12月22日の給食![]() ![]() さけのゆず味噌焼き 和風サラダ いもっこ汁 牛乳 一口メモ さけのゆず味噌焼きについて さけは、良質なたんぱく質を取ることができる栄養価の高い食べ物です。たんぱく質の量が多いとともに、ビタミンも豊富に含まれています。 今日は、一年で最も昼間の長さが短い「冬至」です。ゆず湯に入って体を温めたりします。今日は、さけをゆず味噌焼きとして出しました。ゆずの香りが食欲をそそります。 かぶの種まき体験(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種まき体験では、初めにたい肥を畑に運ぶ仕事をしました。一輪車にたい肥を乗せて班ごとに畑まで運び入れましたが、あまり経験がないようで一輪車の操作に苦戦していました。運び入れたたい肥は手で畑に撒いていきます。たい肥は熱を帯びていて触るとほんのりと温かかったです。 その後は、吉田さんに機械でシートを敷いてもらい、種まきをしました。一つの穴に種は2個ずつ蒔いていきます。間違えないように慎重に取り組んでいました。 今日蒔いた種は、3月ごろに収穫できるということでした。おいしいかぶができるのが今から待ち遠しいです。 12月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 料理のお手伝いをした子が何人かいました。お米をといだり、シチュー作りやチャーハン作り、料理の盛り付けを手伝ったことなどが書かれていました。また、その他にも、お皿を洗ったり、くつ並べをしたり、ごみ捨てなど、様々な家庭でのお手伝いをがんばった様子が伝わってきました。今日は、自分が行ったお手伝いの様子をクラスの友達に発表する学習でした。(写真上)友達の発表を聞くことで、お手伝いには様々なものがあることを知り、自分も挑戦してみようという気持ちがもてます。もうすぐ冬休みになります。生活科で学習したことを生かして、自分から進んでいろいろなお手伝いができると良いと思います。 午前中に、4年生が吉田さんの畑に行って、かぶの種まき体験を行いました。種まきだけなら、3年生の時に大根栽培で体験しています。4年生では、たい肥を畑に運び入れ、土づくりをするところから教えていただきました。 真冬のこの時期の栽培なので、ビニールハウスの中で種をまきます。学校のプールの大きさくらいある大きなビニールハウスの中は、上着を脱ぎたくなるほどの暖かさでした。昼間は60度近くになる日もあるそうですが、朝の冷え込みはハウス内でもかなり厳しいようです。今日の夜からストーブをたいて、発芽に必要な25度を保つようにするそうです。 まず最初に行ったのは、たい肥を一輪車を使ってビニールハウスの中まで運ぶ作業でした。グループごとに交代しながら、たい肥の山からシャベルで一輪車に積み、こぼさないように運びました。一輪車(ネコ)を使うのは初めてという子がほとんどだったと思います。慣れない作業をしながらも、この段階ですでに「農業って楽しそう」と言っている子がいました。 ハウス内の土を耕し、畝をつくり、ビニールマルチをかけるところは、吉田さんが全て機械を動かして作業しました。その様子をしばらく見学しました。きれいに穴あきのマルチシートがかけられたところで、いよいよかぶの種まきです。説明を聞いてから、1人20か所・・・1か所に2粒ずつ種をまくので、40粒ずつ種をまきました。(写真中) クラスによってかぶの品種が異なり、1組は「雪牡丹」(新品種)、2組は「きらりゆめ」、3組は「白鳥」という名前のかぶでした。収穫は、3月頃になりそうです。驚くことに今日水やりをしたら、収穫まで一切水をやらないそうです。ビニールハウスの中の水分だけで十分で、余計な水を与えると実が割れてしまうとか…。また、農薬も一切使わずに栽培するとのことでした。ビニールハウスの中だからできる栽培方法と言えます。春めいてくる3月、もうすぐ5年生という大事な時期になったら、かぶも4年生も大きくなっていることでしょう。収穫までを楽しみにしていたいと思います。 給食後、今学期最後の「元気アップタイム」がありました。校庭、体育館、中庭、けやき広場、バスケットコートと、16学級がそれぞれの場所に分かれて楽しく運動に取り組んでいました。 中庭では、5年生が竹馬に挑戦していました。(写真下)竹馬に乗れる子を見て、一生懸命練習をがんばる子が増えてきました。また、竹馬に乗れる子は、より高い位置で乗れるようになろうとお互いに競い合っていました。冬休み中も、外で体を動かして遊ぶ機会が多くもてると良いと思います。 美化環境委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日の給食![]() ![]() わかめスープ 牛乳 一口メモ 豚キムチ丼について 焼肉屋さんに行くと必ずあるのが、漬物のキムチです。キムチは、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物です。白菜を使ったものが代表ですが、きゅうりや大根など、いろいろな野菜を入れて作る場合もあります。40〜50種類もの食材を入れて作られる場合もあり、味もよく栄養的にも優れた食べ物です。 キムチは発酵食品であり、発酵するとできる乳酸菌、ラクトバジルスは、納豆やヨーグルトと同じように、善玉菌を増やして腸の調子を整えきれいにしてくれます。 12月20日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファンタジア2000という名前の通り、2000年にディズニーが公開したアニメーション映画です。クラシックの曲が8曲選ばれ、それぞれに子ども達が楽しめるアニメーションがつけられています。(ジェームズ・レヴァイン指揮、シカゴ交響楽団による演奏) もともとは、1940年に最初のファンタジアが製作されています。ストコフスキーが指揮をした演奏に、ディズニーのアニメーションがベストマッチした映像は、世界的に話題になりました。特に「魔法使いの弟子」は、この曲のイメージにぴったりの演出で、今回の2000でも同じようなアニメーションになっています。(ミッキーマウスを登場させています)オーケストラだけで聴くのとまた違った印象が与えられ、特に子ども達への鑑賞入門に適したDVDとなっています。(写真上) 余談ですが・・・映画ファンタジアに感銘を受けた手塚治虫が、展覧会の絵(ムソルグスキー作曲)にアニメーションをつけた作品があります。10本の短いアニメからなるオムニバス作品なのですが、実験アニメーションとは思えないほど完成度の高いものです。 同じく音楽室の話題から・・・今日の中休みと昼休みに、6年生の楽器オーディションが行われました。中休みは小太鼓のオーディションで、3人の男子が受けに来ていました。(写真中)曲は「学園天国」です。3学期の卒業関連行事に向けて、6年生で取り組んでいく合奏になるようです。小学校最後の学年全体合奏が思い出に残るものになるように、進んで自分のやりたい楽器に挑戦している姿が立派でした。 1年生の生活科の学習では、昔遊びを楽しむ内容があります。今日は、副校長先生が「こま回しのゲストティーチャー」として指導していました。(写真下)まず、ひもの巻き方について指導しました。こまの投げ方によってひもを巻く方向を変える必要があります。しっかりこまにひもを巻きつけなければ、なかなかこまを上手に回すことができません。次に、こまの投げ方です。初めて挑戦する子は、この投げ方で苦戦する場合が多いですが、何度もやりながらできるようになるものです。(すぐにできるようでは、飽きるのも早い) 副校長先生は、空中でこまを手のひらに乗せる「手のっけ」の技も見せてくれました。子ども達は、これから張り切って練習していくことでしょう。 12月20日の給食![]() ![]() 豚肉と豆腐のスープ煮 野菜のおかか和え 牛乳 一口メモ 豚肉と豆腐のスープ煮について 豚肉と野菜がたくさん入ったスープ煮は、体を温めてくれる献立です。 豚肉に含まれるビタミンB1が糖質の代謝を促し疲れを癒してくれ、豆腐に含まれる大豆イソフラボンは肌の新陳代謝を促進し、ピチピチのお肌を保つ働きがあります。 その他に、干ししいたけとそのもどし汁も使い、味わいと栄養のある一品になっています。 12月の外国語活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会(長縄)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、前回大波小波でしたが、今日は回して跳ぶ大縄に挑戦しました。また、2〜6年生も前回の記録をこえるように、取り組みました。 クラスごとに回数を数える声が、元気に聞こえました。また、苦手な友達の背中を押してあげたり、跳べるまでタイミングを待ってあげたりする低学年の姿も、見ていてほっこりしました。 高学年の大縄は、さすが!でした。びゅんびゅん回る縄を次から次へと連続で跳ぶ子どもたち。年々練習してきた成果だと思います。 記録を更新したクラスあり、減ってしまったクラスあり。また次回に向けて、各クラスの意欲付けになればと思います。 <おまけの話> 昨日、下校の際、6年生がけやきひろばで練習していました。それをみた低学年の子が、「あれ、跳ぶの?」「6年生ってみんな跳ぶの?」と複雑な気持ちを漏らしていました。 たくさん練習して、6年生では、すごい!といわれる憧れの姿に育ってほしいと思います。 4年生 外国語活動
2学期最後の外国語の授業がありました。ソーニャ先生とリオ先生はサンタの帽子をかぶってクリスマスの雰囲気を盛り上げていました。
今日は、いろいろなスポーツの英語での言い方と「Do you like〜?」の聞き方と答え方を教えてもらいました。そして、友達と「Do you like〜?」の聞き方でビンゴゲームをして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから冬休みに向けて、自転車に乗っている時の交通安全が重要になってきます。小学生の交通事故で最も多いのが、自転車に乗っての車との接触事故です。今日は、先生が用意した動画を使って、自動車の運転席から死角になるところがあるということや、車の内輪差についての資料を見せてもらっていました。保健の授業としての学習でしたが、日頃から十分気をつけてほしい生活指導の内容でもあります。 さらに最近増えているのは、自転車と歩行者との交通事故です。小学生でも、自転車に乗っていて歩行者にけがをさせた場合には、加害者として大変な罪に問われることになります。ぜひご家庭からも、自転車の乗り方について目を向けて注してあげてください。 中休みに、職員玄関前で写真撮影を行いました。2週間前に行ったビンゴ集会において、1等の賞品として「先生とのツーショット写真券」が配られました。その時、見事1等になったのは、3年生の2人の女の子でした。一人ずつ先生と笑顔で写真に納まりました。(写真中)撮った写真は、A4版に印刷して渡しました。 今日は体育朝会があり、長なわの記録会を行いました。登校してからすぐに着替えをし、外に出て練習を始めているクラスがありました。長なわの記録は、クラスみんなで協力し、5分間で何回跳べたかを記録します。始まりの合図とともに、大きな声で跳んだ回数を数える声が聞こえてきました。前回の1学期は、5月の体育朝会で行っています。その頃はまだ大波を跳んでいた1年生が、今回はなわを回して跳んでいました。上の学年ほど子どもも必至、先生も必至の様子でした。5分間が終わり、歓声が上がるクラスもあれば、残念無念といった表情のクラスもありました。 お昼の放送で結果発表がありました。放送室に行ってみると、運動委員会の子が原稿を見ながら発表していました。(写真下)まず、全てのクラスの結果が発表されてから、跳んだ回数が多かったクラスのベスト3が発表になりました。・・・3位まで、全て6年生でした。1位の6年2組は、443回というすばらしい記録を出しました。 もう一つ発表があったのは、前回の記録と比べて跳んだ回数が増えたベスト3です。1位・・・6年3組(102回)、2位・・・3年1組(61回)、3位・・・4年3組(49回)でした。給食中でしたが、発表があるたびに、校内のあちこちから大きな歓声が沸き上がりました。次回の3学期の長なわ記録会は、3月1日に行う予定です。 12月19日の給食![]() ![]() ボイルキャベツ 白いんげんのスープ 牛乳 一口メモ ハムカツサンドについて ハムやソーセージ、ベーコンは、昔から作られていました。日本では、1874年に鉄道建設のイギリス人によって伝えられました。 ハムを購入する時は、保存料を使っていない無添加のものを選びたいものです。今日は、ハムをパン粉につけて揚げ、パンにキャベツと一緒にはさみ、セルフサンドとして食べました。 12月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の後半は、「人のお手本」についての話をしました。学校内でお手本となる子どもといったら、5,6年生です。さらに、各クラスや学年にもお手本となる子がいるはずです。進んで発表したり、当番の仕事をがんばったり、先生が見ていないところでも掃除をしっかり行ったり、友達に優しい子であったりします。そういうお手本となる子を全員が目指していけば、クラスも学年も、そして田柄小全体ももっと良くなっていくはずです。 今日の朝会では、3つの表彰をしました。1つ目は、東京都の科学展に作品を出品した6年生です。夏休みの自由研究を練馬区の代表として出品しました。興味をもって実験した内容が評価されて良かったと思います。2つ目は、東京都の水泳大会ですばらしい成績を収めた6年生です。2つの種目で、都の上位に入る記録を出し、表彰状をもらいました。将来の夢を聞いたら、「オリンピックをめざしてがんばりたいです。」と力強く答えていました。 もう一つの表彰は、少年サッカーの3年生チームです。準優勝の賞状とトロフィーを渡しました。(写真上)3年生だけでもサッカーをやっている子がたくさんいることにびっくりしました。 表彰はありませんでしたが、昨日平和台体育館で行われたキャッチバレーの育成大会のことをお伝えします。4年生以下の子ども達の大会で、たくさんのチームが集まって試合が行われていました。1試合目を応援に行ったのですが、接戦に接戦の末、大勝利を挙げました。応援に来ていたお母さん達と一緒に、思わず叫んでしまうほどのすばらしい試合でした。1学期に応援に行った時よりも、ずいぶんチームとして成長している様子を見ることができて、とてもうれしかったです。 中休みや昼休みに、けやき広場でいろいろなクラスが長なわの練習をしていました。(写真中)明日の朝、体育朝会があり、長なわの記録会を行うことになっています。年間3回長なわの記録会があります。今回は、その2回目です。前回は5月に行ったので、もう7か月も前のことでした。5分間で何回跳べたかを記録します技術的なことよりも、クラス全員の気持ちが大切になってきそうです。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの大会マスコットが、全国の小学生の投票で選ばれることになっているのをご存知でしょうか。マスコットは、すでに3種類のデザインが考えられていて、そのどれにするのかを小学生の投票で決めることになっています。各学校のクラスに1票ずつの投票権があります。先週月曜日から始まり、2月22日までに投票された中から決まるそうです。現在、田柄小でも各クラスで真剣に考え、1票のゆくえを話し合っているところです。今日は、6年3組で学級会が開かれていました。(写真下)どれが東京オリンピック・パラリンピックにふさわしいか・・・クラスの中だけでも意見をまとめるのは大変そうでした。 12月18日の給食![]() ![]() 五目豆 焼きししゃも どさんこ汁 牛乳 一口メモ 五目豆について 五目豆は、煮豆の一種で、大豆をごぼう、レンコン、にんじんなどと一緒に甘辛く煮込んだ料理です。 大豆には、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多く含まれています。また、ごぼうとレンコンは、繊維質が多く含まれ、にんじんにはビタミンAがたっぷり含まれています。 大豆と根菜類のほどよいかみごたえが、一層おいしさを引き立ててくれます。 12月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の国語の授業では、年間を通じて「短歌や俳句に親しもう」という単元が出てきます。百人一首は、その名の通り百人の歌人の和歌が選ばれてまとめられたかるたです。子どもには内容的に難しい和歌が多いのですが、最近は子ども用に30首選んで作られたかわいらしい百人一首も売られているようです。 慣れてくると、上の句の歌を聞いただけで札を取れるようになってきます。自分も子どもの頃、お正月にいとこ同士が集まって坊主めくりをしたのがきっかけで、百人一首を買ってもらいました。当時は中学校で古典の学習があり、百人一首を覚えた(覚えさせられた)記憶があります。 2年生の教室では、年賀状の書き方の学習をしていました。郵便局に申し込みをすると、手紙の書き方のテキストを学年全員分もらうことができます。低学年用に分かりやすく説明されているテキストで、住所や郵便番号、宛名などを書く位置について、書き方のワークのようになぞって練習できるようになっています。(写真中)また、本物の年賀はがきも一人1枚ずつもらえました。 最近は、メールやラインであいさつを交わすようになってしまい、年賀状の需要が極端に少なくなっているそうです。お世話になった人や親戚の方に出す心のこもったしきたりは、今後も続けていきたいものです。私も11月に、新潟の郵便局に勤めている友人から年賀状を大量に買いました。まだ忙しくて、全く手をつけていない状態です。来年は戌年であることは分かっていますが、作成に取りかかるのは冬休みに入ってからになりそうです。 給食の時間に、3,4年生の子ども達が放送室に集まっていました。今日は、放送委員会が計画した「中学年の声まね大会」の日です。先週、高学年の部があり、来週金曜日に低学年の部が行われます。 放送室に来たのは、声まね大会に出るためにクラスの代表に選ばれた子ども達でした。一人一人の名前が放送委員に紹介されるとマイクの前に行き、「○○のまねをします。」と言ってから声まねをしていました。(写真下) ドラえもんやミッキーマウス、クレヨンしんちゃんなど、アニメのキャラクターの声まねもあれば、犬や猫、にわとりといった動物の声まねもありました。とってもかわいらしい声まねが、全校の放送として給食中の校内に流れました。職員室にいた先生方からも、「上手〜!」とか、「かわいい〜!」とか、「似てる〜!」という声が聞こえてきました。来週の低学年の部では、どんな声まねが登場するのか楽しみです。 12月15日の給食![]() ![]() くだもの(みかん) 牛乳 一口メモ みかんについて 日本の冬の代表的な果物といえば「みかん」です。ほのかな酸味とジューシーな味わいが人気の果物です。みかんには色々な種類がありますが、一般的にみかんと呼ばれるのは「温州みかん」のことです。 みかんで注目すべき栄養は、ベーター・クリプトキサンチンです。みかんと言うと、ビタミンCなどのイメージがあるかもしれませんが、実はこのベーター・クリプトキサンチンこそ、みかんの中で最も特徴的な栄養成分です。ベーター・クリプトキサンチンは、強い抗酸化作用を持ち、発がん物質から細胞を保護する効果があります。 オリジナルお好み焼きパーティー(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トッピングにチーズやエビ、もち、ちくわなど、班ごとに相談をして持ち寄りました。 二学期最後の実習だったので、今までお世話になった先生方や主事さんなどに感謝の気持ちを添えて食べていただきました。たくさんの先生方から「おいしかったよ」のメッセージをいただいて、とてもうれしそうでした。 12月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、いきなり清書用紙には誰でも上手に書くことはできません。そのために、新聞紙で練習用紙を作ることは、とても便利な練習方法になります。縦68センチ、横19センチくらいが書き初め用の半紙の大きさです。ですから、新聞紙1枚を大きく開くと、2枚分の練習用紙を作ることができます。この練習用紙を何枚も作っておき、中心線を引いたり、文字数に合わせた区切りの線を入れたりしておけば、上達すること間違いなしです。ぜひ冬休み中の書き初めは、いきなり清書用紙に向かうのではなく、新聞紙で作った練習用紙から取り組むようにさせてください。 最近は、新聞をとる家が減少してきているようです。小学校では、毛筆や図工の用意で新聞紙の連絡がよくあります。新聞を購入されていないご家庭は、近所や親戚のご家庭から時々もらっておくなどしてみてください。 一方、1年生は初めての書き初めに挑戦していました。今日は、まず「一ねん」と自分の名前の練習から取り組んでいました。担任の先生は、一人一人の名前のお手本を用意してあげています。お手本を左側に置き、鉛筆を置く位置を一画ずつ確認しながら、ていねいに練習をしていました。(写真中) 火曜日に6年2組の調理実習があり、校長室にお好み焼きが届きました。今日は3,4校時に3組、そして5,6校時に1組の調理実習の時間があり、2回もお好み焼きをいただきました。3クラスとも、具材はほとんど一緒でも、いろいろな味わいがあって楽しめました。 今回の調理実習では、お世話になっている人に感謝の気持ちを伝える学習にもなっていたようです。お好み焼きは、職員室の副校長先生や専科の先生方、事務室や主事室の方々にも届けられていました。そして、お好み焼きと一緒に感謝の手紙を添えて持ってきていました。家庭科室に見に行くと、ホットプレートでお好み焼きを焼いている子と、手紙を一生懸命書いている子がいました。(写真下)それぞれの先生宛てに、どんなことを書こうかと悩んでいたようです。 今日届いた1組の手紙には、次のように書いてありました。「いつも写真を撮っていただき、ありがとうございます。ホームページ、いつも楽しみにしています。自分の写真がのっているととてもうれしく思います。6年生の間でも、ホームページのことが話題になります。・・・」子ども達も田柄小のホームページを楽しみにしていてくれているようで、とてもうれしく感じました。これからも日々の子ども達のがんばりを楽しく伝えていけるようにしたいと思います。 12月14日の給食![]() ![]() フルーツパンチ 牛乳 一口メモ フルーツパンチについて フルーツパンチ(フルーツポンチ)は、果汁等を混ぜたアルコール飲料「パンチ」(ポンチ酒、ポンチ)に、切った果物(フルーツ)を入れた飲み物・デザートです。最近では、アルコールを含まないものが主流になっています。 今日の給食では、果物の缶詰のみかん缶とパイン缶、桃缶を使い、サイダーを入れています。 調理実習(白玉づくり) 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になっている先生方や主事さんにおすそ分けをしました。渡した時に褒められたようで、うれしそうに報告をしてくれました。 |
|