11月6日の給食![]() ![]() コーンポテト ツナのチーズローフ 野菜スープ 牛乳 一口メモ ツナのチーズローフについて ツナ缶は、まぐろやかつお類の身を油漬けにした缶詰です。そのツナを使い、チーズや卵、パン粉、牛乳を混ぜてオーブンで焼きました。 ツナには、タンパク質やDHA、EPAなどの栄養成分が含まれています。タンパク質を構成するアミノ酸には旨みのもとになるものもあり、ツナが浸かっている油にも溶け込んでいます。DHAやEPAは記憶力の向上や認知症の改善に作用したり、血液をサラサラにしてくれたりする働きがある脂肪酸です。ですから、ツナ缶を油ごと使えば、これらも一緒に摂取することができます。 集会発表〜保健委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の生活によって、昼間の生活がどう変わるか良い生活の姉と良くない生活の弟を見比べました。弟がおやつを食べ過ぎて夕飯が食べられなくなったり、夜布団の中でゲームをしていたりする場面では「だめだよ〜」という声が上がり、楽しみながら見ていました。 ぜひどんな劇だったか聞いていただき、良い生活をするためにどうしたらよいか家でも話題にしてください。 町たんけん(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った町探検当日。緊張した様子でしたが、練習の成果もあり無事に見学することができました。子供達はクラスに帰ってきて、キラキラとした様子で見学したことを話していました。 仕事をしている方々の工夫や大変さを学んだり、自分たちの地域にはこんなに素敵なお店や施設があるということに気付いたりしました。感じたこと・学んだことをグループごとにまとめて発表をする予定です。 今回の町探検では、たくさんの保護者の方々にご協力、ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。 11月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真を全員が撮り終わるまで、画用紙のカードに自分の好きな給食の絵を描いて待っていました。(写真上)カレーライスやフルーツポンチ、あげパン・・・さらには冷凍みかんの絵を描いている子もいました。このカードは、学年全員で一つのものを作り上げるために行っています。 ちょうど2週間後の木曜日に、開校60周年記念の児童集会があります。その集会のプログラムの一つに「みんなの田柄小自慢」があり、学年ごとに田柄小として自慢できることを発表していきます。1年生は、給食のことを田柄小自慢に選びました。「おいしい給食」と書かれた垂れ幕を用意し、文字の周りのスペースに子ども達一人一人の大好きな給食の絵を貼って装飾する予定です。他の学年も、それぞれの田柄小自慢を考え、垂れ幕を準備し始めています。 5年生は、理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。10月に2回の台風が来て、そのたびに大雨が降りました。テレビのニュースで川の水があふれている様子や、がけがくずれたりけずられたりしている様子を見た子も多かったと思います。しかし、田柄小の周りには大きな川がなく、流れる水のはたらきを直接見て学習することができません。 今日は校舎裏の農園に行き、流水実験のためのプレートに畑の土を敷き詰め、カーブした川の模型を用意して実験をしていました。(写真中)土の入ったプレートを斜めにして、川の上流にあたるところからジョーロで水を流していきます。S字に曲がった川に水が流れ始めると、次第にカーブの外側がけずられていく様子が見られます。また、水の流れが収まった後を調べると、土が運ばれて堆積している様子も見ることができます。 昨年も確か同じようなことをお伝えしたと思いますが・・・私の住んでいる埼玉県の川島町に来れば、いたる所で川の水のはたらきの学習をすることができます。入間川や越辺川(おっぺがわ)という大きな川があります。ところどころで、曲がりくねった川の外側がけずられ、内側に砂がたまって浅瀬になっている様子を見ることができます。また、先日の台風の時には、河川敷まで水があふれ、水が引いた後にはたくさんの土砂が運ばれてきていました。 6年生が、学級活動の時間に、卒業文集に載せるクラスページのテーマについての話し合いをしていました。(写真下)議題を提案したのは、卒業文集の委員になっている子ども達からでした。提案理由に「小学校生活最後の思い出となるページにしたいから」と、「卒業後に見て、友達やクラスのことを思い出せるようにしたいから」を挙げていました。卒業アルバムは、前半に写真のページがあり、後半は子ども達の文集が入ります。一人一人の作文の最後にクラスページがあり、寄せ書きやプロフィールなどを載せることになります。きちんと学級会を開いて、クラスみんなで話し合っていたので、きっと楽しく思い出深い文集になると思いました。 11月2日の給食![]() ![]() ブロッコリーサラダ 牛乳 一口メモ ブロッコリーについて 八百屋さんには、白いカリフラワーと緑のブロッコリーが並んでいます。どちらもアブラナ科のキャベツの仲間で、ブロッコリーが突然変異し、花のつぼみが白くなったものがカリフラワーだと言われています。 両方ともビタミンCが豊富な野菜で、ブロッコリーの方がより多くのビタミンCを含んでいますが、その反面、ゆでた際にビタミンCが失われやすい特徴があります。ブロッコリーの栄養をなるべく逃さず食べるには、ゆで過ぎずに調理するか、電子レンジを使った調理法もおすすめです。 他にも栄養価に着目すると、ブロッコリーはカリフラワーの50倍近くのベーターカロテンを含んでいます。 11月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から11月に入りました。いよいよ開校60周年記念行事に向けて、準備に熱が入っていきます。式典や祝賀会がある18日(土)は、たくさんの来賓が田柄小を訪れます。校内の掲示物は、各学年の先生方が準備をしているところです。一方、正門からけやき広場〜職員玄関にかけては、草花を植えて明るく飾ろうと考え、パンジーの苗を購入しました。用務主事さんにも手伝っていただき、プランターや花壇に植え付けをしているところです。 購入したパンジーの苗は、全部で126株です。黄色を基調とした5色でそろえました。プランターに植え替えたものは、けやき広場の日当たりのよい場所に置きました。中休みに外遊びに来た子ども達に声をかけると、進んで水やりをしてくれました。(写真上) 3校時に、2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。自分達の地域に様々なお店や施設があることを知るとともに、地域の方々と交流する力(あいさつをしたり、質問をしたりする態度面)を育てることをねらいとしています。 今日の学習のために、2年生3クラスがそれぞれ細かなグループを構成し、たくさんの場所の見学ができました。交番や郵便局、児童館に行って質問してきたグループもあれば、コンビニやパン屋さん、文房具屋さんに行ったグループもありました。 自転車を使って、それぞれの見学グループの様子を見に行きました。呉服屋さんでは、お店の中まで上がらせていただき、子ども達にていねいに教えていただけました。また、交番や郵便局では、子ども達に資料を渡していただきました。(写真中)今回の学習のために、2年生の多くの保護者の皆様に引率していただきました。どうもありがとうございました。 5校時は、6年3組の研究授業がありました。「ロレンゾの友だち」の資料を使った、本当の友情について考える道徳の授業でした。10月から同じ資料を使って6年生の他のクラスだけでなく、5年生の2クラスも含めて事前授業を行い準備をしてきました。それだけに、子ども達がよく考え、また自分の意見を進んで表現する授業につながりました。(写真下) 今回も、研究講師の福田先生にご指導をいただきました。毎回、校長室にみえると必ず植物の話になります。今日は、サクラ草の苗を持ち帰っていただきました。 図工「○○のケーキ作りをしよう」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケーキの味は、チョコ、イチゴ、クリームで、自分で好きな味を選んで作り始めました。画用紙を折ったり、丸めたりして柔らかくし、ちぎってカンや箱に貼っていきます。 「指で糊をつけるのは難しいけど、頑張るよ。」「おいしそうなケーキを作りたいな。」と、意欲的に取り組んでいました。 来週は、ケーキの飾りを粘土で作ります。どんなケーキになるか、楽しみです。 11月1日の給食![]() ![]() 豚肉と生揚げの煮もの 野菜の辛み和え 牛乳 一口メモ 豚肉と生揚げの煮ものについて 豆腐を油揚げより厚く切って揚げたものです。形は、三角形や正方形などいろいろあります。関西地方では主に厚揚げ、関東地方では生揚げという事が多いようです。 今日は、豚肉やこんにゃく、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、いんげんと一緒に煮込み、味をしみ込ませました。 江戸東京野菜のPRイベント(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、吉田さんの畑にて都知事ら来賓の方々と共に代表児童が練馬大根の種まきをしました。 6年田柄中部活体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校に到着すると、本校の卒業生である先輩たちがたくさんいて、気持ちよく挨拶をしてくれました。 アリーナでは、生徒会が中心となって開会式を行いました。挨拶や話し方がとても礼儀正しい先輩の姿は、6年生にとってよいお手本でした。 部活動体験では、先輩たちがリトルティーチャーとして優しく教えてくれました。6年生も最初は緊張していましたが、話をしたり、一緒に体を動かしたりすることで、楽しむことができたようです。 交流を通して、小学校と中学校の違いを経験し、中学進学に安心感と期待をもった子が多くいたと思います。 10月31日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を引率して吉田さんのご自宅の方にある畑に着くと、すでに警備のための警察官や報道関係の人達がたくさん集まっていました。子ども達がかしこまって座っていると、車で小池都知事が到着しました。最初に、種まきイベントの開会式がありました。種まきをする代表児童6名もパイプ椅子に座って、参加させてもらいました。(写真上・・・紫色の服を着ているのが小池都知事です。黄緑の服は吉田さんです。)ちなみに、校長の私も来賓席に座らせてもらいました。 小池知事からは、練馬大根が江戸東京野菜の大切な一つであることや、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、たくさんの人達にアピールしていきたいという話がありました。また、来賓として料理評論家の服部幸應さんと三國清三シェフも見えていて、練馬大根の歴史や様々な料理に使える食材となる大根であるという話をされました。 次に、畑に移動して練馬大根の種まきをしました。吉田さんが種まきの仕方を説明し、都知事を始めとした来賓と代表児童とで種をまきました。9月に種をまいた大根は、もうそろそろ収穫を迎えます。今回の練馬大根はまく時期が少し遅くなりましたが、こちらも収穫の時が楽しみです。練馬区の学校では、当たり前のようにどこの学校でも練馬大根の学習が行われています。今日のイベントを通じて、練馬大根が生産される練馬区にいることを誇りに思わなければならないと感じました。 今日は、3,4年生の学級に外国語活動の授業がありました。ALTのリオ先生と外国語活動アドバイザーのソーニャ先生とで、多目的室で指導をしていただきました。ちょうどハロウィンの時期なので、海外でどのような行事として行われているのかを教えてもらいました。また、英語を使ったゲームを紹介してもらい、班ごとに役割を決めて楽しみました。(写真中) 以前もお伝えしましたが、来年度から3,4年生も外国語活動を年15時間ずつ行うことになっています。さらに平成32年度からは、年35時間実施する予定です。今日の学習を通じて、外国の文化を知るとともに、英語を使ったコミュニケーションを学ぶことができました。 午前中の3年生に続いて、午後は6年生がかしこまる番になりました。田柄中学校に行き、部活動体験をさせてもらいました。まず、緊張の面持ちで体育館に行き、田柄中の校長先生や生徒会の人達の話を聞きました。その後は、前半と後半の2つの部活動体験を行いました。小学校のクラブ活動にはないものばかりで、事前調査で2つの部活動を選ぶのを迷った子が多かったようです。また、中学生の体格の大きさや、さかんに「こんにちは」とかけられるあいさつにもびっくりしていたようでした。 でも、実際に体験活動が始まると、田柄中の生徒達はとても親切で優しく接してくれました。(写真下)きっと中学校生活に向けて、大きな安心が得られたことでしょう。と同時に、残りの小学校生活の5か月間をしっかり過ごそうという気持ちももてたはずです。 10月31日の給食![]() ![]() よしの煮 いそか和え 牛乳 一口メモ よしの煮について いろいろな材料を煮て、とろみをつけたあんかけの煮ものです。 鶏肉、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、たけのこ、じゃがいも、、生揚げ、うずらの卵、いかと、全部で9種類も具材が入っています。 10月30日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんぐりが13こあります。9こつかいました。どんぐりは、なんこのこっていますか」・・・今まで、2位数−1位数で繰り下がりのない場合の計算を学習してきています。(15−4など…)ですから、式が13−9となった時に、3から9は引けないよと、困ったことが生じます。子ども達は、図を描いて考えたり、算数ブロックを使って考えたりして答えを求めていきます。結局、13は10のまとまりと3からできているから、10のまとまりから9を引いて1、それを残っている3と合わせて(たして)答え「4」となります。ひき算でありながら、引いてからたすことが入ってくるので混乱が生じてきます。 1年生の算数では、2学期に習う繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算が、とても重要な学習単元となっています。繰り下がりの計算の仕方が分かってきたら、暗算ですぐに答えを求められるようにも練習していきます。 来週の火曜日は、全校児童が楽しみにしている「子どもまつり」があります。どの交流学級も、先週あたりから少しずつ時間をとって準備を進めています。今日は、3年生と5年生の交流班で、お店の準備を進めていました。32班は、点数を書いた紙コップを的にし、球を投げて倒した点数を競うお店を開くようでした。5年生と3年生とで、仲良く準備をしていました。(写真中) 午後は、来年度入学する新1年生のための就学時健診がありました。そのため、5年生以外は給食を食べてすぐの下校になりました。毎年5年生は、この日に新1年生のお世話をすることになっています。体育館で受付を済ませた子どもから順に、5年生の案内係の児童が手をつないで検査の部屋に案内していました。(写真下) 5年生にとっては、来年度自分達が最高学年になった時の1年生です。入学式から年度当初に1年生の教室でのお世話や交流学級活動など、6年生と1年生とのかかわりがたくさん待っています。やさしいお兄さんお姉さんとしての印象をもってもらい、半年後までしっかり覚えていてもらえるようにと、親切にそしてていねいに対応している姿が見られました。 昨日の地区祭は、次第に雨足が強くなる中、予定通り行われました。今日も台風の影響が心配されましたが、雨も気温も上がって、就学時健診を無事に行うことができました。予報通りに北風が吹き、関東では木枯らし1号となりました。この北風が暖かな南風に変わる頃、新1年生が入学してくることになります。 10月30日の給食![]() ![]() パンプキンシチュー 牛乳 一口メモ パンプキンシチューについて パンプキンは、かぼちゃのことです。カボチャの入ったシチューを出しました。 かぼちゃには、ベーターカロテンやビタミンが豊富に含まれています。そのため、体の抵抗力を高める働きがあります。また、保存のきく野菜でもあり、冬至などの冬にもよく食べられています。 ミッキー池の稲かり(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鎌を使うのは二回目ということもあり、慣れた手つきで作業を進めました。刈り取った稲を束にしてひもで結び、乾燥させるために干しています。この後は、脱穀してもみすりまで手作業で行う予定です。食べられるお米になるまでには、まだまだ手間がかかりそうです。 10月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校時に、5年1組で道徳の事前授業が行われました。(写真上)事前授業というのは、研究授業の内容を他のクラスで行うことです。来週水曜日に、6年3組で道徳の研究授業があります。同じ指導案で5年生にも授業をしてみて、当日の授業の展開をさらに検討していきます。 ちょうどお昼頃、研究講師の福田先生から電話がありました。高学年分科会の先生達が、事前授業をして来週の研究授業に向けてがんばっていることを伝えました。高学年で今回取り上げている資料は、いろいろな会社で出している道徳の副読本に載っていますが、2種類の掲載の仕方があるそうです。今回研究授業で行う資料は途中で終わる話(3人が悩むところで終わる)ですが、もう一つ続きが書かれている資料もあるとのことでした。詳しくは、来週水曜日に授業が終わったところで、福田先生からご指導いただくことになりました。道徳の副読本に載っている一つ一つの資料(道徳的なお話)は、綿密に考えられて作られているわけです。 2校時に、1年生が田柄幼稚園の年長さんと交流会を行いました。校庭の東南側に、田柄幼稚園の裏から入ることができる「交流扉」があります。昨日サクラ草とチューリップの植え替えをした1年生が、今度は幼稚園の子ども達に苗をプレゼントする側に立ちました。田柄幼稚園の年長さんは4クラスあります。1年生のちょうど2倍くらいの人数です。その人数に合わせて、今年もサクラ草の苗をプレゼントしました。(写真中) 園庭で代表児童があいさつし、袋に入れた苗を手渡しました。昨年度の3月に卒園式に出席した時は、プランターに植えられたサクラ草がたくさん出迎えてくれました。来年度小学校に入学する園児達が、大切にサクラ草を育ててくれるとうれしいです。 後半は、田柄小の校庭の遊具を使って一緒に遊びました。築山は、やはり大人気でした。他にも、うんていやのぼり棒、長なわを使って交流をしました。少しお兄さんお姉さん気分が味わえたようでした。 6校時に、家庭科室からバターのいい香りがただよってきました。料理クラブの子ども達が「フレンチトースト」に挑戦していました。(写真下)フレンチトーストは、食パンを卵と牛乳を混ぜた液につけておき、フライパンで両面を焼いて出来上がりです。今日は、はちみつをつけて食べたようです。 料理クラブの子ども達に聞いてみると、フレンチトーストは家ではあまり食べないようでした。「2年振りに食べる」という子もいれば、「家で食べたことがない」という子もいました。私の家ではよく食べます。たいてい土曜日か日曜日の朝ですが、余った食パンをフレンチトーストにすれば、おいしくいただくことができます。(自分が作っているわけではないですけど…) 幼稚園との交流会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生が育てたサクラソウの苗を届けるとともに、幼稚園の子どもたちと一緒に校庭で遊びました。 短い時間でしたが、お兄さんお姉さんの気持ちになってふれあう様子が見られました。1年生が遊具を譲ったり、長縄遊びに誘ったりすると、始めは戸惑っていた幼稚園の子が笑顔を見せる場面もありました。 いつもとは違い、背伸びした表情を見せる1年生もとてもかわいらしく、幼稚園の子どもたちとの関わりがもてたとてもよい機会でした。 3学期の幼稚園、保育園との交流も、今からとても楽しみです。 10月27日の給食![]() ![]() ししゃもの南蛮漬け キャベツのこんぶ漬け ふのすまし汁 牛乳 一口メモ ししやもについて 国産のししゃもは、北海道の一部でしかとれていません。外国からの輸入が多く、今日のししゃもはアイスランド産です。 ししゃもは丸ごと食べられるので、とても栄養価が高い食品です。DHA、EPA、カルシウム、ビタミンなど、豊富な栄養価が得られます。 10月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、サクラ草の苗と一緒にチューリップの球根も植えました。1年生に指導するのは大変です。一度にいろいろなことを話しても、全てその通りに行わせるのが難しいからです。昨日から、どうやって植え替え作業の説明をしようかと考えていました。そこで思いついたのが、2段階に分けて作業するという方法でした。 まず最初にゴロ土を入れます。次に培養土を少し入れ、肥料を入れてからまた培養土・・・ここまでが前半なのですが、これだけでも1年生にとっては複雑な作業です。また、一人一人「これでいいですか〜」と聞きに来て、それぞれに対応しなければならず…。 朝、田柄幼稚園の年長さんが遠足の用意をしてやって来ました。大型バス2台で行くために、田柄小の場所を貸しました。園長先生いわく、「小学校の先生達が一日幼稚園に来れば、勉強になると思うよ。」・・・確かにそうだと思います。幼稚園では、一つ一つていねいに話をしたり、笑顔で優しく接している(こちらから見ると)先生の姿が見られます。自分も学ぶべきところがたくさんあるなと思いました。 さて、植え替えの第二段階は、いよいよサクラ草の苗とチューリップの球根とを並べて植え付ける作業です。まず、校長先生の見本をやって見せました。サクラ草の苗を逆さまにして、プッチンプリンのようにビニールポットをはずすと、子ども達から拍手がわきました。子ども達は、友達と協力して植え付けをしていました。(写真上)一人ずつ点検をしてあげると、合格した子が喜んで水やりに行きました。12月から1月、まずサクラ草の花が咲き始めます。そして3月の下旬には、隣からチューリップの花が開く予定です。きっとその頃には、2年生に向けての意識が芽生えていることでしょう。 4校時に、理科室で6年生が水溶液の実験をしていました。リトマス紙を使って、水溶液の仲間わけをする実験です。ノートに貼りつけた赤と青のリトマス紙に、ガラス棒で慎重に水溶液をつけて反応を調べていきました。(写真中)塩酸や酢、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、食塩水、炭酸水のそれぞれの反応を確かめました。 リトマス紙を使った実験は、小学校で昔から行われてきています。はっきりとした反応が見られる水溶液もありますが、特に炭酸水は微妙な反応になりやすいものです。その時のために、さらに厳密なpH(ペーハー)を測る試験紙や測定器具を使う場合もあります。 6校時に、6年3組の教室から歓声が聞こえてきました。教室の仕切りのカーテンから、仮装した子ども達が出てきました。(写真下)学級活動の時間にクラスで計画した、「秋だ、仮装だ、ハロウィン秋祭り」を行っていました。子ども達に聞いてみると、衣装はそれぞれ自分で用意したそうです。暗くした教室内での仮装ファッションショーは、ちがう世界に足を踏み入れたかのようでした。 今週は、朝のテレビのお天気お姉さんが、毎日日替わりでいろいろな服装で登場しています。一昔前に比べて、「10月はハロウィン」という感覚が自然なものになりつつあることを感じます。 チューリップの球根とサクラ草を植えました。(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな花が咲くか楽しみだな。」「お水と愛情を毎日あげるよ。」と話している子がいました。春に、かわいい花が咲くのが今から楽しみです。 |
|