TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬スパゲティー、じゃがいものハニーサラダ、明日葉チーズケーキ、牛乳です。

 「ハニー」とは、「はちみつ」のことです。今日のサラダのドレッシングは砂糖ではなく、はちみつを入れて作ったので「ハニーサラダ」という名前にしました。
 カリカリのじゃがいもとはちみつ入りのドレッシングが絡まりあって、とてもおいしいサラダです。大二小の人気メニューのひとつです。

 今日は、給食試食会がありました。たくさんのお母さん方に食べていただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、さつまいもごはん、さんまの甘辛煮、みそ入りけんちん汁、牛乳です。

 さんまは、日本を代表する秋の味です。栄養たっぷりで健康に役立つ魚です。さんまに含まれる脂には、血液や脳の働きをよくし、体の中の悪いコレステロールを下げる働きがあります。

 今日は小さめのさんまを、骨がやわらかくなるまで煮たそうです。甘辛い味付けでとてもおいしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、カリカリ梅ごはん、ひじきの春巻き、野菜のからしソース、牛乳です。
 
 ひじきの春巻きは、大二小初登場のメニューです。春巻きの具には、ひじきと豚肉、春雨、にんじん、しめじ、えのきたけが使われています。
 作り方は、まず具を炒めます。しょうゆと酒、砂糖で味付けし、でんぷんを入れてとろみをつけます。少し冷まし、春巻きの皮に包んで、油で揚げたら完成です。
 給食室で調理師さんが愛情こめて1つ1つ丁寧に作ってくれました。とてもおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、黒砂糖食パン、手作りりんごジャム 魚のチーズ焼き、ミネストローネスープ、牛乳です。

 今日のりんごジャムは、給食室で手作りしたものです。作り方は、まずりんごの缶詰とりんごジュースをミキサーでよく混ぜます。火にかけて、砂糖を入れます。コーンスターチを加えてよく煮詰め、冷まして完成です。
 ジャムを作るときにコーンスターチを入れてとろみをつけたそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、プルコギ丼、春雨サラダ、冷凍みかん、牛乳 です。

 プルコギは、韓国の代表的な肉料理のひとつです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味ですが、日本の焼肉というよりも、すき焼きに近い料理です。下味をつけた薄切りのお肉を、野菜と一緒に焼いたり、煮たりして食べます。

 今日のプルコギ丼にはすりおろしたくだものが入っています。くだものを使うことで、甘味や風味が加わり、お肉も柔らかくなります。今日の給食ではリンゴを使ったそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚のにんにくみそ焼き、五目きんぴら、吉野汁、牛乳です。

 吉野汁とは、すまし汁に「くず粉」を溶いて流し込み、とろみをつけた汁のことです。「くず」の産地が吉野地方であることから、このような名前がつきました。今はくず粉が貴重になったため、代わりにかたくり粉を使うことが多くなりました。

 今日の吉野汁も、かたくり粉を使ってとろみをつけました。口あたりがよく、優しい味に仕上がっています。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、磯おこわ、たまごスープ、野菜のピリカラ、牛乳です。

 「おこわ」とは、もち米を蒸したごはんのことで、モチモチとした食感と甘みが特徴です。昔は、「硬い」ことを「こわい」と言っていました。
 もち米のごはんは、普通のごはんよりも硬かったので、「こわ飯」という名前がつきました。それがだんだんと「おこわ」と呼ばれるようになりました。

 今日の磯おこわは、もち米と普通のお米を混ぜて作っています。食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、鶏肉と大豆のトマト煮、なし、牛乳 です。

 今日のくだものは「なし」です。なしは、さっぱりした甘さと「シャリシャリ」とした食感が特徴のくだものです。この「シャリシャリ」には、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。また、果汁が多いので、残暑が長い日本では水分補給にぴったりです。
 今が旬のくだものを、残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、フルーツポンチ、牛乳です。

 フルーツポンチの「ポンチ」は、英語の「パンチ」がなまったものです。

 「パンチ」とは、ワインやブランデーなどのお酒に、砂糖や果汁、香辛料などを混ぜ合わせた飲み物です。これにくだものを加えたものがフルーツポンチです。
もともとは飲み物でしたが、日本では汁を少なくしてデザートとして食べることの方が多いようです。

 給食のフルーツポンチは、手作りのシロップにくだものの缶詰を加えて作ったそうです。赤ワインを沸騰させアルコールをとばしたのもつかっているそうです。おいしくいただきました。

今日の献立はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鉄火みそ、肉じゃが、大根とにんじんの甘酢、牛乳です。

 今日の鉄火みそは、みじん切りにした大豆と赤みそ、みりん、砂糖を合わせて、油で炒めて作りました。
「鉄火」とは、鉄を焼いて真っ赤にすることです。鉄火みそは、みそを油で炒めるとツヤツヤした赤色になることから、このような名前がつけられたそうです。
 ごはんと一緒に、おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごぼう入りドライカレー、こんにゃくサラダ、牛乳です。

 今日から2学期の給食が始まります。久しぶりの給食の味はいかがでしょうか?長い夏休み、暑いからと冷たいものばかり食べたり飲んだりしていませんでしたか?そんな人はきっとお腹が弱っていると思います。

 2学期を元気に過ごすためにも、早寝・早起きの生活リズムを取り戻し、朝ごはんと給食をしっかり食べて、お腹と体全体の調子をととのえましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチチャーハン、五目スープ、おかしな目玉焼き、牛乳 です。

 今日で1学期の給食が終わります。明日からは待ちに待った夏休みです。しかし、皆さんの成長に「夏休み」はありません。こころもからだも一番伸びる季節です。

 夏休みを楽しく過ごし、2学期に元気に登校できるよう、休み中の食生活には十分に気をつけてください。

 2学期に元気な姿で会えるのを楽しみにしています!!
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、魚の蒲焼き丼、野菜のごま酢、牛乳 です

 蒲焼きとは、魚を開いて骨をとりのぞき、タレをつけて焼く魚料理です。「蒲焼き」といえば「ウナギの蒲焼き」を指すことが多いですが、アナゴやドジョウ、イワシ、サンマなどの魚も蒲焼きに使われます。今日の蒲焼きは、サンマを油で揚げてカリッとさせています。昔から「夏バテの防止にウナギを食べる」という習慣がありますが、サンマにもたくさん栄養があるので、夏バテの解消に役立ちます。

 サンマの蒲焼きを食べて暑さに負けないようにしましょう!!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ガーリックトースト、ポークビーンズ、すいか、牛乳 です。

 今日のくだものは、夏が旬のスイカです。スイカは、ほとんどが水分でできているため、汗をかいて失った水分を補給できます。また、体の熱を冷ます働きもあるので、暑い夏にぴったりなくだものと言えます。今日は、59個の小玉スイカを、調理員さんが丁寧に切り分けてくれました。

 今日の給食も残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏ごぼうピラフ、ひよこ豆のポトフ、冷凍パイン、牛乳です。

 ごぼうは、中国から薬草として日本に渡ってきました。日本でもはじめは薬として使われていましたが、だんだんと野菜として食べられるようになりました。日本以外で食べている国はあまりないそうです。ごぼうは、おいしくて栄養があるだけでなく、噛みごたえがあるので、唾液がよく出て虫歯の予防にもつながるそうです。

 今日の鶏ごぼうピラフも、よく噛んでおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、豚肉のしょうが炒め、きゅうりと大根のピリカラ、むらくも汁、牛乳です。

 豚肉に多く含まれているビタミンB1とB2には、体の疲れをとる働きがあります。しょうがの香りは、豚肉の臭みを減らしてくれます。また、しょうがの辛さが食欲を呼んでくれます。今日の豚肉のしょうが炒めは、夏バテの予防にぴったりな料理です。

 1学期の給食も今日を入れてあと5回です。給食をしっかり食べて、残りの学校生活も元気に過ごしましょう!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、夏野菜のカレーライス、茎わかめサラダ、ミルクコーヒーです。

 夏野菜とは、夏に旬を迎える野菜のことです。夏野菜には、ビタミンやミネラル、水分など、暑い季節にぴったりの栄養がたっぷりつまっています。今日のカレーには、かぼちゃ、なす、さやいんげんが入っています。その他に、きゅうりやトマト、ピーマンなども夏野菜です。

 栄養いっぱいの夏野菜を食べて、夏を元気に過ごしましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、和風ツナごはん、いかの甘酢ソース、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

「ツナ」は英語で、マグロやカツオのことです。日本では「ツナの缶詰」を指すのが一般的です。ビンナガマグロやカツオなどの魚を、野菜エキスが入ったスープとサラダ油で漬けて、缶詰にしたものがツナ缶です。
今日は、ツナ缶をしょうゆと酒、みりんで味付けし、ごはんと混ぜた「和風ツナごはん」です。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲティーアラビアータ、さいころサラ、冷凍みかん、牛乳です。

 みかんは、そのまま冷凍すると乾燥してパサパサしてしまいます。冷凍みかんは冷凍と水つけを繰り返して外に氷の膜を作り、乾)燥を防ぐ工夫をしています。この膜によって、みかんの水分が外に出てしまうことを防ぎ、パサパサしないおいしい冷凍みかんが出来ます。今日のくだものは今シーズン初の冷凍みかんです。

 暑い日にぴったりのデザートです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ちらし寿司、七夕汁、お星さまゼリー、牛乳です。

 今日の給食は、「七夕」の行事食です。七夕の日にはそうめんを食べる習慣があります。これは、「7月7日にそうめんの元になった“索餅”という食べ物をお供えすると病気にならない」という中国の伝説が由来です。他にも、そうめんを天の川や織姫の織糸に見立てたという説や、夏に栄養価の高いそうめんを食べて健康になろうという説、小麦の収穫を神様に報告するためなど、さまざまな言い伝えがあります。

 今日の七夕汁にもそうめんが入っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31