12月5日の給食![]() ![]() 肉団子入り野菜スープ オレンジゼリー 牛乳 一口メモ あげパンについて あげパンは、昔から学校給食での人気メニューの一つです。 今日のあげパンには、きな粉とすりごまがまぶしてあります。どちらも体にとても良い食品です。きなこの栄養は、種類が豊富ですが、中でも注目するのが食物繊維、タンパク質、葉酸、カルシウム、鉄分といった成分です。この他、ビタミンB群やビタミンEなども含まれています。 12月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、それとは別に、吉田さんの畑からも大根が数本届きました。3年生の代表児童が待ち構え、給食主事さんに渡していました。(写真上)・・・実は、吉田さんの畑からの大根は、撮影用に持ってきていただいたものです。 3年生は、9月から吉田さんの畑で大根栽培を体験させていただいています。練馬の都市農業の魅力を伝えるためのPR動画を作るために、吉田さんと田柄小とのかかわりを撮影する協力依頼が以前からありました。3年生は、明日の午後、吉田さんの畑に行って大根を収穫させていただきます。(明日もその取材があります。)順序が逆になりますが、自分達が収穫した大根を学校の調理員さんに渡すところと、ねりまスパゲティを食べる給食のシーンを今日撮影したというわけです。 給食の時間には、当番の子がねりまスパゲティを盛り付けているところや、楽しく給食を食べている様子が撮影されました。(写真中)さあ、明日はいよいよ9月中旬に種まきをした大根を収穫に行きます。3年生の各家庭では、明日の夕食は大根を使った料理を考えておくと良いと思います。 全校朝会では、「暴力は絶対にいけない」という話をしました。「暴力」という言葉を小学校で使うのはどうか…と思われるかもしれませんが、何年か前から都のアンケート調査用紙が毎年来るようになり、子ども達が日頃暴力を受けていないかを調べることになっています。と同時に、日常的に友達に対する暴力をすること(たたいたり、けったり、つねったり)は絶対にいけないということを指導しています。いやなことを言われたとか、思い通りにならないからとか、自分の言うとおりにしてくれないなどの理由で、人に暴力をすることは許されません。どの先生も、暴力をした子の方をまず注意します。最近、相撲界でも暴力がもとで力士をやめることになった例がありました。大人の社会でも、子ども達の生活の中でも、暴力は絶対に許されないことです。・・・と話しました。 また、朝会では、今週土曜日に行われる持久走記録会に向けてがんばることを話しました。持久力は、苦しい経験の積み重ねで身につくものです。今日の中休みから、毎日5分間走にしっかり取り組むことが持久力を高めることにつながります。中休みの後半には、校庭に音楽が流れ、子ども達が低学年と高学年に分かれて5分間走り続けました。(写真下)体育の時間にも、何回か記録をとりながらがんばっています。 12月4日の給食![]() ![]() みそドレッシングサラダ 牛乳 一口メモ ねりまスパゲティについて 昨日、区内の畑で「練馬大根引っこ抜き競技大会」が開催されました。その時に引っこ抜かれた練馬大根は、区内の各学校に今朝配られ、給食の食材として提供されました。田柄小では、「ねりまスパゲティ」として給食室で調理しました。 ねりまスパゲティは、おろした大根にシーチキンやしめじを合わせてソースを作ります。子ども達の大好きなメニューになっています。 今朝は、近所の吉田さんの畑からも大根が届きました。葉っぱがとても新鮮だったので、一緒にゆでてスパゲティに入れています。 12月2日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に体育館で、プラネタリウムを見ました。その間、校庭では天体望遠鏡がセットされ、月や星をとらえていました。夕方薄暗くなり始めた頃は、うっすらと雲が広がっていたので少し心配でしたが、プラネタリウムが終わって校庭に出た頃には、くっきりと月が見える晴天になっていました。 今日は、満月の直前の月が見えていました。3日〜4日にかけては、今年一番のスーパームーンを見ることができるそうです。天体望遠鏡を通して見た月は、とても明るくきれいでした。月の表面の様子が手に取るようによく分かりました。 しばらく外にいると次第に目が慣れてきて、いくつかの星を肉眼で見ることができました。しかし、天体望遠鏡を使うと、さらにたくさんの星が見えることが分かります。二重星団やスバル、アンドロメダ星雲などを、解説をしていただきながら観察することができました。東京でもこれだけの星が見えるということにびっくりしました。 月や星を見た後は、お待ちかねの豚汁が振る舞われました。田柄小おやじの会特製の豚汁は、冷えた体をしっかり温めてくれました。具がたっぷり入った豚汁に、子どもも大人も大満足の一杯で、何度もお代りの列に並んでいる子がいたほどです。 今日の会のために準備をいただいた皆様に感謝申し上げます。 12月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐり迷路を作った子が何人かいました。箱に仕切りを入れて迷路を作り、ゴールをめざしてどんぐりを転がしていきます。ビー玉とは違って、いろいろな方向にどんぐりが転がってしまうので、それがまたおもしろかったようです。また、割りばしでどんぐりをつまんでコップに移すゲームや、ストローを使って息を吹きかけてどんぐりを飛ばすゲームなど、単純な中にもとてもおもしろい遊びができるものだと感心させられました。 6年生は、卒業文集の作成に少しずつ取り組んでいます。下書きの下書きが終わり、先生に直してもらった原稿を見ながら練習用の紙に書き写しているところでした。(写真中) 題名も工夫して決めたようです。詳しい中身までは読んでいませんが、題名を見ただけで卒業文集らしい内容になっているであろうことが想像できました。「変われた自分 出せた勇気」、「書道魂」、「やればできる」・・・楽しかった小学校生活の思い出を綴るのも良い思い出になりますが、自分が小学校6年間でがんばったことや乗り切ったことを書くことで、より一層心に残る文集になることでしょう。今後、一度家庭で内容を確認してもらってから、ペン書きの清書を行うようです。 4年生は、理科室で「もののあたたまり方」の実験をしています。今日は、金属のあたたまり方の実験に取り組んでいました。金属(銅製)の棒の端をアルコールランプであたためた時や、ちょうど真ん中をあたためた場合、あるいは棒を斜めにした時はどのようにあたたまるか・・・実験の前に各自がしっかり予想を立て、十分に考えを話し合ってから確かめていました。(写真下) 金属の棒には、あらかじめロウを塗っておきます。ロウが溶けてくる様子を観察することで、熱の伝わり方を調べることができます。子ども達は日常生活の中で、フライパンを火にかけて徐々にあたたまっていく様子などから、金属に熱が広がっていくことを経験しています。ただ、棒を斜めにしてその棒の真ん中にアルコールランプの炎を置いた場合の予想は様々でした。(1)熱は、上の方だけに広がっていく (2)熱は、下の方だけに広がっていく (3)熱は、上にも下にも広がっていく・・・さあ、結果はどうなったでしょうか。 4年生では、この後、水のあたたまり方と空気のあたたまり方についても実験を通して学んでいきます。 12月1日の給食![]() ![]() フレンチサラダ 牛乳 一口メモ フレンチサラダについて フレンチドレッシングは、アメリカ合衆国で生まれたサラダドレッシングです。日本では、1958年10月にキユーピーが国内初のサラダドレッシングとして、フレンチドレッシングを発売しました。 「サラダ」の語源は、調味料の「塩」を意味するラテン語の「サル」、または「塩を加える」を意味する動詞「サラーレ」にあると言われています。当時のサラダの原形が、塩を振りかけて生野菜を食べることにあったことが分かります。 今日のフレンチサラダは、油と酢、砂糖、しょうゆをドレッシングにしました。 まかせてね 今日の食事(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の家庭科の授業では、主食のごはん、おかず、汁物と、五大栄養素を考え、バランスのとれたメニューを考えます。 学校では、生肉を使用できないので、ハムやベーコンを使いました。「とうふにコンビーフ、片栗粉でハンバーグを作る」など、自分たちでアレンジして工夫されたメニューもあり、各クラス様々な献立にチャレンジしました。 体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎとのふれ合い体験(飼育委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生が集まってきました。ショコラは、昨年度本校に来たウサギですが、あっという間に環境になれ、写真のように飼育委員会の子どもが、かわいがっています。 だっこしたい人は、座って膝の上に乗せてもらっていました。なでなですると、気持ちよさそうな目をしていました。 アニマルセラピーという言葉があります。子どもたちは、だっこしたり、なでなでしたりすると、うさぎの呼吸や心臓の音を感じていました。自然と優しく接する姿には、見ている方も癒される気分になります。 来週は低学年にも順番がまわってきます。多くの子どもたちに、ふれ合う体験をしてほしいと思います! 飼育委員会一同、お待ちしています! 11月30日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間に「土地のつくりと変化」の学習をしていました。地面の中が良く見えるがけの写真を見ながら、どのようにして地層ができたのかを考えたり、校舎を建てた時のボーリング資料から、学校の下にある地面の中の様子を考えたりします。実際に地層が見られる場所に行くことができれば良いのですが、東京ではなかなかそういう場所がありません。写真や映像資料をもとに学習することがどうしても多くなる学習です。 また、地層の中から見つかる化石についても学習します。学校には、化石の標本が用意してあるので、今日はその観察をしていました。(写真上)三葉虫やアンモナイト、サメの歯の化石など、子ども達が手に取って観察できます。全て、何千万年〜何億年前の化石です。社会科で日本の歴史を学習していますが、それは地球の歴史にとってはほんの最近の出来事です。はるか遠い昔の様子を思い描きながら、化石のスケッチに取り組んでいました。 3,4校時には、3組の調理実習がありました。6年生は家庭科で、1食分のこんだての作り方について学習しています。ご飯やみそ汁も含めて、バランスのとれた献立を考えて、班ごとに実際に調理をしていました。餃子やハンバーグなど、本格的な料理に挑戦していた班が多く、みんな夢中になって取り組んでいました。 栄養のことを考えたメニューになっていたのか、「豆腐ハンバーグ」を作っていた班がありました。(写真中)また、餃子の具にチーズを入れるなど、出来上がりが楽しみなものばかりでした。当然、出来上がった料理は自分達でしっかり味わいました。6年生は、どのクラスも「その日の給食もしっかり食べる」という約束で調理実習に取り組んでいました。せっかくヘルシーな献立を考えて調理実習を行いましたが、その日の給食も食べたので、かなりのカロリーオーバーになったはずです。 5校時に、2組の子ども達が発表会を行っていました。(写真下)6年生は、先月から今月にかけて、総合の学習の時間に「田柄小60年の歴史を伝えよう」というテーマで調べ学習をしました。周年行事に向けて取り組んだ学習で、今まで1階の廊下に飾られていました。田柄小の60年間の歴史の中から、給食のことや学習内容のこと、学校行事など、それぞれの移り変わりについて、各自が調べてまとめたものです。 一人分はA4の大きさ1枚分くらいのスペースですが、どれも文字が細かくしっかり書けています。そして、調べてみて感じたこともきちんとまとめてありました。60周年の年ならではの総合の学習ができ、子ども達にとっても良い財産になったようです。 11月30日の給食![]() ![]() もやしのゆかり和え みそ汁 牛乳 一口メモ きのこ豚丼について きのこ豚丼のきのことして、生しいたけとしめじが入っています。 しいたけには「エリタデニン」という成分が含まれています。エリタデニンは、血中のコレステロール量を低下させる作用があり、動脈硬化の予防が期待されます。他のきのこにはほとんど無いので、しいたけ特有の成分といっても過言ではありません。 一方のしめじは、味にクセがなく、和洋中といろいろな料理で食することができます。しめじには、βグルカンという成分が含まれています。βグルカンには、免疫力を高める効能があるため、風邪の予防やガンを抑制する効能などがあります。 11月29日の給食![]() ![]() サンマの生姜煮 野菜のおかか和え かぶのみそ汁 牛乳 一口メモ サンマについて 食品の栄養評価のひとつに、タンパク価という基準があります。これは、ある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなければならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの割合で含まれるかを示すもので、サンマはほぼ100近くです。魚の中ではトップクラスで、牛肉やチーズさえもしのぐ効率の良いタンパク食品ということができます。 サンマには、他にもビタミンのA、D、EやB群がたくさん含まれ、多くの健康の効果が期待できます。 11月29日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、2月に展覧会を行います。他の学年も、展覧会として出品するための立体作品や平面作品に取り組んでいるところです。これからも、作品を鑑賞することを通じて、他の作品から学ぶ姿勢を大切にしていきたいと思います。 2年生の算数の時間に、かけ算の学習をしていました。(写真中)先月から少しずつ始まったかけ算九九が、いよいよ7の段〜9の段へと進んできています。九九の暗唱を家庭でも行い、定着を図っている頃でしょう。 だれもが通る算数のハードルの一つとして、「かけ算九九」があります。昔から間違えやすい九九がだいたい決まっていて、「7×6」や「8×7」などがあります。唱え方にもいろいろあり、昇順(×1から×9へ)や降順(×9から×1へ)で唱える方法や、ランダムに言えるようにする方法があります。きっと、「昔、トイレにまで九九表を貼って覚えた」というお家の方もいらっしゃるはずです。「九九は、2年生のこの時期に覚えることが大切」ということは、昔も今も変わりがないようです。 3年生の教室では、算数の時間にコンパスの使い方を学習していました。(写真下)初めて使うコンパスに、どの子もやる気十分でわくわくしているようでした。ところが、いざノートに針を置いて円を描き始めると、一周して戻ってきた線がぴたりともとの位置に戻ってこなくてとまどっている子がいました。コンパスを360°回しているうちに、開いているコンパスの幅がずれてしまったり、針の位置が動いてしまったりするのが原因のようでした。コンパスの持ち方や回すコツ(進行方向に少し傾ける)を練習するうちに上達していきます。 算数では他にも、ものさしの使い方や定規できれいな線を引く方法、分度器の使い方等、道具を正しく正確に使えるようにすることも学習しています。 11月28日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛宕神社へは、校庭の南側フェンスにある通用門を通って行くことができます。1〜4年生は、うんていの奥にあるその通用門を通って神社に向かいました。また、5,6年生は、旧東門を回って避難しました。500名以上の全校児童が神社まで避難するとなると、放送を入れて教室を出てから10分以上かかることになります。訓練の振り返りとして、普段から放送をしっかり聞くことや、先生の指示にきちんと従うことの大切さを話しました。(写真上)今月の訓練までは、あらかじめ避難訓練の放送があることを事前指導しておく「予告あり」の場合でした。来月からは、「予告なし」の訓練になります。 パソコン室で、5年生が総合の学習の時間としてお米についてテーマをもって調べる、「米米プロジェクト」に取り組んでいました。(写真中)先月刈り取った学校の稲は、すでに脱穀ともみすりが行われています。(かなり苦労して玄米を取り出しました。)これで、田植えから稲刈りまでの体験が終了したことになります。今度は、それらの体験も含めて学習してきたことをまとめて発表を行う段階に入ります。 パソコン室では、稲作の歴史から生産農家の工夫まで、それぞれのテーマに沿って調べ学習をしていました。今後、12月の公開日で発表会を開く予定とのことでした。また、例年3学期に学年全体で発表会を開いて、田植え体験でお世話になった方々を招いた交流会に結び付けています。「米米プロジェクト」の集大成に向けて、5年生のがんばりに期待したいと思います。 6年生の算数の時間に、「順序よく整理して調べよう」という学習をしていました。(写真下)遊園地に行って、4つの乗り物(ジェットコースター、観覧車、ゴーカート、メリーゴーランド)に1回ずつ乗るには、どんな順序があるかを考える問題でした。教科書の後ろについている付録のカード(4種類の乗り物の絵が描いてある)を切り離し、机の上に並べながら考えていました。 結局、4つのものを並べる順序が何通りあるのかを考える「順列」を学習することになります。何通りもあることから、組み合わせを記号で表したり、もれや重なりが無いように順序よく考えたりしていくことが大切になってきます。 また、順列以外に「組み合わせ」の考え方も学習します。「A〜Dの4チームが、全てのチームとバスケットボールの試合をする場合、何試合することになりますか。」というような問題です。この場合、A対BとB対Aの試合は同じことなので、1試合とみなさなければなりません。これらの順列や組み合わせの考え方は、小学校では計算で求めるのではなく、まず順序よく書き出していけるようにすることが大切とされています。 11月28日の給食![]() ![]() 大根サラダ ぶどうゼリー 牛乳 一口メモ 大根サラダについて 大根は、いろいろな料理に利用されています。大根は消化が良いので、自然の消化剤と言われるくらい体にとても良い働きをします。また、がん予防にも良いと言われています。 大根は、葉っぱに一番近いところに甘みがあり、先の方に近づくほど辛みが増してきます。辛みがある方はみそ汁に入れると良く、みそと一緒にすることで辛みを消すことができます。 11月27日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、日頃から物を大切にしているでしょうか。物には、自分の物とみんなが使う物(学校の物)とがあります。みんなが使う物は、自分の物以上に大切にしなければなりません。最近、「物を大切に扱う」ということで、直接子どもを指導したことがあります。掃除の時間に、ほうきの柄で階段の手すりをたたいていた子がいました。すぐに階段を上っていき、注意しました。ほうきが傷んでしまうし、手すりのペンキがはがれてしまいます。・・・その子に、「なぜ注意されたと思う?」と聞いたら、「音がうるさいから」と答えていました。理由をしっかり教えてあげないと、物を大切にしなければならないということは通じないものです。 中庭に、サクラ草の水やり用としてジョーロが置いてあります。時々、水やりを終えた子がジョーロを投げて戻すことがあり、昨年購入したジョーロが傷み始めています。先月から今月にかけて、何人かの子に注意しました。「物を大切にする子は、友達にも優しくできる子です。」と今日の話を締めくくりました。 全校朝会では、最後にサクラ草の手入れについても話しました。「鉢の中を点検し、落ち葉や枯葉を取り除くこと」、「ハス口をつけたジョーロで、たっぷりと水やりをすること」です。さっそく休み時間に自分の植木鉢の手入れをしている子が見られました。(写真上)今年は早めに植え替え作業ができたので、そろそろ花芽が出始めている鉢が見られます。その子は気がついているでしょうか? 1年生の国語の時間に、よく見て書こう「知らせたいな、見せたいな」の学習をしています。2週間前には、4年生の教室で飼っているカメを持ってきて、子ども達が見て感じたことを書かせていました。今日は、学校にいる生き物を自分で探しに行って、観察することから始めていました。中庭のミッキー池に行った子達は、「カメがいない、カメがいない…」と言っていました。最近の寒さで池の中にもぐったままです。ザリガニもひところより見かけなくなってきました。そこで向かったのが飼育小屋のうさぎのところでした。金網越しに見ていると、先生が小屋のカギを開けて一人ずつうさぎを触らせてあげていました。(写真中)直接自分の手で触ったことで、「知らせたいな、見せたいな」という気持ちが高まったはずです。文章を書くことが楽しい活動になるように、国語の指導に結び付けていきます。 6年生の教室では、社会科の歴史の学習が進められていました。すでに時代は明治時代に入っています。今日は、和歌山県の沖合で起こった「ノルマントン号事件」を取り上げて勉強していました。外国との不平等条約にかかわる難しい内容ですが、当時の風刺画を基に、分かりやすく学習していました。(写真下)6年生の子ども達の中には、社会科の歴史に興味をもっている子が毎年多く見られます。 11月27日の給食![]() ![]() おでん 青菜のおひたし 牛乳 一口メモ おでんについて 日本料理のおでんは、煮もの料理の一つです。だし汁に味をつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。今日の給食では、11種類の材料を入れました。 おでんの決め手は、何と言っても「だし」です。給食では、かつおだしを使っています。各家庭により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。 11月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会は、12月9日(土)の学校公開日に予定しています。低学年は校庭(大回りのコースです)を4周(800m)、中学年は5周(1000m)、高学年は7周(1400m)走ります。走り始めからゴールするところまで、同じペースで走ることができるように指導していきます。そのためにも、それぞれの学年が走る距離を何度か練習して、ペースをつかむようにさせておくことが大切です。今日は他にも、5年生や4年生、3年生が体育の時間に実際の距離を走り、練習を行っていました。 5年生の教室では、理科「電磁石の性質」の学習をしていました。電磁石の実験セットが全員に配られ、100回巻きの電磁石を製作しているところでした。(写真中)今年の5年生が購入したのは、電磁石の基本セットのみのようです。しかし、毎年5年生が必ずやっているように、100回巻きの電磁石は各自で手作りすることになっていました。 200回巻きの電磁石がセットについてきているので、100回巻きも入っていて良さそうなものですが、子ども達に自分でエナメル線を巻くようにさせるところに実験の意義があります。これも毎年のことですが、何人かエナメル線がからまってしまったり、途中で何回巻いているか分からなくなってほどいている子がいたりしました。本格的に実験に取り組むのは、来週以降になりそうです。 ちなみに・・・5年生の電磁石の学習では、電磁石を利用したものとして、モーターがあるということも学びます。現在の日常生活の中には、たくさんの種類のモーターが使われています。パソコンや携帯など、かなり小型化されたモーターが開発され、便利な時代になりました。 3,4校時に4年生の図工の学習があり、玄関前に出てけやきの木をスケッチしていました。(写真下)作品の題名が「不思議なけやき」なので、実際の木の幹や枝のスケッチを基に、各自の作品に仕上げていくのでしょう。 毎日のように見ているけやきの木ですが、じっくり見上げてみると幹の大きさや曲がりくねった枝など、けやきの木の力強さが伝わってきます。今後、4年生の子ども達がどのように作品として表現していくのかを楽しみにしたいと思います。 11月24日の給食![]() ![]() 揚げ餃子 白菜スープ 牛乳 一口メモ 餃子について 餃子は、小麦粉を原料とした皮で、肉や野菜などで作った具を包み、ゆでたり焼いたりした食べ物です。 餃子の発祥地は中国ですが、それを食べやすく進化させたのは日本です。最近では、海外でも餃子ブームが起きているほどです。 給食で出した餃子は、普段各家庭で食べている味のものです。それを今日は油で揚げて「揚げ餃子」にしました。手作りなので、全校分550個をていねいに一つ一つ皮で包んで仕上げています。 まちたんけん発表会(学年バージョン) 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、町探検発表会(学年バージョン)を企画しました。各クラスで、今一度発表の仕方を確認して、本日行いました。 行ってないお店の発表を楽しみにしている児童が多くいました。また、自分が行ったお店(施設)であっても、まとめ方が異なったり、違うことに気づいたりと新たな発見もありました。普段、クラスでの活動に限られるので、今日のように学年で見合うことで互いによい刺激となったようでした。 今後も、調べたりまとめたりする学習では、今日の経験を生かして、さらに力をつけていってほしいと思います。 |
|