TOP

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、やこめ、いわしの蒲焼き、五目汁、牛乳 です。

 明日、2月3日は「節分」です。節分とは、季節の分かれ目のことで、明日までは「冬」、明後日からは「春」になります。季節の分かれ目は病気や災害が起こりやすく、昔の人はこうした災いを鬼に例えていました。鬼を追い払うために、豆まきをしたり、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して玄関に飾ったりと、地域によって様々な行事が行われます。今日の給食は節分メニューです。しっかり食べて体の中の悪いものを追い払いましょう!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ごまごはん、キャベツのミートローフ、わかめスープ、みかん、牛乳です。

 ミートローフはアメリカの家庭料理です。「ローフ」には「かたまり」という意味があります。ひき肉や野菜を混ぜた生地を、型に詰めてひとかたまりにし、オーブンで焼いて作るので「ミートローフ」という名前になりました。そのままでは大きいので、切り分けてから食べます。給食のミートローフは、火が通りやすいように、生地を鉄板にうすくのばして焼き、四角形に切って作りました。残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、中華うま煮丼、こんにゃくサラダ、牛乳 です。

 中華うま煮丼は日本生まれの料理です。中華丼や冷やし中華のように「中華」がつく料理は中国に存在しません。昭和の初めのころ、東京の中華料理店で、お客さんから「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」とお願いされて作ったのがきっかけで、中華丼が生まれました。たくさんの野菜と、お肉、えび、うずらの卵が入っているので栄養満点です。
 残さずおいしくいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、鶏のからあげ、具だくさんみそ汁、牛乳 です。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割について考える週間です。昔の給食は、ほとんどがパンでした。給食室にごはんを炊くための設備がなく、おかずを作るための釜でごはんを炊くか、業者へ委託していました。そのため、ごはんは月に数回しか実施できず、和食や中華風の献立でも、パンが主食のこともありました。ごはんが出ると喜ぶ子どもたちも多かったようです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ドライカレー、コールスローサラダ、ジョア

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割について考える週間です。カレーは、昔から大人気の給食メニューです。最初の方は「カレーシチュー」として、コッペパンやソフト麺との組み合わせで出されていました。昭和57年の全国学校給食週間には、全国の小中学校の給食を同じ献立にするという企画がありました。その日のメニューに子ども達に一番人気のカレーライスが選ばれました。
 今日の給食は野菜たっぷりのドライカレーです。残さずおいしくいただきましょう。

1月26日の給食は・・・。

画像1 画像1
 1月26日の献立は、ごま揚げパン、みそワンタンスープ、りんご、牛乳 です。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割について考える週間です。揚げパンは、学校給食で生まれたメニューです。戦後、給食が再開されて間もないときに、風邪で学校を休んだ子がいました。その子のために、調理員さんが残ったパンを油で揚げて砂糖をまぶし、袋に包んで届けてあげたことからできたそうです。おいしい揚げパンは、あっという間に日本中に広まりました。揚げパンは、調理員さんの温かい気持ちからうまれた料理なのです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ムロアジのマーボーライス、野菜の中華漬け、牛乳 です。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割について考える週間です。今日のマーボー豆腐には、豚ひき肉とムロアジのミンチを使用しています。ムロアジは、東京都の八丈島でとれたものです。八丈島は、漁業がさかんな島で、ムロアジやトビウオなどたくさんの魚がとれます。東京都でとれた魚を食べる機会はなかなかありません。
 ひこの機会に、東京都の地場産物「ムロアジ」を味わってみてください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚の塩麹焼き、きんぴらごぼう、けんちん汁、牛乳 です。

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。給食の意義や役割について考える週間です。学校給食は、明治22年に貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが始まりとされています。戦争中は食料不足のため中止されていました。戦後、栄養不足の子どもたちを救うために、アメリカの民間団体からの援助を受けて給食が再開されました。今では当たり前のようにいろいろな食材を使った給食が食べられますね。
 食べ物を大切にし、感謝することを忘れないようにしましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ピリ辛ラーメン、大豆とポテトのフライ、牛乳 です。

 今日は「ピリ辛もやしラーメン」の予定でしたが、雪で栃木県のもやしが東京都に届かなかったため、もやしが入っていない「ピリ辛ラーメン」になりました。もやし以外の野菜はちゃんと入っています。材料がひとつ減ると料理の味も大きく変わってしまいますが、調理員さんが調味料を調整しておいしく作ってくれました。
 雪道の中、食材を運んでくれた八百屋や肉屋などの業者さんや、給食を作ってくれた調理員さんに感謝して給食をいただきましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、磯おこわ、ちゃんこ煮、ぽんかん、牛乳 です。

 今日のくだものは「ぽんかん」です。ぽんかんは、みかんなどと同じ柑橘類の仲間です。種がありますが、皮が剥きやすく、甘くて香りが強いのが特徴です。インドで生まれたくだもので、ぽんかんの「ぽん」は、インドの「プーナ」という地域の名前からきています。「Poona」の「みかん」で「ぽんかん」と呼ばれるようになりました。ぽんかんには風邪の予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。しっかり食べましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、フレンチサラダ、牛乳

 紙パック牛乳のお試し期間は今日で終わりです。月曜日からはびんの牛乳に戻ります。給食で毎日牛乳が出るのは、成長期のみなさんに必要な栄養素がバランスよく含まれているからです。特に、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体の中に貯金しておくことができるのは20歳くらいまでなので、今のうちにしっかり貯めておくことが大切です。
 カルシウムたっぷりの牛乳をしっかり飲みましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏ごぼうごはん、五目卵焼き、厚揚げのみそ汁、牛乳です。

 ごぼうは土の中で育つ野菜です。にんじんや大根と違って細長いので、まっすぐ、一気に引き抜かないと折れてしまいます。このことから、リレーなどで一気に追い抜くことを「ごぼう抜き」と言うようになりました。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。今日の鶏ごぼうごはんも残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ツナドッグ、白菜のクリームスープ、みかん、牛乳 です。

 練馬区では、4月から給食の牛乳が紙パックに変わります。今日から三日間は紙パック牛乳のお試し期間です。紙パックの牛乳は、軽くて運びやすく、びんのように割れないため怪我をする危険性がなくなります。飲み終わった紙パックは、各自で折りたたむことになります。きちんとたたんで、班ごとにまとめ、きれいに片付るようになります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、魚の風味焼き、キャベツのおひたし、どさんこ汁、牛乳 です。

 今日の魚は「ぶり」です。ぶりは、大きくなるにつれて名前が変わる魚です。関東では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と変わりますが、この名前や順番は地域によって違います。
大きく成長したぶりには、血液をさらさらにするなど、体によい働きをする脂が多く含まれているといわれています。おいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、プルコギ丼、クルミと油揚げのサラダ、牛乳 です。

 クルミには、体によい働きをする脂や、ビタミン、ミネラルが多く含まれています。栄養価が高く、保存も利くので、昔(むかし)から世界中で食べられてきました。日本では縄文時代から食べられていたようです。クルミは、パンやお菓子などによく使われる食材ですが、今日はサラダに入れてみました。
 今日の給食も残さずおいしくいただきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりときびのごはん、さばのみそ煮、豆腐と白菜のすまし汁、牛乳 です。

 今日のごはんは「きび」を入れて炊きました。きびは、米や麦と同じ穀類の仲間です。きびは最初、実が黄色いので「きみ」と呼ばれていましたが、だんだんなまって「きび」という名前になったそうです。
 お米に比べてカルシウムやマグネシウム、鉄分、食物繊維などが多く含まれています。今日の給食も残さずおいしくいただきました。


今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、千草うどん、大豆のかりんとう、みかん、牛乳です。

 「かりんとう」は、小麦粉から作られるお菓子ですが、今日は大豆を使いました。大豆を油で揚げ、黒砂糖と水で作った黒蜜をかけて、きな粉をまぶして作りました。普通のかりんとうよりも、たんぱく質とカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、じゃことコーンのごはん、ししゃもの青のり焼き、すきやき風肉豆腐、牛乳です。

 漢字で「豆が腐る」と書いて「とうふ」と読みますが、豆腐は大豆を腐らせたものではありません。豆腐は中国で生まれた食べ物です。中国で「腐る」という漢字は、「ぶよぶよした」「やわらかく固まったもの」という意味です。「豆でできたぶよぶよした食べ物」という意味で「豆腐」と書き、それがそのまま日本でも定着して、使われるようになったといわれています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きな粉トースト、レンズ豆のシチュー、りんご、牛乳です。

 今日から3学期の給食が始まります。今年も好き嫌いなく何でも食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

 今日のシチューに入っている小さな豆は「レンズ豆」です。丸くて平たい形なので「ひら豆」とも呼ばれます。レンズ豆は古い歴史をもつ豆です。レンズの形に似ているから「レンズ豆」という名前になったのではなく、ガラスのレンズが、レンズ豆に似ているから「レンズ」と名付けられました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、ポテトライス、スパイシーチキン、野菜スープ、牛乳 です。

 今日の給食には、色々なスパイスを使いました。スパイスとは、植物から作られる調味料のことです。色や香りをつけたり、食材の臭みを消してくれるので、料理に加えるとおいしくなります。今日のスパイシーチキンは、カレー粉、パプリカパウダー、シナモン、にんにくなどを入れて、スパイシーにしています。
 今年最後の給食も残さずおいしくいただきました。
 来年の給食もお楽しみに!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28