校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

校内研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学習指導要領についての校内研修を行いました。講師はベネッセ教育総合研究所の黒木 研史さんです。
 22世紀まで生きる子供達、人口動態と社会・経済、技術動向、教育を取り巻く社会課題、今進みつつある変化、今学校はどう取り組んでいるかについてのお話をいただきました。
 2004年生まれの、今の中1が22世紀まで生きている確立は22.2%だそうです。子供達は遠い未来を生きるんだなという実感が沸きました。2040年代、彼らが40代になった頃には、日本だけでなくアジアの人口減も始まり、人工知能が人間を超える日も来るそうです。その後、2060年代には日本の出生数は現在の半分になる予測です。社会が大きく変わります。そのような時代を生きるために、今回の学習指導要領の改訂が行われます。
 今の中3から受けるセンター試験も変わります。対応できるよう学校も変わっていかねばなりません。すでに取組を始めている学校の授業の様子も見ることができ、とても参考になりました。
 黒木さん、講義ありがとうございました。

防災標語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成29年度 東京都教育委員会 防災標語コンクール、本校の代表作品です。

 「何ができる? 自分の安全守るため しっかり備えて 正しく行動」

 校内5カ所に登りを掲示しました。ご来校の際、ご覧ください。

2月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 恵方手巻き寿司
 いわしの丸干し
 福ふく豆
 沢煮椀

[一口メモ]
 明日2月3日は節分です。節分は、その名の通り、「季節を分ける日」の事です。連日寒い日が続き、今日は朝から雪が降りましたが、暦の上ではもう春になるのです。節分には、新しい春を迎える前に寒さや病気、災難などの悪い事を追い払おうという気持ちが込められています。鬼(悪い事)を追い払うために豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりしますね。今日の給食には、大豆を使った「福ふく豆」と「いわしの丸干し」を取り入れました。「いわしの丸干し」は、苦手な人も多かったと思いますが、苦みを感じ、骨と格闘しながら食べるのも良い経験だったのではないかと思います。また「恵方手巻き寿司」は、自分で手巻き寿司を作って恵方を向いて食べます。今年の恵方は、南南東です。

2年英語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日、練馬区の初任者研修の一環として研究授業が行われました。本校、加藤教諭が担当する2年CD組の5校時の英語少人数授業に区内の英語科初任者が集まりました。

英語の歌、生徒のスピーチから始まり、今日のメインの活動は比較表現を使って質問したり発表したりするものでした。クラスの仲間がどんなことを大切にしているかなどを英語で調査しました。
あなたの答えはどれですか?Which is the most important for you, money, a dream, or a family?

終了後は指導主事の先生、教育アドバイザーの先生を交えて研究協議が開かれ、研修を深めました。

2月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ガーリックライス
 モチコチキン
 春雨スープ
 パイナップルゼリー

[一口メモ]
 2月最初の給食は、ハワイにちなんだ料理です。
「モチコチキン」は、ハワイ風のから揚げです。その名前の通り、チキンにモチコ(もち米粉)をまぶして揚げたものです。片栗粉を使ったから揚げよりカリカリ感が増します。デザートは、ハワイで獲れる果物の代表ともいえるパイナップルのゼリーです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために