今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は「ピリ辛もやしラーメン」の予定でしたが、雪で栃木県のもやしが東京都に届かなかったため、もやしが入っていない「ピリ辛ラーメン」になりました。もやし以外の野菜はちゃんと入っています。材料がひとつ減ると料理の味も大きく変わってしまいますが、調理員さんが調味料を調整しておいしく作ってくれました。 雪道の中、食材を運んでくれた八百屋や肉屋などの業者さんや、給食を作ってくれた調理員さんに感謝して給食をいただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のくだものは「ぽんかん」です。ぽんかんは、みかんなどと同じ柑橘類の仲間です。種がありますが、皮が剥きやすく、甘くて香りが強いのが特徴です。インドで生まれたくだもので、ぽんかんの「ぽん」は、インドの「プーナ」という地域の名前からきています。「Poona」の「みかん」で「ぽんかん」と呼ばれるようになりました。ぽんかんには風邪の予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。しっかり食べましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 紙パック牛乳のお試し期間は今日で終わりです。月曜日からはびんの牛乳に戻ります。給食で毎日牛乳が出るのは、成長期のみなさんに必要な栄養素がバランスよく含まれているからです。特に、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体の中に貯金しておくことができるのは20歳くらいまでなので、今のうちにしっかり貯めておくことが大切です。 カルシウムたっぷりの牛乳をしっかり飲みましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ごぼうは土の中で育つ野菜です。にんじんや大根と違って細長いので、まっすぐ、一気に引き抜かないと折れてしまいます。このことから、リレーなどで一気に追い抜くことを「ごぼう抜き」と言うようになりました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。今日の鶏ごぼうごはんも残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 練馬区では、4月から給食の牛乳が紙パックに変わります。今日から三日間は紙パック牛乳のお試し期間です。紙パックの牛乳は、軽くて運びやすく、びんのように割れないため怪我をする危険性がなくなります。飲み終わった紙パックは、各自で折りたたむことになります。きちんとたたんで、班ごとにまとめ、きれいに片付るようになります。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の魚は「ぶり」です。ぶりは、大きくなるにつれて名前が変わる魚です。関東では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と変わりますが、この名前や順番は地域によって違います。 大きく成長したぶりには、血液をさらさらにするなど、体によい働きをする脂が多く含まれているといわれています。おいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() クルミには、体によい働きをする脂や、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。栄養価が高く、保存も利くので、昔(むかし)から世界中で食べられてきました。日本では縄文時代から食べられていたようです。クルミは、パンやお菓子などによく使われる食材ですが、今日はサラダに入れてみました。 今日の給食も残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のごはんは「きび」を入れて炊きました。きびは、米や麦と同じ穀類の仲間です。きびは最初、実が黄色いので「きみ」と呼ばれていましたが、だんだんなまって「きび」という名前になったそうです。 お米に比べてカルシウムやマグネシウム、鉄分、食物繊維などが多く含まれています。今日の給食も残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「かりんとう」は、小麦粉から作られるお菓子ですが、今日は大豆を使いました。大豆を油で揚げ、黒砂糖と水で作った黒蜜をかけて、きな粉をまぶして作りました。普通のかりんとうよりも、たんぱく質とカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 漢字で「豆が腐る」と書いて「とうふ」と読みますが、豆腐は大豆を腐らせたものではありません。豆腐は中国で生まれた食べ物です。中国で「腐る」という漢字は、「ぶよぶよした」「やわらかく固まったもの」という意味です。「豆でできたぶよぶよした食べ物」という意味で「豆腐」と書き、それがそのまま日本でも定着して、使われるようになったといわれています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日から3学期の給食が始まります。今年も好き嫌いなく何でも食べて、元気に毎日を過ごしましょう。 今日のシチューに入っている小さな豆は「レンズ豆」です。丸くて平たい形なので「ひら豆」とも呼ばれます。レンズ豆は古い歴史をもつ豆です。レンズの形に似ているから「レンズ豆」という名前になったのではなく、ガラスのレンズが、レンズ豆に似ているから「レンズ」と名付けられました。 |
|