10月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に入って製作している様子を見ていたら、子ども同士でピコリン星人を使って人形劇のようにお話をし合っていました。(写真上)自分の作品がとってもお気に入りのようでした。 今日は、久し振りに校庭で体育の授業ができ、とても気持ちよく行えていました。6年生は、走り高跳びに取り組んでいます。竹のバーを使うのではなく、幅広のゴムバンドを使用することで、安全に跳べるようにしていました。はさみ跳びのフォームができてくると、次第に跳べる高さが上がってきます。どの子も意欲的に練習に取り組み、自身の最高記録をめざしてがんばっていました。(写真中) 1年生が、あおぞら農園で育てていたラッカセイの収穫をしました。先生が株を持って引き抜くと、土の中からたくさんのラッカセイがくっついて出てきました。ラッカセイの栽培の楽しみは、何と言っても収穫の時です。土の中からたくさんの実が出てくる様子を見ると、子どもも大人も思わず声が出てしまいます。 ラッカセイは、畑に苗を植えてから、夏に黄色い小さな花を咲かせます。花が終わると、そこについていた子房柄というひげのようなものが地面に落ち、さらに地中にもぐっていきます。そして、その先の部分にあのラッカセイの実がなります。ですから、畑をよく耕してふかふかにしておかないと、実をつけるひげが地面に入っていけなくなってしまいます。 よくラッカセイは空中にぶらぶらとぶら下がってなっていると思っている人が多いようです。ラッカセイを漢字で書くと、「落花生」です。「花が落ちて地中に生まれる実」なので「落花生」というわけです。 落花生は、通常は炒ったもの(ピーナッツ)を食べますが、採れたての生の落花生は塩ゆでして食べることもできます。有名な産地である千葉県では、収穫したての落花生を塩ゆでし、白いほくほくした実を味わうそうです。(当然、飲み物も欲しくなるでしょうね…) サクラ草の植えかえ(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サクラ草には、毎日たくさん水をあげないといけません。水は植木鉢の下から流れ出るくらいあげます。毎日欠かさず水やりを行い、春にきれいな花を咲かせたいと思います。 商店街見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に決めたお店に、グループで調べに行きました。挨拶をして、質問させていただき自分たちで帰ってきました。わかったことを友だちに紹介するために、まとめの学習をしています。 10月24日の給食![]() ![]() ひじき入り厚焼きたまご もやしのゆかり和え 大根ととうふのみそ汁 牛乳 一口メモ ひじきについて 海藻の一種であるひじきは、健康食品です。ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維が、たっぷり含まれています。さらに、皮膚を健康に保つビタミンA(レチノール当量)まで含まれています。 今日の献立のように、たんぱく質の多いたまごと一緒に食べると、心も安定すると言われています。 10月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風が過ぎ去った後、雨がやんでも風が強く、時折校帽が飛ばされそうな勢いでした。でも、正門から登校してくる子ども達の様子を見ていると、いつも通りにみんなとても元気に登校してきました。(写真上)何人かの保護者の方が、子ども達と一緒に歩いてこられていました。学校まで安全に登校できるように見守っていただき、ありがとうございました。 月曜日なので、いつもは全校児童が集まって朝会を行いますが、今日は10時30分から放送による朝会としました。今日の話は、「田柄小の歴史について」の内容でした。10年前の50周年の時に、記念誌以外に田柄小の歴史を記した副読本が作成されています。どこの学校でも、50年や100年といった大きな周年の年によく作られるものです。3年生の社会科で、郷土の歴史を調べる時に活用されます。その副読本には、どのように田柄小ができたのか、そして地域の方々の願いなどが書かれています。 昭和30年の12月に、練馬小学校の分教場としてつくられたのが、田柄小の最初です。(まだ田柄小という名前ではありませんでした。)1年生が、練馬小まで通うのが大変でかわいそうという思いから、お願いしてつくられた分教場でした。下赤塚の駅に近く、地主さんが土地を分けてくださったことから、現在の田柄小の場所に分教場ができました。校舎が建てられても、十分な学用品や教材がそろわなかったため、町の人達が協賛会をつくってピアノや戸棚、樹木などを寄付してくれたそうです。 分教場ができると、学校の周りに住宅が増え始め、ついに昭和32年4月1日に田柄小学校が開校しました。開校当時は、1年生から6年生まで10クラス、380人の子ども達がいました。その後、今から約40年前に木造から鉄筋校舎に建てかえられたことや、児童数がどんどん増えて、田柄第二小や田柄第三小(今の光が丘秋の陽小の場所です)に子ども達が分かれていったことなどが、写真とともに副読本に書かれています。また、田柄小のシンボルとなっているけやきの木とミッキー池は、今から30年前の開校30周年の頃にできたことも分かります。 校長室前に、この副読本と、先日のたんぽぽの会のみなさんからいただいた「ミリーのすてきなぼうし」の絵本を置いておくことを最後に伝えました。さっそく休み時間に子ども達がやってきて、本の中味をながめていました。(写真中) 4年生の子ども達が、校庭の砂場に集まり、シャベルで土を掘っていました。社会科で習った「玉川上水」について、実際にどれだけ大変な作業であったかを体験する学習をしていました。(写真下)土をバケツに入れて、棒をわたして2人組でかつぐ「もっこ」の体験学習でした。バケツ1杯の土で、棒が肩に食い込むほど重く感じられます。重機がなかった江戸時代に、玉川兄弟は羽村の取水ぜきから43キロも離れた江戸まで、水を流すための水路を掘りました。掘った土は、全て手作業で運んでいたわけですから、当時の人々の苦労は並大抵のものではありませんでした。4年生の子ども達は、楽しそうに作業していましたが、実際はとても大変な重労働であり、気の遠くなるような大工事だったのです。 10月23日の給食![]() ![]() キャベツのサラダ 牛乳 一口メモ 米粉について 今日の献立は、「コメッコハヤシライス」です。 「コメッコ」とは、米を粉にした「米粉」のことです。お団子やせんべい、米粉パンなどの原料として、米粉食が見直されています。今日は、小麦粉のかわりに米粉を使っています。 10月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日のおまつりに向けて、家庭から持ち寄る材料が必要になることがあるかもしれません。ご協力をよろしくお願いいたします。 6校時のクラブ活動の時間に、「出前実験教室」が行われました。理科室でいつも活動している科学クラブの児童に対して、ディレクトフォースから8名の方々に来てもらい、指導していただきました。夏休みの科学実験教室でもお世話になった皆さんで、いろいろな学校やイベントで科学実験の楽しさを指導されています。 今回は、「滑車の実験」を行っていただきました。ディレクトフォースの皆さんのすばらしいところ・・・「その1」は、各テーブルに1名ずつ指導者がついて教えてくれることです。とてもていねいに、きめ細かく見ていただけます。 「その2」は、実験器具がすごいことです。ディレクトフォースの皆さんは、かつて一般企業の各専門分野で活躍されていた方々です。そのノウハウを利用して、小学生にも分かりやすい教材を開発しています。今回の滑車の実験器具も、全て手作りだそうです。何度も試行錯誤のうえ、測定誤差の少ないものが完成したと話されていました。 「その3」は、子ども達自らの手で実験が楽しめるようにしていることです。今回は、2人に1つの実験セットを用意していただきました。子ども達が実際にさわって実験し、確かめることから発見が生まれます。 他にも、パワーポイントを使って必ず実験の原理を分かりやすく説明することや、プリントに書き込みながらまとめができることなど、常に多くの手立てで授業がなされています。 今日の実験では、「定滑車のみの場合」と「定滑車と動滑車を組み合わせた場合」、さらに「二連滑車を使った場合」の3通りについて、ばねばかりの目盛やひもを引いた長さの関係について調べました。小学校の理科の内容にはない難しい原理ではありますが、とても楽しく学ぶことができました。また、滑車が身近なところで利用されていることも分かりました。科学クラブの子ども達は、理科好きの子が多く、終始実験に意欲的に参加していました。(写真中・下) 10月20日の給食![]() ![]() 厚揚げと豚肉のみそ炒め もやしのナムル 牛乳 一口メモ 厚揚げについて 厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げた食品です。揚げ豆腐の一種とも言えます。でも、油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げません。ですから、生揚げ(なまあげ)とも呼ばれます。 表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっています。そのため、煮物にした際の味の染み込みも良く、様々な料理で使われています。 手話を教えていただきました。(4年生)
4年生は、国語や総合的な学習で「だれとでもよりよく関わり合うために」をテーマに学習を進めています。その中の一つとして、耳の聞こえない人との関わりを学ぶために、練馬区聴覚障害者協会、手話指導委員会の方々にお越しいただき、いろいろなお話を伺いました。
なぜ耳がきこえないのか、生活の中で不便なことは何かなどの質問に答えていただいたり、手話を教えていただいたりしました。手話での拍手は、音は聞こえないので、見えるように手を上にあげてひらひらさせます。(写真中)教えていただくと、お話を聞き終わったときに自然とできるようになりました。 伝えるために必要なのは、「伝えたい」という気持ちや「分かろう」とする思いです。そのために手話では手だけでなく、口話(口の形)や顔の表情も大切であると教えていただきました。この学習を通じて、「伝え合うこと」「わかり合うこと」を日常の中でも考えて実行していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドングリ笛を作ったよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マテバシイという木のドングリは、固くて、虫のつかないドングリです。固いので、竹串で中の実をほじくり出すのにも一苦労…のはずでしたが、子どもたちは作業に没頭していました。 「どれぐらい削ればいいの?」「やってあげるよ。」 「どうやって吹くの?」「(下唇を当てて)こうやるといいよ。」 「吹けないなぁ。」「がんばれー!」 子どもたちの中で自然に関わりが生まれていました。ドングリ笛作りを通して、友達との関わり方も学んでいます。 顔を赤くして練習していた子が 「やったぁ!音が出た−!」 と、満面の笑顔で喜んでいました。夢中になってやり遂げる楽しさを味わえることも、生活科の面白さの一つです。 秋と仲良くなるために、次は何をしようかな。子どもたちと一緒に考えて、活動していく予定です。 響けうたごえ 〜練馬区の歌〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は3年生の先生に、そして今日は保健の先生にインタビューをしていました。田柄小についての感想や、子ども達の良いところについて話をしてもらっていました。(写真上)各教室では、給食を食べながら放送を聞いています。校内のいろいろな先生方のお話を聞く、良い機会にもなっています。 先日、農業体験でいつもお世話になっている地域の吉田さんから、キジのはく製を寄贈していただきました。職員玄関内に飾ってあります。休み時間になると、子ども達が珍しそうに集まってきて、ケースの中をのぞき込んでいきます。今日は、1年生の子ども達がはく製を見ていたので、声をかけてみました。(写真中) 「何という名前の鳥か分かりますか?」・・・「ハトかな」・・・「ヒントは、桃太郎のお話に出てきます。」・・・「あっ、キジだ!」「正解!」 2種類のはく製が飾ってありますが、右側が昔から日本に生息している一般的なキジです。きれいな青色をしていますが、これはオスの特徴です。メスは、茶褐色で目立たない色をしています。田舎の山間部に昔はよく見られる鳥でした。「ケーン、ケーン」という鳴き声を、自分も聞いたことがあります。 左側の黄色(金色っぽい色)のはく製も、キジの仲間だそうです。調べてみると、「キンイロキンケイ」という名前でした。やはり、このように美しい姿はオスだけに見られる性質のようです。首のあたりに、黒とオレンジ色の縞模様があり、あとはふさふさとした黄金色の羽毛におおわれています。原産地は、中国の奥地と書かれていました。吉田さんのお父様が、昔これらの動物を飼育されていたそうです。他にも、ワニやリスなど、いろいろな動物を飼っていたと言われていました。 じっと見つめていた1年生の子が、「わっ、生きてる!」と言いました。はく製を見ていて、動いたように感じたのでしょう。本物のキジをはく製にしたのですから当然ですが、今にも動き出しそうな迫力です。 5校時に、4年生の教室で「手話体験教室」の振り返りカードを書いていました。(写真下)午前中、出張で不在だったため、見ることができませんでしたが、3,4校時に体育館で手話体験教室がありました。4年生は、総合の学習の時間に、「誰もがよりよく関わり合う」という内容で、障害者理解の学習に取り組んでいます。今日は、聴覚障害者協会の方々にお越しいただき、障害についてや、手話についての指導をしていただきました。4年生の教室内には、団体貸出しで借りている手話に関する本がたくさん置いてあります。今日の学習をきっかけに、多くの子が関心をもてると良いと思いました。 10月19日の給食![]() ![]() ほっけの開き 大根サラダ 吉野汁 牛乳 一口メモ ほっけの開きについて ほっけは、おもに北海道でとれる魚です。北海道で食べるほっけは特においしいと言われています。 今日は、ほっけを干した干物を焼いて出しました。干物は、生魚よりも栄養価が高いと言われています。ぜひ各ご家庭でも魚の干物を味わってみてください。 10月18日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時は低学年(1〜3年生)が、4校時は高学年(4〜6年生)が体育館に集まり、絵本をスクリーンに映しながらの読み聞かせをしていただきました。さらに、すてきな生演奏つきです! 「たんぽぽの会」は、いろいろな学校をまわって絵本の楽しさや魅力を伝える活動を意欲的に行っている団体で、洗足学園音楽大学の公認サークルの皆さんです。音楽大学なので、作曲を専攻している学生もいれば、様々な楽器を専門とする学生もいます。今日は、バイオリン、クラリネット、ファゴット、打楽器、声楽…と、それぞれの専門の学生がそろい、すばらしいアンサンブルを聞かせてくれました。 低学年の部では、2つ目のプログラムに「ぱっぴぷっぺぽん」というお話がありました。全員で声をそろえて「ぱっぴぷっぺぽん!」と言うと、次々と変身していくお話です。元気のよい低学年の子ども達が、一緒に楽しめる内容でした。3番目のプログラムは、「かさじぞう」でした。スクリーンの絵だけでなく、舞台袖からお地蔵さん達が出てくる演出に、1年生の子ども達が口を開けて見上げていました。このお話の効果を高めるために、大正琴を使って音楽がつけられていたのも印象的でした。 高学年の部では、2番目のプログラムに「はやくはやくっていわないで」というお話がありました。たんぽぽの会を指導されている安藤先生の朗読に引き込まれるように、高学年の子ども達が静かに聞き入っていました。高学年の部では、ここでスクリーンに出てきた船を絵描き歌とともに描いて楽しみました。(たんぽぽの会では、プログラムの真ん中に、子ども達の気持ちをふっとぬいてくれる仕掛けをいつも用意しています。)そして、最後は「アナグマのもちよりパーティー」の読み聞かせがありました。温かな気持ちにさせてくれる内容のお話が、高学年の子ども達の心にも届いたことでしょう。 それぞれの専門としている音楽と読み聞かせの技術を融合し、子ども達のために活動しているたんぽぽの会の皆さんに、今年もすばらしいプレゼントをいただいたような気持ちになりました。 10月18日の給食![]() ![]() 献立名 チキンライス ベジタブルスープ くだもの(りんご) 牛乳 一口メモ 秋のくだものと言えば、りんごです。リンゴは腸の働きをよくします。体の色々な所を調節する優れた働きがあります。りんごの種類はたくさんあります。 <食べ物クイズ> お腹をこわしたとき、りんごをすりおろして食べるとよいと言われていますが、本当でしょうか。 答え 本当です サクラ草の植え替え(3年生)
今年もサクラ草の植え替えをしました。
赤玉土、培養土、肥料を順番に入れ、丁寧にサクラ草の苗を自分の鉢に植えました。毎日たっぷり水をあげてお世話をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校時に図工室に行ってみると、4年生が電動糸ノコの使い方について学習していました。(写真上)4年生としては、初めて使う道具(機械)です。電動糸ノコは、板を自由な形に切り取るのにとても便利な道具です。ただ、正しい使い方を覚えておかないと、糸ノコの刃がすぐに折れてしまったり、けがの原因になったりします。まずは、糸ノコの刃のしくみや、刃の取り付け方から指導していました。 一方、1年生の図工の時間では、「『わ』じぶんのすきなもの」という題名で、絵の具の作品の仕上げの段階を行っていました。9月の下旬に絵の具で顔を描き、先週は手の形を描いていました。今週は、各自が持ってきた布きれを使い、洋服の部分を作っていました。(写真中)いろいろな柄の布を上手に切ると、すてきな洋服になります。布をハサミで切るのが大変だったのと、ポンドで貼りつけるのにも苦労していたようでした。一人一人の作品が、表情豊かに、そしてカラフルに彩られて完成しました。1年生の子ども達も、出来上がった作品がとても気に入っていたようでした。 3階の音楽室から、ドンドンドン…という太鼓の音が響いてきました。見に行くと、4年生の音楽の時間で和太鼓をたたいていました。4年生の音楽の授業では、「日本のリズム・世界のリズム」の学習をします。日本のリズムでは、和太鼓によるおはやしや民謡のリズムになじみがあります。先生の小太鼓に合わせて、子ども達が一人ずつばちを手に、和太鼓に向かっていました。(写真下) 学校によっては、有志を募って「和太鼓クラブ」を組織しているところがあります。地域の方に指導していただき、お祭りや音楽祭に出演したりするなど、活躍の場を広げています。田柄小には2台の和太鼓があります。運動会で応援団の子がたたく時しか使われない気がしますが、こうして音楽の学習として全員に和太鼓を経験させています。 お昼過ぎにやっと雨が上がり、少し暖かくなったように感じられました。5,6校時は、久し振りに5年生と3年生のクラスに、サクラ草の植え替え作業を指導することができました。中庭に並んでいるサクラ草の苗は、雨続きでしばらく管理ができなかったために、ところどころ虫に食われた葉が見られるようになってきました。この時期、「ヨトウガ」という蛾の一種が卵を産みに来ます。そして、ヨトウムシと呼ばれる幼虫になると、葉っぱをバリバリと食べてしまいます。名前の通りに夜活動し、昼間は葉の裏か土の中にかくれています。サクラ草の葉は、青々としていておいしいのでしょう。見逃してヨトウムシが大きくなってしまうと、一晩で全部葉っぱを食べられてしまうこともあります。サクラ草を育てるのは、野菜の栽培と同様に、虫との戦いでもあります。 10月17日の給食![]() ![]() コーンポテト ワンタンスープ 牛乳 一口メモ きな粉について 今日は、きな粉味の揚げパンを出しました。 きな粉は、大豆そのものに一番近い大豆加工食品です。原料である大豆は、「畑の肉」と言われるように、多くの栄養素が含まれており、きな粉は大豆の成分をそのまま含んでいます。良質のタンパク質を含み、またビタミンB1やビタミンB2といったビタミン類やカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄といったミネラル類を多く含んでいます。 粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取することができます。 10月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、この時間にどのようなことをどういう順で行うかを、児童に知らせてから指導を行っていました。あらかじめ児童に学習の見通しをもたせるために、特に特別支援教室では大切なことです。個別学習の最初の課題は、「なぞなぞあいうえお」でした。プリントになぞなぞが書いてあり、ヒントとしてマスの中に最初の文字だけ書かれています。分からない時は、手を挙げて先生を呼び、ヒントをもらうことになっています。次の課題は、「漢字の宝島」というプリントでした。たくさんの漢字がかくされている模様の中から、自分の知っている漢字を探し出す問題でした。さらに、迷路や点結びなど、目で先の見通しを見つけながら取り組む課題を中心に学習していました。時間や約束を守って課題に取り組むことで、自分の教室での学習にも落ち着いて向かえる力を身につけさせていました。 今日の全校朝会では、読書旬間についての話をしました。私が最近読んだ本を持ってきて、その内容についての紹介を行いました。「教えてもっと、美しい音を(聴導犬・美音と過ごす幸せな日々)」という本で、作者は松本江理さんです。自らの耳の障害について書かれた本で、聴導犬との出会いによって変化した生活が生き生きと描かれています。子ども用に書かれた「聴導犬・美音がくれたもの」という本も出版されているので、一緒に紹介しました。 5年生は、一年前に松本さんに来ていただき、聴導犬の学習をしています。今年は、12月に4年生への授業をしていただく予定です。「今日紹介した本を、今週一週間校長室前に展示しておきます。」と伝えたところ、さっそく休み時間にやって来て、手に取って見ている子ども達がいました。(写真中)子ども達は、物語やSFもの、あるいは推理小説などの本を読むことが多いと思います。今日紹介した本は、ノンフィクションのジャンルに入ります。いろいろな本の種類があることにも興味をもってほしいと思いました。 お昼の放送で、「今日のお昼休みに、図書室で中学年への読み聞かせを行います。」という連絡がありました。休み時間になって図書室に行ってみると、たくさんの子ども達が来ていたのでびっくりしました。雨の日ということもあり、図書室で自分の好きな本に夢中になる子ども達の姿がたくさん見られ、うれしくなりました。 中学年向けの読み聞かせを、図書委員会の児童が始めました。「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」という絵本でした。たまたまの偶然だと思いますが、朝自分が紹介した聴導犬のお話と重なる部分があり、またまたうれしい気持ちになりました。(写真下) 10月16日の給食![]() ![]() 大根のあっちゃら漬け キャベツのみそ汁 牛乳 一口メモ とりごぼうご飯について 炊き込みご飯の中で、子ども達が一番大好きなご飯です。 ごぼうは、関東から出荷される滝野川ごぼうや京都の堀川ごぼうなどが有名な品種です。 ごぼうは、栄養面よりも食物繊維の効能が大きい野菜です。食物繊維は、栄養ではありませんが、腸の働きを整えたり、コレステロールをコントロールしたりする重要な作用を持っています。 近年では、発がん物質などの有害物質を体外に排泄する機能があることがわかっています。 |
|