安全、健康な夏を過ごしましょう。![]() ![]() ![]() ![]() 劇を通して、困ったとき、やってはいけない場面に出くわしたときの対処の仕方や考え方を確認しました。 地域・保護者、関係者の皆様には1学期の間、夏の雲小学校の子供たちと学校を支えていただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。 また、しばらく登校・授業がありませんので、ご家庭での体調管理や学習をお願いいたします。 1学期が無事終了しました。![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から「夏の思い出」のリコーダー演奏をを聞かせていただきました。 努力をしたことで曲とともに忘れられないすてきな夏の思い出ができた経験から、夏の雲小の皆さんもすてきな夏の思い出を作ってくださいとのお話でした。 6年生が代表で今学期がんばったことと2学期への決意を話しました。 6年生をお手本にして、他の学年の人もしっかりがんばっていこうと大きな拍手が響きました。 また、計画委員の人たちからは夏の雲SNSルールについての発表がありました。 子供たちが中心になって自分たちの身を守ることを話し合ってきました。 夏休みを前にご家庭でも今一度、使用ルールの見直しをお願いいたします。 ミニコンサート2
オペラ歌手の田中三佐代氏をお呼びして、ミニコンサートを行いました。
今回のコンサートは、5年生が対象でした。 田中さんが歌い始めた時の「おお〜」というため息とも歓声ともつかない声が感動を表していました。 「花」「子もり歌」「オーソレミオ」を聞かせていただいた後、みんなで一緒に「ハローシャイニングブルー」を歌いました。 伴奏で来ていただいた畑野かん奈氏も子供たちにたくさんの感動をくださいました。 どんなに小さな会場でも、お二人で真剣にリハーサルされる姿に感謝の思いでいっぱいになりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() なつくも小フェスティバル2017 その3
体育館では普段体育館を利用している方々が、本校の子供たちのためにと段ボール迷路やバドミントン教室を行ってくださいました。
むし暑い体育館の中も無事故で何よりでした。 子供たちの楽しむ姿が地域と学校を結んでくれているのだと改めて感じた一日でした。 本当にありがとうございました。 ご協力いただきました方々に深く深く感謝申し上げます。 今後とも本校の学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なつくも小フェス2017 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてホールでは大泉障害者支援センターの方々に、点字など教えていただくこともできました。 なつくも小フェス2017![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年を上回る人出でした。 午前中から学校応援団と保教の会の方々、そして学校開放委員会の方々、避難拠点連絡会の方々など、なつくも小に関わってくださるたくさんの方が準備を進めてくださいました。 いちょう合唱団![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方も聴きに来てくださいました。ありがとうございます。 朝練習の時よりも少し緊張で声がでなかった気もしますが、一生懸命歌いました。 コンクールまでさらに気持ちが込められるようにがんばります。 応援をよろしくお願いいたします。 七夕飾りが揺れています
今日は七夕です。
各学年フロアには光が丘夏の雲小学校の自慢の竹からいただいた、笹の葉が揺れています。 枝には、みんなの願いごとがかかれた短冊が下がっています。 働き者だった織り姫や彦星にあやかって、習い事や自分の仕事の上達を願ったのが始まりとも言われています。 「字が上手になりたい」「泳ぎがうまくなりたい」などの願いごとがありました。 みなさんの願いがかなうと良いですね。 朝は音楽集会だったので「たなばたさま」を歌いました。その後の「スイカの名産地」では音楽集会委員の人のお手本をまねしながらみんなで楽しく踊って盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室4日目その3![]() ![]() ![]() ![]() 舞きり式の火おこしなどで、おこしました。 火だねにするのが難しく、火を移しとる時は緊張していました。 6年生 武石移動教室4日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() 展示の建物自体が遊べる空間のものもあり、楽しく鑑賞できました。 6年生 武石移動教室3日目 その3
3日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。
火の神様からいただいた火を大切に薪に移し、みんなで囲んで楽しい時間を過ごしました。 武石の一面の芝生の上でのレクリエーションは、自然に囲まれた実感がわいてくる一時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室3日目 その2
昼食はベルデ武石の庭で飯ごう炊さんを行い、作ったカレーでした。
炒めが短く十分でないと生のジャガイモになってしまいます。 また、ご飯を焦げないように炊くのも結構火加減が難しいです。 自然の中で作って、みんなで食べたカレーの味は最高でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室3日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷹山にある黒曜石ミュージアムで古代人に戻った気分で体験学習を行いました。 ミュージアムの方の説明に目を輝かせていました。 6年生 武石移動教室 2日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室 2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 武石移動教室2日目 その1![]() ![]() 鳴竜を体験することができました。 雨の日の行程に変更して、森将軍塚古墳に向かいます。 6年生 武石移動教室1日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい環境学習で資源について学びました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃事務所の方々に来ていただき、資源にするためには家庭から出た不要物をどの種類にどんな風に分けて入れれば良いか学びました。 ご家庭でも、取り組んでいるところが多いのでしょう、手早く処理する人も多かったです。 埋め立て地が限界になっていることとなどパネルで学習した後、スケルトンのゴミ収集車を見学しました。透明のダンプにゴミが入るまでの取り込みの様子に「おお〜」と声が上がっていました。 ゴミではなく、できる限り、資源にするために一軒一軒、一人一人が心がけていかなくてはならないと実感した学習でした。 6年 武石移動教室1日目その3
車山からスキー場反対側の斜面を下り、八島湿原も歩き終えました。
天気も良く順調です。時にニッコウキスゲの可憐な姿に元気をもらいながら歩きました。 高山植物に出会うことができるのも、移動教室ならではのうれしい体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 武石移動教室1日目その2![]() ![]() やっほー!! 夏の高原のリフトはちょっとスリリングです。 ![]() ![]() |
|