「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

11月13日の給食

画像1 画像1
献立名           食パン
              手作りピーチジャム
              魚の香草パン粉焼き
              ABCマカロニ入り野菜スープ
              牛乳

一口メモ

 手作りピーチジャムについて
 今日のジャムは、田柄小学校の給食室で作った「手作りピーチジャム」です。桃の缶詰と桃ジュースを砂糖で煮詰め、最後にコンスターチ(でんぷんの役割)でとろみを出しました。
 今日は桃を使いましたが、いろいろな缶詰を使ってジャムを作ることができます。

クリーン運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内外の環境美化活動を通して、普段自分たちが使っている場所をきれいに整える意識を高めることをねらいとしてクリーン活動を行いました。
 6年生は、愛宕神社の落ち葉拾いとゴミ拾いをしました。袋がいっぱいになるまで、どの子も一生懸命落ち葉を拾っていました。また、神社を管理をされている方も、6年生の頑張って取り組む姿を見て褒めてくださいました。
 これからも学校内や地域の環境を整える意識、大切に使う意識を高めていけたらと思います。

11月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数「計算のきまり」と道徳「口で歩く人」の授業が3クラスとも共通に行われていました。その他に、2組は3校時に体育館で「ソフトバレーボール」の体育の授業がありました。(写真上)チーム対抗の試合を行いましたが、試合が終わってから悔し涙を流したチームがあったり、仲間とのすれ違いで流した涙があったりしたようです。体育の授業を通じて、体力や技能とともに、心も育っていくように指導します。
 5年生は、総合の学習の時間に、稲の脱穀ともみすりの体験をしました。ミッキー池で育てた稲を先月刈り取り、しばらく干していました。稲穂から種もみだけをはずす作業が脱穀で、さらに一粒一粒の種もみからもみ殻をはずす作業が「もみすり」です。
 もみすりを手作業で行うのは、とても時間がかかり根気のいる仕事です。すり鉢に種もみを入れ、野球のボールでこするようにすると、少しずつもみ殻がはずれてきます。苦労して、玄米でまででき上がってきました。(写真中)
 6年生は、算数の時間に「比例と反比例」の学習をしていました。1年生が算数の時間に「ひき算ビンゴ」をしていましたが、6年生になるとXとYが出てくる内容を学習します。
 また、2組では3校時に、国語の授業がありました。宮沢賢治の「やまなし」の学習でした。この物語には5月と12月の場面が書かれていて、生き物や情景を対比して、美しく表現されています。賢治が書いた言葉の一つ一つから受ける印象を大切にして読み取っていました。(写真下)
 授業参観ではなく、「公開日」としているのは、どのクラスの授業でも自由に参観してもらうためです。他のクラスや他の学年の様子をご覧いただくと、授業を行う教員の工夫や学校全体の子ども達の様子が見えてきます。

11月11日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、11月の第二土曜公開日でした。1校時から3校時まで、たくさんの保護者の皆様に授業の様子をご覧いただきました。
 1年生の教室では、木曜日に光が丘公園で集めてきたどんぐりや木の葉を使って、「あきのたからばこ」を作っていました。(写真上)どんぐりを画用紙に貼っていろいろな絵を作り、「宝箱」の名前の通り、大切に箱の中にしまっていました。
 2年生は、同じく生活科の学習として、先週行った町たんけんのまとめの発表会を行いました。地域の施設やお店を見学してきて、質問して分かったことや発見したことを上手に発表していました。(写真中)グループによって発表の工夫が様々ありました。他のグループの発表を聞くことが、また次回の発表会につながる勉強になったようです。
 3年生の算数の学習では、3クラスを4つのコースに分けた少人数指導が行われていました。「重さの単位と計り方」の学習で、手作りのてんびんを使った重さ比べをしていました。(写真下)1円玉や積み木を分銅代わりにして、グループで協力して調べていました。

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年生が体育館で、開校60周年記念式典の練習を行いました。当日の式典では、6年生が児童代表として参加し、卒業式のようにステージ前に座ります。残念ながらすぐに出張で出かける用事があり、練習を全て見ることができませんでした。今日は副校長先生が参加し、来賓のあいさつでのおじぎの仕方や喜びの言葉(6年生の呼びかけ)、歌の練習をしました。(写真上)
 出張に行く前に、少しだけ6年生に話をする時間をもらいました。「当日の式典は、区内で3校が同日に重なっていて、田柄小はその最初の学校であること。」「学校によっては全校児童が参加する式典のやり方もあるが、田柄小は6年生が代表として出席し、きりっとした態度を見せることで60年の学校の伝統を表現すること。」を6年生に伝えました。6年生の気持ちを本番の日に向けてさらに高めていけるように、今後の練習に力を入れていきたいと思います。
 4年生は総合の学習の時間に、「共に生きる」というテーマで、障害のある人達への理解を深める調べ学習に取り組んでいます。点字や手話について調べている子や、盲導犬について調べている子がいました。(写真中)
 盲導犬についてまとめていた子が使っていた本を見せてもらったら、「できたらほめる」と書いてありました。訓練を積んで盲導犬にするためには、何か月もの厳しい試練を繰り返す必要があります。その訓練の基本になるのが、「できたらほめる」ということです。
 子どもの教育にそのまま当てはめたらお叱りを受けるかもしれませんが、「できたらほめる」というのは、子どもを育てるうえで一番大切なことです。小さなことでも、できたことを褒めていくことの繰り返しで人は成長していきます。そして、そのためには、常に「次に何を褒めようかな」と意識していることが大切です。
 6校時に、11月の委員会活動がありました。児童会室では、代表委員会の児童が集まり、来週木曜日の開校60周年記念児童集会の打ち合わせをしていました。(写真下)司会を担当する子や、始めの言葉、終わりの言葉、そしてゲストとして来ていただく地域の方にインタビューをする子と、代表委員の子ども達が全ての進行をしていきます。当日は、体育館のギャラリーから、各学年が話し合って作った「垂れ幕」が降ろされます。垂れ幕を一つ一つ降ろしながら、6つの田柄小自慢が発表されます。その垂れ幕作りも、現在各学年で準備が進められているところです。

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              肉豆腐
              からし和え
              牛乳

一口メモ

 豆腐について
 豆腐は、大豆のたんぱく質を固めたものです。牛乳からチーズを作るのと似ています。
 豆腐は消化が良く、胃が弱っている人でも安心して食べられます。そのうえ、たんぱく質や脂肪の消化も良く、ほとんどむだなく体に役立つ食品です。

あきさがしに でかけよう(1年)

 ドングリ笛を作ったり、秋の虫を観察したりして、秋の季節に親しんでいる1年生。今度は、秋の実りいっぱいの光が丘公園に出かけてきました。
 新緑の春の様子と違って、澄みきった空に紅葉した木々の美しさが映える公園で、子どもたちが見つけたものは…。

「カエルの足の形のはっぱだ!」
「裏と表で色がちがうね。」
「こっちのドングリの帽子はつぶつぶだけど、こっちはしましまだよ。」
「わたしの顔より、大きいはっぱ!」
「このはっぱは、あめちゃんみたいなにおいがする。」

 楽しい活動の中で、秋の季節への気付きがたくさんありました。一人一人が見つけた秋の宝物を使って、今後学習を深めていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に1年生の生活科見学があり、光が丘公園に行ってきました。ちょうど半年前の5月に、1年生は遠足で光が丘公園に行っています。その時は、お弁当を持って歩いて行き、遊具で遊んだり、芝生広場で遊んだりしてきました。今日の生活科見学は、公園に行って秋をさがすための学習でした。
 光が丘公園は、今が紅葉真っ盛りで、色とりどりの木々がとてもきれいでした。また、北風が吹くたびに落ち葉が舞い、秋をさがしに来た1年生を迎えてくれました。あらかじめ、1年生の先生がどんぐりがたくさん落ちている場所を調べてあったので、ビニール袋にどっさりと集めることができました。(写真上)
 どんぐりには、一般的な「マテバシイ」の他に、小さなどんぐりや丸みのあるどんぐりなど、形や色が様々にあります。1年生の子ども達を連れて行くと、どっさりと足の踏み場もないほどにどんぐりがたくさん落ちていてびっくりしました。また、落ち葉にも色や形、大きさがいろいろあることに気づいていました。自分の顔よりも大きな葉っぱを、大切そうに袋の中にしまっていました。
 1年生は、今日集めてきた「たくさんの秋」を、土曜日の生活科の時間に使うようです。どんな学習に発展していくのか楽しみです。あさっての土曜日は学校公開日なので、ぜひその様子をご覧ください。
 同じく2年生も、土曜日の生活科の授業に向けて準備をしているところです。先週行った町たんけんで見学したことを、グループごとにまとめていました。模造紙に写真を貼りながらまとめをしているグループもあれば、人形劇や紙芝居で発表するグループもあるようです。(写真中)
 お店の方から、見学の時のあいさつや質問の仕方を褒められた2年生の子ども達です。きっと教室での発表も、しっかり練習して当日を迎えることでしょう。
 6年生が、田柄小の歴史について調べています。10年前の50周年の時に作成された副読本を基に、調べるテーマを決めてまとめをしています。(写真下)来週土曜日の式典や祝賀会には、たくさんのお客様が見える予定です。6年生が作成している田柄の歴史も、当日田柄小を訪れた方々に見ていただけるように準備していきます。
 来週の木曜日にある「開校60周年記念児童集会」では、2人の地域の方に田柄小にかかわる昔の話をしていただく予定です。今日はそのお2人に、子ども達の質問をまとめた代表委員会の手紙を届けに行ってきました。
 お2人の名前は、当日までのお楽しみとしておきます。・・・ヒントとして、お1人は田柄小ができた当時に教員として勤務されていた方です。子ども達から、当時の給食や学習の様子などの質問が出されました。お宅に上がらせていただきお話を伺っていると、次々と昔の学校のエピソードが語られ、なかなか話が尽きませんでした。お2人には、集会の中で5分ずつしかお話が聞けませんが、できればまた別の場で昔の田柄の様子をお聞きしたいくらいです。

11月9日の給食

画像1 画像1
献立名           千草うどん
              大学いも
              牛乳

一口メモ

 大学いもについて
 大学いもという名は、大正から昭和にかけて、東京の神田近辺(学生街)で大学生が好んで食べていたため、ついたと言われています。また、昭和初期に帝国大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説もあります。
 油で揚げたさつまいもに、蜜をからめてつくります。今でも東大の前で売っているそうです。

11月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の音楽朝会の練習のために、音楽委員会の児童が早めに登校してきました。音楽室に行ってみると、明日全校児童で歌う「小さな世界」の合奏(伴奏)の練習をしていました。(写真上)
 明日、音楽朝会でこの曲を全校で練習するのは、来週木曜日の開校60周年記念児童集会で全校合唱があるからです。運動会の時にも大活躍だった音楽委員会のメンバーが、今回も大切な周年行事で活躍します。また、来週土曜日の式典と祝賀会の日には、校庭で全校児童による「お祝いの会」があります。プログラムの中に「校歌斉唱」があり、音楽委員会が伴奏をすることになっています。
 先週、1年生が図工の時間にケーキの土台となる部分を作っていました。今週から、ケーキにのせたりくっつけたりするパーツを作っていくようです。白い紙粘土に絵の具を混ぜてこねていくと、色つきの粘土になります。自分のケーキに何をのせようかと考えながら、紙粘土を一生懸命にこねていました。(写真中)
 赤い絵の具をしぼって粘土をこねていた子は、イチゴを作ると言っていました。ケーキの土台が大きいだけに、完成するまでには、まだ何回か図工の時間が必要です。きっと、とても楽しくおいしそうなケーキができ上がることでしょう。
 粘土に絵の具を包み込むようにしてこねていたのですが、あっという間に手に絵の具がつき、指先がいろいろな色に染まっていた子がいました。手だけでなく、顔にまで絵の具がついていた子もいました。
 給食の時間に、2年1組にALTのリオ先生がやってきました。(写真下)低学年は、直接外国語の授業はありませんが、給食の交流をしていきます。低学年の子ども達にもリオ先生を知ってもらい、外国語に親しむ気持ちを高めていきます。2年生は、来年度3年生になると、年間15時間の外国語活動の授業があります。

11月8日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鮭の黄金焼き
              もやしのごま酢和え
              豚汁
              牛乳

一口メモ

 鮭について
 鮭は、たんぱく質の量が多く、魚の中でもビタミンAが多いのが特徴です。頭からアラ、皮にいたるまで、捨てるところがありません。鮭の身は、サーモンピンクと呼ばれる色をしていますが、白身の魚になります。
 今日は、マヨネーズで味付けをした黄金焼きにしました。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)に子どもまつりが行われました。田柄小学校では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の異学年が交流班活動を行っています。
 子どもまつりでは、班ごとにお店を決めました。上の学年と下の学年が協力して準備をして本日を迎えました。店番をしているときは、お客さんのことを考えて、自分の役割を責任をもって行っていました。またお客さんとして、ペアで仲良く店を選びながら回っていました。どのお店も大盛況で、すばらしい子どもまつりになりました。

11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までにしっかりと準備を整え、全校児童が待ちに待った子どもまつりが開催されました。お店を開いたどの交流班も、工夫して準備をしてきた様子がよく伝わってきました。例えば、割りばし鉄砲を使ったお店であったとしても、開くお店によって様々な工夫があり、子ども達の発想のすばらしさを感じました。
 全校児童がそれぞれの活動場所に移動してから、まず放送を通じて開会式を行いました。代表委員会の児童が中心となり、始めの言葉や注意点が放送で伝えられてから、前半の活動がスタートしました。子どもまつりの開始と同時に、校内の廊下から子ども達の元気のよい声が響いてきました。画用紙に書いたプラカードを持ちながら、すれ違う子ども達に自分のお店をPRする呼び込みの声でした。呼び込みの声は一人からまた一人へと広がり、瞬く間に校内中がにぎやかになりました。
 各教室の様子を見に行くと、腕を引っ張っぱられてあちこちのお店に引き込まれることになりました。どのお店も、すでにたくさんの子ども達が楽しそうにゲームをしていました。受付でかわいらしいスタンプを用意してカードに押す子がいたり、ゲームの説明をする係や認定証に記録を書く係の子がいたりしました。子ども達は、前半と後半に分かれて、遊びに行く子とお店番をする子を両方経験します。その様子を見ていると、「お店番が楽しいの〜」と言う子の気持ちが分かる気がしました。
 (写真上)は、2年3組で行われていた「田柄めいろ」の様子です。迷路と魚釣りとまと当てが組み合わされたお店でした。子ども達が楽しそうに魚釣りをしていたので、私も挑戦してみました。いろいろな大きさの魚が画用紙で作ってあり、裏に得点が書いてあります。釣竿の先についている磁石を、魚についているクリップに近づけて釣り上げます。得点が大きいのは大きな魚だろうから、誰もが大物ねらいでいきたくなります。しかし、クリップにはくっつくものの、釣り上げる段階で紙の重さで落ちてしまいました。うまくできているなと感心しました。
 交流学級は、年間を通じて今後も時々行っていきます。子どもまつりについては、1か月前から話し合いや材料の準備をしてきました。今回の取り組みを通して、学年を超えた子ども同士の距離がグッと縮まったように感じます。
 子どもまつりが終わり、各教室では振り返りの時間をとっていました。それぞれの学年に応じて、子どもまつりに参加する課題が異なります。今日の様子を見ていると、どの子もしっかり自身の課題を十分に上回る良い評価ができたと思います。
 1年生にとっては、初めての子どもまつりでした。ペアになって校内を回ったり、お店番で一緒に活動してくれた6年生のお兄さんお姉さんに手紙を書いていました。(写真中)小さな紙に1年生の字で書くので、「たのしかったです。ありがとうございました。」ぐらいの内容でしたが、頭の中には自分の手を引いて優しくしてくれた6年生の顔がしっかりと思い浮かんでいたはずです。
 3階の6年生の廊下に行くと、すでにもう1年生への手紙は書き終わり、模造紙に1年生の各クラスに贈る手紙が貼ってありました。1年生に読みやすいようにと全部ひらがなで書かれていましたが、6年生らしく細かい字でぎっしりと書いてありました。「○○ちゃん、きょうはたのしかったね。らいねんのこどもまつりもたのしみだね。わたしは6ねんせいだから、もうこどもまつりはできないんだ。…」と書かれた手紙に、6年生の心境をうかがうことができました。
 昨日、地域の吉田さんから花の苗をたくさんいただきました。パンジーやビオラ、シクラメンの苗です。来週の周年行事のために使わせていただこうと、さっそく何株かを鉢に植え替えました。シクラメンは、最近流行のガーデンシクラメンと呼ばれるミニタイプです。普通のシクラメンよりも寒さに強く、寄せ植えによく使われます。しばらく外で育てて、式典と祝賀会の日は校内や控室を飾るために利用しようと思います。休み時間に子ども達がすすんで水やりをしてくれました。(写真下)

11月7日の給食

画像1 画像1
献立名           あんかけチャーハン
              ビーフンスープ
              牛乳

一口メモ

 ビーフンについて
 お米を粉にしてから蒸し、細かい穴から力を加えて麺状にして乾燥させたものです。
 ビーフンに含まれる炭水化物(ブドウ糖)は、脳のエネルギー源となります。炭水化物は、脳のエネルギー源となって脳の活性化や集中力を高める効果があります。
 今日はスープに入れましたが、野菜などといっしょに炒めたり、餃子の具に入れたりもします。

11月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久し振りに全校朝会を校庭で行いました。外で朝会を行うのは、1か月振りになるでしょうか・・・それくらい雨の日が多かった10月でした。やはり全校朝会は、校庭に出て朝日を浴びながら行うのが一番です。6年生の子ども達と先生とで朝礼台を運び、整列してから開始しました。(写真上)
 今日は、11月に入って最初の全校朝会だったので、練馬区の小中学校で一斉に取り組んでいる「ふれあい月間」についての話をしました。先週火曜日に、6年生が田柄中学校で部活動体験を行いました。その時の中学生達のあいさつのすばらしさについて話をし、人とのふれあいにおいては、まずあいさつが大切であることを伝えました。
 また、今月は、6月に続いて2回目の「練馬区いじめ一掃取り組み月間」にもなっています。いじめは、小さなからかいやいやがらせから始まり、中心になって行う子とその子につられて一緒にいじめに加担する子ども達とで、お互いに止めようがなくなってしまうところに恐ろしさがあります。さらに、「友達がやっているから」という理由や、「自分は見ていただけ」という理由で正当化しようとする子がいるのも問題です。いじめは絶対にいけないことであり、すぐにやめさせなければならないことについても話しました。そのためには、学校の先生や相談室の先生、家の人などに、必ず伝えていくようにすることが大切であると話しました。
 学校では、アンケート調査をとったり、担任や専科等、全ての教員で子ども達の様子を気に留めるようにしています。ぜひご家庭でも、子ども同士の関係に気をつけて様子を見ていただき、早めに指導が行えるようにご協力ください。
 朝会では、クリーン運動についても話をしました。今週から来週にかけて、学年ごとに取り組みます。今年は、学校の敷地内や神社にある落ち葉を集めることをクリーン運動に位置づけました。だいぶ周りの木々が色づき始め、毎日落ち葉を集める主事さん達のほうきの音が響いてくるようになりました。
 クリーン運動は、ボランティアの精神を培うためにあります。「学校の周りがきれいになってよかった」と思えるように、しっかり取り組ませていきます。
 この連休中に、廊下や階段のワックスがけをしてもらいました。今朝、校舎内に入ってすぐに子ども達は気がついたようです。廊下は、光を反射して鏡のように輝いて見えました。(写真中)例年は、夏休み中にワックスがけをしてもらっていましたが、今年は水道直結工事のためにできませんでした。来週の周年行事を前に、校内をきれいにしてもらうことができて良かったと思います。
 今日の5,6校時は、明日の子どもまつりに向けた準備の時間でした。全校児童がそれぞれの交流学級の部屋に行き、お祭りの準備に取りかかりました。6校時の終わりには、教室内は全て明日のお祭りの会場に様変わりしました。明日の朝はそのままの状態で迎え、すぐに放送で開会式があり、子どもまつりがスタートします。
 どの教室もとても楽しそうなゲームが用意されています。(写真下)は、5年2組の教室で行う「コイン落とし」のお店です。水を入れた水槽におはじきを落とし、水槽の底にあるカップに入ると得点になります。実際にやってみると、思ったようにおはじきが下に落ちてくれないので、明日はきっと盛り上がりそうです。
 体育館も含めてほとんどの部屋が子どもまつりの会場になり、午前中いっぱいかけて全校児童が楽しみます。保護者の参観ができますので、ぜひ子ども達のアイデアを生かしたお店の数々を見にいらしてください。

11月6日の給食

画像1 画像1
献立名           ショートニングパン
              コーンポテト
              ツナのチーズローフ
              野菜スープ
              牛乳

一口メモ

 ツナのチーズローフについて
 ツナ缶は、まぐろやかつお類の身を油漬けにした缶詰です。そのツナを使い、チーズや卵、パン粉、牛乳を混ぜてオーブンで焼きました。
 ツナには、タンパク質やDHA、EPAなどの栄養成分が含まれています。タンパク質を構成するアミノ酸には旨みのもとになるものもあり、ツナが浸かっている油にも溶け込んでいます。DHAやEPAは記憶力の向上や認知症の改善に作用したり、血液をサラサラにしてくれたりする働きがある脂肪酸です。ですから、ツナ缶を油ごと使えば、これらも一緒に摂取することができます。

集会発表〜保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会発表で保健委員会が発表しました。
 放課後の生活によって、昼間の生活がどう変わるか良い生活の姉と良くない生活の弟を見比べました。弟がおやつを食べ過ぎて夕飯が食べられなくなったり、夜布団の中でゲームをしていたりする場面では「だめだよ〜」という声が上がり、楽しみながら見ていました。
 ぜひどんな劇だったか聞いていただき、良い生活をするためにどうしたらよいか家でも話題にしてください。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習「えがおのひみつたんけんたい」で町探検へ出かけました。グループに分かれて、お店・施設を見学しました。町探検までに、地図で確認をしたり、グループで質問を考えて何度も練習したり、ご迷惑にならないようマナーについても学習したりしました。

 待ちに待った町探検当日。緊張した様子でしたが、練習の成果もあり無事に見学することができました。子供達はクラスに帰ってきて、キラキラとした様子で見学したことを話していました。

 仕事をしている方々の工夫や大変さを学んだり、自分たちの地域にはこんなに素敵なお店や施設があるということに気付いたりしました。感じたこと・学んだことをグループごとにまとめて発表をする予定です。

 今回の町探検では、たくさんの保護者の方々にご協力、ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、あさがおのつるを使ってリースを作りました。一人一人とてもすてきな手作りのリースです。リースには、リボンや飾りがつけてあり、出来上がった作品を持って、担任の先生に一人ずつ写真を撮ってもらっていました。
 写真を全員が撮り終わるまで、画用紙のカードに自分の好きな給食の絵を描いて待っていました。(写真上)カレーライスやフルーツポンチ、あげパン・・・さらには冷凍みかんの絵を描いている子もいました。このカードは、学年全員で一つのものを作り上げるために行っています。
 ちょうど2週間後の木曜日に、開校60周年記念の児童集会があります。その集会のプログラムの一つに「みんなの田柄小自慢」があり、学年ごとに田柄小として自慢できることを発表していきます。1年生は、給食のことを田柄小自慢に選びました。「おいしい給食」と書かれた垂れ幕を用意し、文字の周りのスペースに子ども達一人一人の大好きな給食の絵を貼って装飾する予定です。他の学年も、それぞれの田柄小自慢を考え、垂れ幕を準備し始めています。
 5年生は、理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。10月に2回の台風が来て、そのたびに大雨が降りました。テレビのニュースで川の水があふれている様子や、がけがくずれたりけずられたりしている様子を見た子も多かったと思います。しかし、田柄小の周りには大きな川がなく、流れる水のはたらきを直接見て学習することができません。
 今日は校舎裏の農園に行き、流水実験のためのプレートに畑の土を敷き詰め、カーブした川の模型を用意して実験をしていました。(写真中)土の入ったプレートを斜めにして、川の上流にあたるところからジョーロで水を流していきます。S字に曲がった川に水が流れ始めると、次第にカーブの外側がけずられていく様子が見られます。また、水の流れが収まった後を調べると、土が運ばれて堆積している様子も見ることができます。
 昨年も確か同じようなことをお伝えしたと思いますが・・・私の住んでいる埼玉県の川島町に来れば、いたる所で川の水のはたらきの学習をすることができます。入間川や越辺川(おっぺがわ)という大きな川があります。ところどころで、曲がりくねった川の外側がけずられ、内側に砂がたまって浅瀬になっている様子を見ることができます。また、先日の台風の時には、河川敷まで水があふれ、水が引いた後にはたくさんの土砂が運ばれてきていました。
 6年生が、学級活動の時間に、卒業文集に載せるクラスページのテーマについての話し合いをしていました。(写真下)議題を提案したのは、卒業文集の委員になっている子ども達からでした。提案理由に「小学校生活最後の思い出となるページにしたいから」と、「卒業後に見て、友達やクラスのことを思い出せるようにしたいから」を挙げていました。卒業アルバムは、前半に写真のページがあり、後半は子ども達の文集が入ります。一人一人の作文の最後にクラスページがあり、寄せ書きやプロフィールなどを載せることになります。きちんと学級会を開いて、クラスみんなで話し合っていたので、きっと楽しく思い出深い文集になると思いました。

11月2日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲッティミートソース
              ブロッコリーサラダ
              牛乳

一口メモ

 ブロッコリーについて
 八百屋さんには、白いカリフラワーと緑のブロッコリーが並んでいます。どちらもアブラナ科のキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異し、花のつぼみが白くなったものがカリフラワーだと言われています。
 両方ともビタミンCが豊富な野菜で、ブロッコリーの方がより多くのビタミンCを含んでいますが、その反面、ゆでた際にビタミンCが失われやすい特徴があります。ブロッコリーの栄養をなるべく逃さず食べるには、ゆで過ぎずに調理するか、電子レンジを使った調理法もおすすめです。
 他にも栄養価に着目すると、ブロッコリーはカリフラワーの50倍近くのベーターカロテンを含んでいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31