4年遠足
9月26日(火)、さわやかな秋晴れのもと、国営武蔵丘陵森林公園に行きました。とにかく公園が広く南口から西口まで、アップダウンのある道を3kmほど歩きました。途中ぽんぽこマウンテンという屋外の大型トランポリンに立ち寄り、思いっきり跳ね回りました。西口広場ではお弁当を食べたあとに、バランスボールで遊びました。そして冒険コースでは、あまり時間はとれませんでしたが、お気に入りのアスレチックを楽しみました。スポーツの秋を満喫した1日でした。
そして立派だったのが、往復の車中のマナーです。誰一人大きな声を出さず、自分から進んで席を譲る人がたくさんいました。 校長先生が目標として掲げた3S(Safety,Speedy,Smile)が実行できたすばらしい遠足でした。 プール納め
9月15日(金)に、プール納めを行いました。
1年生は初めてのプール。 水に入ることができなかった子や、顔をつけることができなかった子、潜ることができなかった子たちは、およそ2ヶ月間の練習を通して、泳げるようにまでなりました。 また、プールの中からプールサイドへ上がることが難しかった子たちも、誰の力も借りず上ることができるようになりました。 夏休みの間、練習した子たちは夏休みがあけると、自信満々に話をしてくれることもありました。 プール納め前日には、プール納めはプールとお別れする集会ということを説明しました。すると、休み時間に「また来年もよろしくね」と挨拶をしにいく姿もありました。当日は真剣な表情で話を聞き、丁寧に礼をし思いを表すことができました。 初めてのプールは、とても思い出に残ったことでしょう。 できるようになったことや、楽しかったことだけでなく、自分の中の目標を達成できなかったこともあったと思います。 その目標が達成できるように、より成長できるように、来年も楽しく安全にプールに臨むことができるよう努めていきます。 9月25日(月) 努力することの大切さイチロー選手は、日本ではもちろん、アメリカのメジャーリーグにおいても、数々の記録を打ち立て、2010年、平成22年には、日米通算3500本安打、10年連続200本安打の大記録を打ち立てるなど、今や日本だけでなく、世界のイチローとして活躍している選手です。 なぜ、イチロー選手は、このような大記録を達成することができたのでしょうか。「天才だから」「もともとそういう素質があったから」などと、多くの人は思っているのではないでしょうか。確かにこれだけの活躍ぶりを見ると、天才という言葉がふさわしいように思われますね。 2004年、平成16年、イチロー選手が262本のヒットを打ち、不滅の記録といわれていたメジャー年間最多安打の記録を84年ぶりにぬりかえた時のことです。彼はあるインタビューに対して、「小さなことを重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だと思うのです。」と語り、さらに、「努力をせずに何かできるようになる人のことを『天才』と言うのなら、僕はそうではない。努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』と言うのなら、僕はそうだと思う。」と言ったそうです。 このように、イチロー選手は、目標を達成するために、厳しい練習を怠ることなく、毎日の努力や積み重ねを大切にしているのです。しかも、彼の素晴らしいところは、一つの記録を達成するとそれに満足するのではなく、次の目標を掲げ、それに向けて努力し続けていることです。 私たちは、人生をよりよく生きるためにも、夢や希望をもつことが大切です。しかし、夢や目標を実現することは、そう簡単なことではありません。しかし、だからといって、決してあきらめるのではなく、イチロー選手のように、常に努力することを忘れないように、夢や目標の実現に向けてがんばってほしいと思います。みんなが常にがんばるえもんでいられるように応援しています。 9月25日ゆで野菜のオニオンソース 9月22日肉だんごスープ 9月21日今日の梨は、千葉県産の豊水でした。 実がぎゅっと詰まっていて、甘くジューシーでとてもおいしかったです。 9月20日二色おはぎ 野菜のおかか和え けんちん汁 今日は彼岸入りということで、二色のおはぎを給食室で手作りしました。 ひとつひとつ、ごはんをまるめ、きなこをまぶし、手作りのあんこをのせました。 今では、おはぎを家で手作りすることも少なくなっています。 何でも一から手作りするということは大変なことですが、とりわけ今日の二色おはぎには手間暇がかかりました。 あんこを炊くのに4時間、そして時間いっぱい使っておはぎを丁寧に仕上げてくれました。 今日の休み時間、興味深そうに児童が給食室の中を見に来てくれてました。 北町小学校の給食室は窓が大きいので中の様子が見やすいです。 給食室からあふれてくるおいしい匂いは、学校の給食室で手作りしているからこそのものです。 今日も、あんこが炊ける甘くて優しいにおいに食欲を刺激されました。 何もないところから料理ができあがるのは、とても創造的で楽しいです。 どんな風に作っているのだろう?何ができるのだろう?そんなことを考えながら、ぜひこれからもたくさん見に来て欲しいと思います。 9月19日虎豆の煮豆 野菜の味噌汁 かつおには、旬が1年で2回あります。 「上り鰹」と言われる、3月下旬から5月までの間に旬を迎えるかつお。 そして、北から南に下りてくるかつおを「戻り鰹」といい、9月から10月に旬を迎えます。 かつおは、鉄分・たんぱく質が豊富な魚です。成長期の子どもたちにはしっかり食べて欲しい魚です。 9月15日やさいスープ くだもの(梨) 今日のなすのグラタンは、ミートソースの中に、なすと茹でたラザニアが入っていて、紙カップの中に、ミートソース→ホワイトソース→チーズ→パン粉の順で入れていき、オーブンで焼き上げます。 700個以上のカップに入れて焼くことが自体が大変なことですが、それを、順番に重ねていくというのはとても手間がかかっており大変な作業です。 その苦労があって、ミートソースとホワイトソースが混ざることなく、チーズがこんがりとした、とてもクリーミーでおいしいグラタンができあがりました。 9月14日もやしのごま酢あえ 和風だしで煮たじゃがいものカレー煮は、カレー南蛮のような味わいで、ルゥを使わないのであっさりとした一品です。子どもたちにも大人気のメニューです。 9月12日レンズ豆のスープ 9月11日大豆のうま煮 とろろこんぶ汁 とろろこんぶ汁は、かつおだしの中にとろろこんぶを入れた汁物で、かつおとこんぶ、ダブルのだしが効いた、おいしい、深い味わいのおつゆになりました。 子どものうちから、本物のだしの味を味わって、日本独特の味覚「うまみ」がわかる舌になって欲しいと思います。 9月11日 「トビウオになる」さて、今日のお話は、「トビウオ」です。 「トビウオ」は、名前の通り空を飛ぶことができる魚です。 最高で、高さ10メートル。校舎を超える高さです。飛ぶ距離は、約400メートル。北町小の校庭から東武練馬の駅くらいまであります。魚なのにすごいですね。魚とは思えない不思議なパワーをもっています。 しかし、こんなすごい能力をもつ「トビウオ」も急にそんなに高く遠くまで飛び上がれるわけではありません。 水面の下を、時速70キロになるまで、泳いで、泳いで、泳いで………、走り幅跳びのような助走をつけて、それから一気に飛び上がるのです。 みなさんも、2学期の学習、遠足や移動教室、宿泊学習、さらには、学芸会に向けて自分の力をしっかり発揮して、「がんばるえもん」になって飛び上がるために、このトビウオのように「水面の下」で準備して、じっと力をためながらスピードを上げていきましょう。 このじっくりの時が大切なのです。このじっくりの心が必要なのです。だれでも簡単には飛び上がれませんから、今、飛び立つための準備をしっかりしていきましょう。こつこつやっていく毎日の努力が大切です。力をじっくり、しっかりためていきましょう。 9月8日麦ごはん 菊花しゅうまい 華風きゅうり 豆腐とじゃがいものみそ汁 明日、9月9日は重陽の節句です。その日にちなみ、今日はとうもろこしで黄色い菊の花にみたてた菊花しゅうまいを作りました。 この料理は、綺麗に肉だねにとうもろこしをつけるのが難しい料理ですが、700個以上の菊花しゅうまいを、調理さんたちが綺麗に上手に成形してくれたおかげで、とても綺麗な仕上がりになりました。 蒸し上がり、オーブンの扉をあけるととうもろこしの甘い香りと、黄色い菊のお花畑のような光景。 いつも北町小学校の給食は、このように調理さんたちの丁寧な作業によって支えられてます。 食材があるだけでは給食を食べることはできません。作ってくれる人への感謝の気持ちを大切にして欲しいと思います。 9月7日マカロニのトマトスープ 今日のポテトエッグは、練馬区産のじゃがいも53kgを使い、700個以上の数を焼き上げました。 給食室の中はお菓子屋さんのような、やさしい香ばしい匂いに包まれていました。 今日の給食もおいしくできました。 9月6日やさいのナムル 9月5日ポークビーンズ 大根サラダ はちみつレモントーストのレモンは、愛媛県産の生のレモンを使い、絞り汁と、皮のすりおろしを入れました。レモンは皮に香り成分が多く含まれているので、皮をペーストに入れたことで、焼いてもレモンの香りが残り、とてもさわやかでおいしいトーストができました。 9月4日三色あえ 玉ねぎのみそ汁 9月1日わかめスープ オレンジゼリー 2学期の給食が始まりました。 レンズ豆を使ったドライカレーは、じっくり煮込んでとろみをつけ、うまみを引き出しました。 煮込んでいる間、飛びはねが多く、調理さんの白衣がトマト色で汚れてしまいましたが、常にかき混ぜながらじっくり煮込んでくれたおかげで、とてもおいしいドライカレーができました。 給食初日でしたが、子どもたちもよく食べていました。 夏の天候不順により、野菜などの値段が高騰しています。 1学期は全体的に給食の残滓が多く、特に野菜の残滓がとても多かったです。 限られた給食費の中で、野菜の摂取基準を満たすように献立を立て、調理さんたちも丁寧に下処理をしてくれています。 学校給食の野菜は下処理に手間暇がかかっているので、とても食べやすくなっています。 野菜の値段が高くなっている分、給食でしっかり野菜をとって欲しいと思います。 9月4日「北町小学校の誕生日をみんなでお祝いしよう」北町小学校は、今から65年前の昭和27年9月1日に開校しました。子供たちは614名で、先生方主事さん方は、31名でスタートしたそうです。 今年、北町小学校は、65歳になります。その65年間という時間は、どんな長さになるのか表してみました。1年間をこの30センチメートルの物差しの長さだとすると、北町小学校の65年間のあゆみは、こんな長さになります。(巻き年表を広げる。) 65年間という時間は、とても長いですね。現在北町小学校の一番大きなお兄さん、お姉さんの6年生でさえ、生まれてから、まだ11年か12年しか経っていないのですから。 この65年間の間に、北町小学校を卒業した子供は、10173名です。もしかしたら、みなさんのお父さんやお母さんで北町小の卒業生の人もいることでしょう。神宮副校長も北町小学校の卒業生の一人です。 さて、みなさんは、「おかげさま」という言葉を聞いたことがありますか?「お元気でしたか。」「ええ、おかげさまで。」という会話を聞いたことがあるでしょう。 「おかげさま」の「かげ」という言葉の意味の一つに、「表面に現れないもの」という意味があります。自分の知っている人だけではなく、表面に現れない、目に見えない様々な人や物のお世話になっていることに「お」と「さま」を付けて「おかげさま」といいます。 例えば「給食を食べること」ができるのは誰のおかげでしょう?朝からずっと準備をして給食を作ってくださっている給食室の調理の方々がいます。それだけではありませんね。みなさんが給食をおいしく食べてもらえるように、毎日一生懸命になってお米や野菜を作ってくださっている皆さんの目に見えない人たちもいます。 目に見える人だけでなく、見えない「かげ」の力によっても、自分は支えられているのですね。きっと見えない「かげ」の力の方が見えている力よりも何倍も何十倍も何百倍も大きいと思います。 「今こうして北町小で勉強できるのも、10173名の卒業生の皆さんのおかげなんだ!」 「そうか、自分が生きているのは、世の中のいろいろなたくさんの方々のおかげなんだ!」 そのことに気付くことができたら、その感謝の気持ちをまずは、周りの人々にお返ししてみましょう。「ありがとうございます。」と笑顔で心を込めて言うのもいいかな。そうすることで、感謝の気持ちが周りの人に伝わり、みんなの心が温かくなると思います。 明日の9月5日は、北町小学校の開校記念日をみんなでお祝いしながら、いつまでも「おかげさま」という感謝の気持ちを大切にしていきましょう。 |
|