池の平湿原2

鹿の糞も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

池の平湿原1

登山後のお弁当は、よく食べていました。昼食後は、池の平湿原。やはり雲の中のようでしたが、木道を歩くのは楽しそうでした。鹿の糞も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東篭ノ登山

道路状況がよく、少し早めに到着。2000m近いところなので、雲の中のようです。登りも下りも、悪戦苦闘していた子もいましたが、無事登山を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月5日<今日の給食>

  
  ・シナモントースト
  ・マカロニのトマト煮
  ・ダイスチーズサラダ
  ・牛乳

  「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざが
  あります。トマトを食べていれば、病気にならないという
  意味です。トマトは昔から私たちが健康でいられるように
  助けてくれる食べ物だったのです。
  今日のマカロニのトマト煮にもトマトの缶詰やトマトを
  加工したトマトケチャップがたくさん入っています。

10月4日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月4日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・じゃがいものそぼろ煮
  ・野沢菜のごまいため
  ・お月見団子
  ・牛乳  
      <十五夜献立>
  

   野沢菜のごま炒めの「野沢菜」は、長野県で昔から
  栽培されている葉物野菜です。
  長野は、冬になると沢山の雪がふるためこの野沢菜を
  塩漬にしてふゆを乗り切る常備野菜として漬物にします。
  今日の給食では、野沢菜の漬物とごまをいためて作りました。
  ごはんにのせて一緒にたべてみてください。おいしいですよ!!
  また、今日は「十五夜」です。今夜きれいな「お月様」が見える
  といいですね。


 

10月2日<今日の給食>

画像1 画像1

    10月2日<今日の給食>

    ・パプリカライス
    ・野菜のクリームスープ
    ・ジョア


  ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切りにして
 炒めお米を入れて炊く東アフリカ、アラブ風炊き込みごはん
 「ピラウ」がもとになり「ピラフ」という名前になったそうです。
 今日は、赤ピーマン・黄色ピーマン・ピーマンが入った色あざやか
 な「パプリカピラフ」です。味わってたべてみてください。

9月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月22日<今日の給食>

   ・秋のかおりおこわ
   ・焼ししゃも
   ・吉野汁
   ・牛乳


   ししゃもは、頭からまるごと食べられるお魚です。
  カルシウムを多く摂ることができるししゃもは、2尾で
  牛乳の約1/2本分のカルシウムを摂ることができます。
  カルシウムは、骨や歯をつくる他にイライラを防ぎ、心臓の
  働きを正常に保つ働きがあります。また、ミネラルや鉄分も
  多く目の疲れを取るために役立ちます。

9月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月28日<今日の給食>


   ・さんまの蒲焼き丼
   ・さつまいものみそ汁
   ・土佐きゅうり
   ・牛乳


   秋を代表する魚として知られるさんまは、漢字で書くと
 『秋』・『刀』・『魚』と書いて『秋刀魚』と読みます。
  形も色も刀に似ていることから秋にとれる刀のような魚と
  言う意味から名付けられました。
   秋刀魚にはDHA・EDPと言う魚に含まれる栄養素が入っています。
  DHAは、記憶力をたかめ健康な視力を保つ効果があります。
  EPAには、血液中の脂肪を取り除く役割を持っています。
  秋刀魚などの青魚(いわし・さば)は、体に大切な役割をします。

9月27日<今日の給食>

画像1 画像1
    9月27日<今日の給食>

   ・鶏ごぼうごはん
   ・塩肉じゃが
   ・牛乳


   鶏ごぼうごはんに入っている「ごぼう」は、ヨーロッパや
  中国が原産地といわれています。平安時代に中国から朝鮮半島に
  渡り薬草として日本にわたってきたそうです。
  むかしは、薬草といわれていた「ごぼう」だけあって野菜のなかでも
  おなかの調子を整える働きを持つ食物繊維が一番多く含まれています。
  見た目は黒くて良くありませんが、体のために大切な栄養素がたくさん
  入っています。

9月25日<今日の給食>

画像1 画像1
    9月25日<今日の給食>
 
   ・チキンライス
   ・ポトフ
   ・乾燥プルーン
   ・牛乳

  今日の乾燥プルーンは、「プルーン」を干して作ったものです。
 乾燥したプルーンには、生のプルーンより鉄分、食物せんいが
 5倍以上、カリウム・カルシウムも5〜7倍多く含まれています。
  はじめて食べる人や嫌いな人もいるかもしれませんが、まず
 ひとくちからチャレンジしてみてください。
  

9月20日<今日の給食>

画像1 画像1

   9月20日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鶏肉のみそ漬焼
   ・あえもの
   ・白玉団子汁
   ・牛乳


   みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
  背中が丸くなっている人はいませんか?
  ひじをついたり、足を組んだりしていませんか?
  姿勢よく食事をすることで、食べ物がスムーズに
  胃や腸へ流れます。
  正しい姿勢で、しっかり給食を食べてください。

9月19日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月19日<今日の給食>


   ・ハムチーズトーストバーガー
   ・ゆでブロッコリー
   ・ミネストローネ
   ・牛乳

    ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの
   野菜スープです。
   ミネステローネは、イタリア語で「具だくさん」
  「ごちゃまぜ」などの意味があります。
   世界のトマトの種類は、8000種類もあると言われて
   います。すごいですね!!

9月15日<今日の給食>

画像1 画像1
    9月15日<今日の給食>


   ・チャーハン
   ・豚肉と冬瓜のスープ
   ・牛乳


   今日のスープには、「冬瓜」が入っています。
  どれが冬瓜だかわかります?大根に似ているのが
  冬瓜です。冬瓜は、ウリの仲間で実物はスイカの
  ように大きく、表面は緑いろの皮におおわれています。
  夏に採れる野菜なのに「冬」の「瓜」と書いて
  「冬瓜(とうがん)」と呼ぶのは、冬まで保存して
  食べることができるからです。

6年生下田移動教室4日目〜地球博物館見学〜

地球博物館は、かなり見応えがあります。班ごとに展示物を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日<今日の給食>

画像1 画像1

   9月14日<今日の給食>


   ・きのこごはん
   ・ちくわの二色揚げ
   ・青菜のみそ汁
   ・牛乳


   きのこは、おなかの中をきれいにしてくれる
  食物せんいがたくさん含まれています。
  ほかにも「がん」などの病気を予防する栄養があります。
  きのこは、とても優秀な食材でとてもおいしいです。
  よく噛んで残さず食べましょう。
   今日の「きのこごはん」には、2種類のきのこが
  使われています。何が入っているかわかるかな?
答え

9月13日<今日の給食>

画像1 画像1

   9月13日<今日の給食>

   ・セルホットドッグ
   ・ボイルキャベツ
   ・パンプキンシチュー
   ・牛乳


   パンプキンシチューには、蒸して裏ごしにした
  かぼちゃが入っています。
  かぼちゃには、カロテンやビタミンBがたくさん
  含まれています。カロテンは、粘膜や皮膚の健康を
  保つ働きがあり、のどや肺などの呼吸器を守る働き
  があるといわれています。

9月8日<今日の給食>

画像1 画像1
    9月8日 <今日の給食>
  
   ・青菜ごはん
   ・菊花しゅうまい
   ・むらくも汁
   ・牛乳
      <重陽の節句献立>


   9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
  節句には、1月7日「七草の節句」、3月3日「桃の節句」
  5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」、
  9月9日「重陽の節句」の5つの節句があります。
  中国では、「重陽の節句」は、悪いことを払い長生きの効果がある
  菊の花を使い節句をお祝いします。
  日本では、お酒に菊の花びらを浮かせて飲んだりします。
  今日の給食では、菊の花をとうもろこしに見立て「菊花しゅまい」を
  つくりました。

6年生下田移動教室〜地球博物館〜

地球博物館
予定通り地球博物館に到着。はじめに博物館のオリエンテーションを聞き、お弁当を食べ終わってから、班ごとに見学します。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生下田移動教室4日目〜閉校式〜

ベルデ下田での生活も終わりです。部屋の清掃、整頓をしっかりして、行動で感謝の気持ちを表しました。閉校式では、言葉で感謝の気持ちを表し、宿舎での生活を締めくくりました。
画像1 画像1

9月12日<今日の給食>

画像1 画像1

   9月12日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・鮭の南部焼
  ・五目豆
  ・キャベツのみそ汁
  ・牛乳


   「鮭の南部焼」の「南部」は、南部せんべいでしられる
   南部地方(岩手県と青森県にまたがる地域)がごまの
   産地であることからごまを使った料理にこの名がつけられ
   ました。今日の給食では「鮭」に黒ごまをまぶして作って
   います。ごま一粒には、たくさんの栄養があり皮膚の働きを
   活発にし、美しい肌を作ることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより