全校朝会 〜中村中学校・「愛の光運動」〜![]() ![]() ![]() ![]() 中村中学校から毎年行っている「愛の光運動」についてアピールがありました。 目の不自由な方に「愛の光を」という趣旨で毎年行っている活動です。 ご家庭にある書き損じのはがき、テレホンカード、切手を譲ってくれる人は職員室前にある箱に入れてください。締切は1月22日(月)までです。 今日は、6年生のお話をしました。卒業まであと50日。これまで中西小のリーダー、お兄さん、お姉さんとして頑張ってきてくれました。当たり前のことを当たり前のようにしっかりやってくれる6年生の姿を1年生から5年生はしっかり見てほしいということを伝えました。(副校長) 今日の給食は、これ!【1月15日】![]() ![]() 牛乳、揚げパン(きなこ)、ワンタンスープ、果物(いよかん) 今日の果物は、いよかんです。いよかんは日本で生まれた果物で、愛媛県で誕生しました。今も主に愛媛県で多くつくられ、昔「伊予(いよ)の国」と呼ばれていたことから、「いよかん」という名前がついたそうです。甘くてジューシーないよかんを楽しんでください。残さず食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月12日】![]() ![]() 牛乳、麦ご飯、魚のマヨチーズ焼き、ナムル、沢煮椀 今日は、魚にマヨネーズや牛乳で作ったソースをかけて、パン粉とチーズでこんがり焼いたマヨチーズ焼きです。洋風の味付けですが、ご飯によく合う一品です。ナムルは醤油や七味とうがらし、ラー油を使ったピリ辛な味付けです。残さず食べましょう! 避難訓練〜予告なし、放送施設の故障を想定した訓練〜![]() ![]() ![]() ![]() 「災害は忘れたころにやってくる」といいますが、日頃の備えを万全にしていくために、全職員と全児童で真剣に訓練に取り組んでいきます。 席書会〜新たな決意で〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生が教室、6年生が体育館で行っていました。 皆、とても集中して美しく整った文字をかいていました。 新年の決意をこめて6年生は「新たな決意」をかいていました。さすが6年生です。 寒い体育館の中での席書会。防寒のため上着を着用していました。体育館の空気は6年生の気持ちをあらわすように凛としていました。 4年生は、教室で机を廊下に全て出してかいていました。 書いているのは「流れる星」です。 今週土曜日の学校公開から校内書初め展が始まります。 今年最初のたてわり遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年初めての遊びでした。寒さに負けず、元気に校庭を走り回る姿がたくさん見えました。始まりと終わりは挨拶と振り返りをしっかりやっています。 今年も「なかよし・なかにし」の合言葉で活動をしていきます。 今日の給食は、これ!【1月11日】![]() ![]() 牛乳、麦ご飯、豚肉と豆腐のスープ煮、春雨のサラダ 今日は、体ポカポカ豚肉と豆腐のスープ煮です。塩や醤油で味付けをし、でんぷんでとろみをつけているので、温かいまま食べることができます。春雨サラダもたくさんの野菜と一緒に春雨を混ぜたさっぱりしたサラダです。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月10日】![]() ![]() 牛乳、豆わかご飯、野菜のおかかあえ、ひじり入り卵焼き、大根の味噌汁 今日はひじきの入った卵焼きです。ひじきは海藻の一つで、カルシウムや食物繊維が多く含まれます。骨を強くしたりお腹の調子をととのえてくれます。ちなみに、ひじきを漢字で書くと「鹿尾菜(ひじき)」鹿の黒くて短いしっぽに似ていることからきているそうです。残さず食べましょう! 初日の出![]() ![]() 新しい年。気持ちも新たに一日一日を大切に過ごす中村西小学校の一年にしたいと思います。 ※ 写真は静岡県の友人の先生からいただいた富士山と初日の出の写真です。(副校長) 3学期始業式 〜新しい年のスタート〜![]() ![]() 元気な子供たちの顔が揃いました。 校長先生からは、冬休みの生活の振り返りをもとに、3学期の目標をたててスタートしていくことについてお話がありました。 また、今週は書き初めを各学級で行います。冬休みの練習の成果を発揮してもらいたいですね。 今日の給食は、これ!【1月9日】![]() ![]() 牛乳、八宝おこわ、七草白玉汁、ゆうやけゼリー 新年最初の給食です。七草白玉汁は、1月7日に食べる七草粥をイメージしています七草粥はお正月で色々なものを食べた胃腸をいたわるために、食べます。それだけでなく、悪いものをはらってくれる七草を食べて、「今年も一年、みんなが元気に暮らせますように」とお祈りをする意味もあるそうです。野菜が少し苦手な子も残さずに食べられるといいですね! 2学期終業式 〜冬休みから新しい年へ〜![]() ![]() ![]() ![]() 集合と同時に体育館全体が静かになり、大変落ち着いた雰囲気で行われました。 校長先生からは、3つのお話がありました。 1つ目は、2学期に何をがんばり、何が足りなかったかを自分で見つめて、冬休みを過ごしてほしいということです。今日、担任の先生から渡された通知表『中西の子』を見ながら3学期に結び付けていきましょう。 2つ目は、冬休みに頑張ることを決めて取り組んでほしいということです。特にあいさつやお手伝いは年末年始ならではのものがあります。おうちの方の相談して取り組んでほしいというお話でした。校長先生は、網戸などの掃除を普段できない場所の掃除を取り組むそうです。 3つ目は、怪我なく冬休みを過ごしてほしいということです。特に12月は自転車の事故が多い月。自転車での事故にあわないよう気をつけてください。 また、終業式では2年生の代表の人が2学期頑張ったこと、3学期頑張ることを立派に発表しました。 終業式終了後、生活指導担当の先生から、冬休みに気をつけることについてお話がありました。 合言葉は「こう:ゆう・きん・か」です。 「こう」こうつう事故にあわない。 「ゆう」ゆうかいにあわない。 「きん」お金の使い方に気をつける。 「か」火事をおこさない。 しっかり守り、気持ちよい新年のスタートをきりたいですね。 今日の給食は、これ!【12月25日】![]() ![]() ジョア、黒砂糖パン、クリスマスローストチキン、ミネストローネ、ぶどうゼリー 今日はクリスマスです。クリスマスのイメージカラーと言えば、緑と赤。緑はクリスマスツリーに使われる木が強い生命力をもって一年中葉をつけている姿が永遠を表し、赤は神の永遠の愛を指すようです。ミネストローネはトマトを使ったスープです。その中の星形のマカロニには、調理員さんからの愛がこもっているかも?クリスマスローストチキンも調理員さんが一つずつ手作業で作りました。残さず食べて、来年もまた元気に会いましょう! 今日の給食は、これ!【12月22日】![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、麦ご飯、塩昆布和え、魚の柚子味噌焼き、当時の味噌汁 今日は、冬至です。冬至は1年の中で、太陽が出ている時間がもっとも短い日のことをいいます。冬至には「柚子」や「かぼちゃ」など縁起がいいものを食べます。 ※縁起のいい食べ物として他に「にんじん」「だいこん」「れんこん」「うどん」「ぎんなん」など語尾に「ん」がつくものがあり、『運盛り』というそうです。 柚子を入れた柚子湯には「冬至」を風呂に入って体調を整える「湯治(とうじ)」に、柚子は「融通」が利くにかけて入るそうです。ちなみに今日の柚子味噌焼きの柚子は練馬区産の柚子を使っています。写真がその柚子の実物です。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【12月21日】![]() ![]() 牛乳、きびごはん、海老と豆腐のケチャップ煮、ワカメとツナの和え物 今日はトマトケチャップで作った煮物です。「ケチャップ」というとトマトを使った赤いケチャップをイメージしますが、野菜、キノコや魚を原料にした調味料全てを「ケチャップ」というそうです。今日のケチャップ煮には、昔味噌も入っています。ご飯にとても良くあいますよ。残さずに食べましょう! 畑でみつけた「ゆず」![]() ![]() 3年社会 農家の人の仕事〜中村の畑の見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 〜合唱団、今年最後の発表〜![]() ![]() 音楽朝会 〜リズムにのって〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ!【12月20日】![]() ![]() 牛乳、プルコギ丼、トックスープ プルコギ丼は、豚こまや玉葱、にんじん、もやし、にらを甘口のタレで炒めています。タレにはすりおろしたリンゴを使い、砂糖やみりんとは違うコクのある甘口のタレになっています。トックスープのトックは丸い形のおもちのことを意味しています。野菜たっぷりのトックスープはプルコギ丼とよくあいます。残さず食べましょう! |
|