6月5日<今日の給食>

画像1 画像1

    6月5日<今日の給食>


   ・中華おこわ
   ・大豆とじゃこの揚げ煮
   ・ニラ玉スープ
   ・牛乳
   <むし歯予防献立>


    6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
   みなさんは、食べ物を何回かんでから飲み込みますか?
   よくかんで食べることは、食べ物を飲み込みやすくする
   ためでなく、心や体の健康に関わる大切なことです。
   ひとくち30回を目安によくかんでたべるよう心がけましょう!
    今日の「大豆とじゃこの揚げ煮」は、よくかむほど味がでる
   食材を揚げてつくりました。
    よくかんでたべてみてください!!

6月2日<今日の給食>

画像1 画像1
    

     6月2日<今日の給食>


    ・高野豆腐のそぼろごはん
    ・具だくさんみそ汁
    ・くだもの(なつみ)
    ・牛乳


    給食は、赤・黄色・緑の3色に色分け
   することができます。
   3色の食べ物をいろいろ組み合わせて食べる
   ことで病気になりにくく、健康な体をつくる
   ことができます。
   給食は、赤・黄色・緑の3つの食べ物を組み合わせ
   栄養のバランスを考え作っています。
   好きな物だけを食べるのでなく、しっかり給食を
   食べてください。

6月1日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月1日<今日の給食>


   ・豚飯(トンファン)
   ・中華コーンスープ
   ・牛乳

   豚飯(トンファン)は、豚肉をせん切りにしたものと
  しいたけやなるとが入ったごはんです。
  豚肉には、疲労を回復してくれるビタミンB1がたくさん
  含まれています。また、脳の働きをよくするビタミンB12も
  たくさん含まれています。

6年 能楽ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(水)に能楽ワークショップを行いました。
向山小の校歌を能の歌として、抑揚をつけて歌ったり、能面づくりに挑戦したりしました。
12日(月)の本公演が楽しみです。

5月31日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月31日<今日の給食>
  
   ・ナン
   ・レンズ豆入りキーマカレー
   ・ダイスチーズサラダ
   ・くだもの(メロン)
   ・牛乳



   カレーには、いろいろなスパイス(香辛料)が
  入っています。
  香辛料には、肝臓の機能を強くし、おなかの調子を整え
  る作用などたくさん体にいいことがつまっています。
  カレーの辛みには、塩分や糖分を控えることができる
  作用もあります。
   今日のカレーは、挽肉とレンズ豆が入ったカレーです。
  ナンにつけて食べてみてください。

5月30日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月30日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・焼売
   ・華風大根
   ・青梗菜と豆腐のスープ
   ・牛乳


   今日の焼売は、給食室の調理師さんみんなで
  ひとつひとつ愛情込めて作った手作り焼売です。
  焼売の皮は13cmもあります。
  味わって食べてみてください。

5月25日<今日の給食>

画像1 画像1

  5月25日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・和風ハンバーグ
    ・じゃこサラダ
    ・のっぺい汁
    ・牛乳


   のっぺい汁は、新潟県・長野県・茨城県の郷土料理で、
  里芋が入った汁です。
  里芋には、老化を予防するガラクタンという栄養があります。
  さて、今日ののっぺい汁には、里芋ほかに7種類の食材が入って
  います。さて何でしょう?
答え

5月26日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月26日<今日の給食>


   ・セルフチキンカツサンド
   ・ボイルキャベツ
   ・オニオンスープ
   ・牛乳



   明日は、運動会ですね!
  運動会でみんなさんがかつやくできるように
  給食室からは、チキンカツサンドを作って
  応援します。
  明日の運動会、白組さんも赤組さんもがんばって
  くださいね!!

   チキンカツをパンにはさんで食べてくださいね!

5月24日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月24日<今日の給食>


   ・枝豆ごはん
   ・五目きんぴら
   ・豚汁
   ・牛乳


   今日の枝豆ごはんに入っている枝豆は、大豆のまだ
  若い豆を食用とする野菜です。
  大豆の若さやは、若さやつきの枝ごと収穫し、まだ若い
  豆を食用にしています。大豆は、「畑の肉」と呼ばれる
  ほど栄養価が高く、枝豆にも同じたんぱく質のほかカルシウム、
  ビタミン類、食物せんい、鉄、カリウムなどの栄養がたくさん
  つまっています。また疲労回復にも効き目があります。

5月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月23日<今日の給食>

   ・練馬スパゲティ
   ・小松菜とベーコンのソテー
   ・くだもの(きよみ)
   ・牛乳


   今日の給食の「練馬スパゲティ」は向山小のみんなが
  大好きなメニューです。1年生のみなさんは、はじめてこの
  スパゲティをたべますね。さて問題です。
   練馬スパゲティに使われているとても大切な野菜があります。
  それは、何でしょう?
  
答え

5月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月22日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・厚揚げの吹き寄せ
   ・青菜のごまあえ
   ・牛乳



   みなさん、三角食べを知っていますか?
  三角食べとは、ごはん・おかず・汁物と並んだ
  料理を少しずつ順番にたべていくことです。
  順序よく食べると、おはしが三角形に動くこと
  から、三角食べと呼んでいます。
  みなさんは、ごはんだけ先に食べていませんか?
   上手に三角食べをしてくださいね。

向山小の小さな自然 キウイの花が咲きました

これは何でしょう。東門から入ると地面の上に茶色っぽいものが落ちています。

見上げるとキウイ棚。キウイの花が咲き終わって落ちたもののようです。
そういえば、色と触感がキウイの実のような落とし物でした。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2

向山小の小さな自然 ザクロ

玄関わきのザクロ(石榴)の木に今年もたくさんの花が付きました。
向山小の石榴は、ちょっと珍しい白石榴です。花も白ければ、実も白いザクロです。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1

向山小の小さな自然 ブルーベリー

校舎裏のブルーベリー。まだ小さい木なので、たくさん実はつけません。
画像1 画像1

向山小の小さな自然 ミニリンゴ

体育倉庫裏のミニリンゴ(アルプス乙女)の実が大きくなってきました。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1

向山小の小さな自然 ひっそりと咲いています

ひっそりと咲いている花。上からドクダミ(蕺)、シラン(紫蘭)、ヒルガオ(昼顔)。
よく見るときれいな花です。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向山小の小さな自然 ウメ

校長室前のウメ。今年は豊作のようです。
2017年5月29日
画像1 画像1
画像2 画像2

向山小の小さな自然 ビワの木に実がついています

校舎裏側にあるビワの木。2年前から実を付け始めました。
2年前は、3個。昨年は5個ほど実りましたが、今年はたくさん実を付けています。
このビワの木、給食室の裏手にあります。もしかしたら、給食で食べたビワの種を誰かが播いたのかもしれませんね。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2

向山小の小さな自然 池で咲いています

学校の池では、スイレンとカキツバタが咲いています。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2

向山小の小さな自然 シャクナゲが咲いています

正門を入ってすぐの池の周りでは、シャクナゲが咲いています。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより