1月30日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ほうとう 野沢菜炒め 鬼まんじゅう★

 今日は学校給食週間4日目、「中部地方」の郷土料理です。
 ほうとうは山梨県の郷土料理です。平たい麺が特徴で、野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んで作ります。野菜はかぼちゃやねぎ、白菜などが多く使われます。給食でも煮込んで作りたかったのですが、時間がたつと麺が汁をすってしまうこと、配膳がしづらいことから別にしています。自分で汁をかけるか麺をつけて食べてください。
 鬼まんじゅうは愛知県の郷土料理で、薄力粉で作った生地に角切りのさつまいもを加えて蒸して作ります。

1月29日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 黒砂糖パン シェパードパイ スコッチブロス 菊花みかん★

 今日は学校給食週間3日目、世界の料理イギリスです。
シェパードパイはミートソースにマッシュポテトをのせて焼いたイギリスの家庭料理です。小説『ハリーポッター』にも登場します。シェパードは羊飼いのことで、本来は羊の肉で作りますが、給食では豚肉を使いました。パイという名前ですがパイ生地は使っていません。
 スコッチブロスは押し麦の入った麦のスープです。スコットランドのブロス(スープ)という意味で、その名前の通りイギリス北部のスコットランドの伝統的な料理です。

1月26日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん むろあじのメンチカツ 糸寒天サラダ ムロ節スープ★

 今日は学校給食週間2日目、東京都産の食材を使った料理です。
ムロアジのメンチカツのムロアジは、東京都の八丈島でとれたもので、昨日産地直送で届けられました。新鮮なムロアジを八丈島の女性漁業組合の方々がミンチにしてくれています。スープのムロ節はむろあじの節のことで、これを使ってだしをとります。糸寒天も東京都の島々でとれるテングサから作られたものです。
 牛乳は東京でとれた「東京牛乳」です。

1月25日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ハヤシライス 水菜サラダ りんご★

 今日は給食開始時間が早く午後研究発表会があるため、学校給食週間の特別料理はおやすみです。
 今日のサラダには水菜が入っています。水菜はおひたしや鍋に入れて食べることが多い葉物の野菜です。かぶやアブラナと同じ種類で、別名京菜ともよばれ、京野菜のひとつとしても知られています。昔は肥料を使わず水と土だけで栽培されていたことから「水菜」と呼ばれるようになったそうです。細い葉からはあまり想像できませんが、ビタミンCやβ-カロテン、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれます。

1月24日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 キムたくごはん 豚肉のかりんと揚げ キャベツのおひたし 練馬産大根のみそ汁★

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。大泉中では全国の郷土料理や世界の料理、練馬産・東京都産の野菜を使った献立が登場します。今日のキムたくごはんには練馬区でとれた『練馬大根』を使って作ったたくあんが入っています。全国学校給食週間に関連した練馬区の事業で準備されたたくあんで、昨日の昼に糠がたくさんついたまま届いた新鮮なものです。
 今日は豚ひき肉とキムチと一緒に炒めてごはんに混ぜました。キムたくごはんという名前もおもしろいですね。

1月23日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 フレンチトースト フレンチドレッシングサラダ 肉団子入りトマトシチュー★

 今日のサラダはフレンチドレッシングサラダです。学校のサラダは衛生面の理由から生野菜ではなくすべてゆでています。ゆでることで量も減って食べやすくなります。ドレッシングも手作りで、今日のドレッシングはすりおろしたにんにく・玉ねぎに油、酢、塩こしょう、砂糖、粉からしを混ぜて作りました。おうちで食べるときは買ったドレッシングが多いかもしれませんが、手作りのドレッシングもおいしいですね。時間があるときはぜひおうちでも作ってみてください。

1月22日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ごはん 大根葉ふりかけ ゆず大根 肉豆腐★

 今日は大根の葉と根を両方使った献立です。大根は秋から冬が旬の野菜です。今日使っている大根は練馬区産の青首大根という種類で、スーパーなどでよく売られている首の付近が緑色をしている大根です。
 ふりかけに使っている葉の部分はビタミンやミネラルが豊富で『緑黄色野菜』に分類され、ゆず大根に使っている根の部分は『淡色野菜』に分類されます。大根おろしにしたり、煮物にしたり、サラダにしたりと、いろいろな調理に使える便利な野菜です。
※今日は大根葉が八百屋さんであまり手に入らなかったのでかぶの葉も足しました。

1月18日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ツナの炊き込みごはん 豆腐入り卵焼き かぶの和風汁★

 かぶは冬と春の2回旬がある野菜です。春の七草のひとつ、「すずな」はかぶの葉のことです。小かぶ・赤かぶなど全国で80種類以上あります。
 かぶの白い根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。今日はかぶの根と葉の両方を使っていますが、葉の部分にふくまれる辛味成分には血行をよくしたり体の中の老廃物を取り除いてくれたりする効果が期待できます。根の白い部分だけでなく葉もしっかり食べるようにしたいですね。

1月17日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ごはん 鮭の西京焼き 五目きんぴら 豆腐とわかめのみそ汁★

 今日の給食は、ある3年生の生徒がリクエストのアンケートに書いてくれた献立です。多くの人が揚げパンや麺料理などを書いている中、「ごはん」「鮭の西京焼き」「豆腐とわかめのみそ汁」と書いてくれていて、ぜひこの願いを叶えてあげたい!と思い採用しました。
 3年生は卒業とともに給食がなくなります。自分で食事を選ぶ機会が多くなり、和食を食べることが減る人もいるかもしれません。今後も家庭や給食で食べてきた和食を忘れず、自分から和食を選択する気持ちを持ってもらえればなぁと思います。

1月16日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 パインパン タンドリーチキン コーンポテト リボンマカロニスープ★

 タンドリーチキンはインドの鶏肉料理です。ヨーグルト、塩こしょう、カレー粉などの香辛料に鶏肉をつけこんでオーブンで焼いて作ります。タンドリーチキンのタンドリーはタンドールという言葉からきていて、ヒンドゥー語で「壺の釜」という意味があります。
実際インドではこのタンドールという釜でタンドリーチキンを作っています。
今日のタンドリーチキンは塩こしょう、ヨーグルト、ケチャップ、ナツメグ、カレー粉、しょうゆにつけこんで焼きました。

ICT教育研修会〜公開授業・2−7数学〜

実に少人数で、きめ細やかな指導ができ、かつICTの活用も画面が見やすく快適です。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・2−7数学〜

7組は、1クラス2展開の数学少人数習熟度別指導を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT教育研修会〜公開授業・2−6社会〜

 6組の社会でも、映像を駆使した授業が行われました。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・2−5社会〜

 2年生の社会も、重点授業でした。日常的にICTをフル活用している授業です。タブレットも有効活用できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT教育研修会〜公開授業・2−4理科〜

 4組も理科の授業でした。黒板も併用し、様々な単元で活用ができるので、深い学びに繋がります。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・2−3理科〜

 理科は、視聴覚機器の活用が早くから行われていました。ICTの活用も盛んです。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・2−1英語〜

 2年生の英語は、重点授業として第3学習室にて行われました。
 区内の小学校の先生方も参観されていました。来年度から、小学校3年生から英語が導入され、5年生から英語の授業が本格的に始まるのです。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・1−6社会〜

 社会の授業は、先生のアメリカ旅行の動画から始まりました。「いいなぁ・・・」という感想から、どんどん本時の目標にむかって学習が進行しました。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・1−5国語〜

 3組と違う授業展開で、国語の授業が楷書「銀河」の文字に挑戦しました。
画像1 画像1

ICT教育研修会〜公開授業・1−4英語〜

 英語の授業は、まず音楽から始まりました。ミュージック・プレイヤーソフトも活用し、映像もふんだんに使われていて楽しく授業を展開しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

食育だより

献立表

証明書

周年行事