をこのような資料にまとめたとしたら、たくさんの楽しい場面ができ上がることでしょう。
 掲示板の左下には、8/11付の区報を掲示しました。7月に行った、1年生のトウモロコシの収穫体験が1面に掲載されています。(夏休み中に、1年生の人数分の区報が送られてきています。1年生の各ご家庭にもお配りします。)
 校長室前の廊下に、5月に撮影した航空写真のパネルを展示しました。(写真中)全校児童が色画用紙を持ち、校庭に出て校章やサクラ草の花びらのデザインの上に並んで撮った写真です。10年ごとの航空写真が廊下に並んでいますが、この60周年のパネルも、ずっとこの先まで田柄小に飾られていくことでしょう。
 廊下で行った工事の影響で、教室の中はほこりだらけになりました。担任の先生が、自分の教室内をすみずみまで雑巾で念入りに拭いていました。児童机や椅子、ロッカーの中まできれいにし、明日から子ども達が気持ちよく登校できるようにと準備をしました。(写真下)明日の朝は、体育館で始業式があります。明日から給食も始まります。気持ちを新たに、元気に登校できるようにしましょう。

8月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に体育館の北側の日陰で育てていたサクラ草の苗を、中庭の元の場所に移動しました。今年の夏の天候は、サクラ草にとってはちょうど良かったようで、たくさんの苗が順調に生育しています。(写真上)この調子でいくと、10月中には全校で一人一鉢ずつの植え替え作業ができそうです。
 今日は、黒板の取り換え工事がありました。5年2組の黒板が古いものであったため、今回取り換えてもらえることになりました。今までの黒板を一度取り外すと、壁に取り付けてあった部分はボロボロになっていました。相当古い時代のものであったことが分かりました。真新しい黒板が取り付けられ、教室内が一気に明るくなった気がします。(写真中)あさって登校してきた5年2組の子ども達は、まず新しい黒板に目がいくことでしょう。
 今日も先生達が出勤し、2学期の準備を進めていました。午前中は職員会議があり、水泳記録会や運動会、子どもまつりについての原案をもとに話し合いをしました。午後からは、運動会に向けて校庭にポイントを打ち込む作業をする予定でした。放送が入り、先生達が分担して校庭の位置に着いたところで雨が降り始めました。巻き尺を持ってあわてて職員室に戻って来ると、大粒の雨が一気に強くなり、あっという間に校庭が水浸しになりました。
 雨がやむと、校庭にたまった水が引いていくのもあっという間でした。また先生達が校庭に出て、運動会に引くラインの目印となるところにマーカーを打ち込みました。(写真下)運動会は、ちょうど1か月後の9月30日(土)です。来週で水泳指導が終わると、11日の週から運動会の練習時程になります。

8月29日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後も教員の研修会がありました。生活指導部が中心になり、職員向けの不審者対応研修会を行いました。光が丘警察の4名のスクールサポーターの皆さんに講師としてお越しいただき、体育館で行いました。
 まず教えていただいたのは、刺又(さすまた)の使い方についてでした。6月の避難訓練は不審者対応の訓練でしたが、先生方は教室で児童管理をしていたので、刺又を使った訓練の部分には参加していません。今日の研修では、犯人役の先生に向けてどのように刺又を使ったらよいかを指導していただきました。(写真上)
 また、校内にある防犯グッズの使い方についても教えていただきました。練馬区では、各学校にネットランチャーやカラーボール、催涙スプレーを置くようにしています。今日の研修会では、めったに使用することができないネットランチャーを実際に使用して、その威力を確かめました。
 水道管直結工事のために、校内の廊下に敷いてあった養生が外されました。ほこりだらけになった廊下を、工事業者の方々と主事さん達とで、急ピッチできれいにしていただいています。廊下の天井には蛍光灯が設置され、工事の時が嘘のように、明るくきれいな学校に生まれ変わりました。(写真下)

8月29日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日を入れて、夏休みも残すところ3日間となりました。そろそろ2学期の学校生活の準備を各家庭で始めている頃と思います。学校でも、今日から先生方が全員そろって出勤し、金曜日から始まる学校生活の準備に取りかかっています。
 午前中は、まず「アレルギー研修会」がありました。全校で、食べ物のアレルギーがあって除去食の対応をしている児童がたくさんいます。間違いがないように、給食室で除去食の提供の仕方を1学期中に改定した部分があります。そこでまず、給食室と各担任とで行う確実な除去食の対応の仕方を再度確認しました。
 また、養護教諭から様々な食材がアレルギーを引き起こす場合があるという情報が伝えられ、作成した台本を基に、実際の場面を想定したシミュレーションを行いました。食べ物等によるアレルギー反応らしき症状が出た場合に、教員がどのように動くべきかというマニュアルが校内に準備してあります。実際に何人かで役割分担をして演じながら、職員が連携して連絡をとったり救急搬送につなげたりする動き方の確認をしました。(写真上)
 また、先生方へのOJTとして開いている校内研修会として、ICT機器の使い方の研修会も行いました。ICT機器に詳しい先生が中心になって、校内にある視聴覚機器の使い方について伝達する内容で行われました。教材提示装置とプロジェクターを接続すると、黒板に教材を拡大して映し出すことができます。また、児童のノートや作品を映して、クラスの児童に分かりやすく提示することもできます。(写真下)その他にも、校内LANを利用して、教室にパソコンを持ち込んで学習に利用している先生もいます。教員同士で様々な機器の効果的な利用の仕方を情報交換し、自身の指導に役立てる研修になりました。

8月26日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(土)の夜7時から、PTAおやじの会と「練馬の星空を楽しむ会」の皆さんによる、星空観察会が行われました。児童と保護者を合わせて120名近い参加がありました。
 前日までの雨の予報が変わり、曇り空になりました。始まる頃にうすい雲がとぎれ、天体観測のチャンスが訪れました。校庭に大きな天体望遠鏡がたくさん並び、西の空に出ていた三日月をとらえました。順番に望遠鏡をのぞき込み、月のクレーターをはっきりと見ることができました。木星や土星もとらえることができましたが、次第に雲が広がってきて見えなくなってしまいました。
 そこで体育館に移動して、パソコンを使ってプラネタリウムの投影をしていただきました。最後に、おやじの会の皆さんから冷たい飲み物のサービスがありました。
 今年の夏は雨の日が多く、なかなか星を見ることができませんでした。今日の観察会をきっかけに、多くの子ども達が天体に興味をもってくれればと思います。冬に、もう一度星空観察会を開いていただく予定です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31