4月10日(月)「あいさつ名人になろう」

画像1 画像1
『挨拶』は、禅問答で相手の悟りの深さを推しはかる「一挨一拶(いちあいいちさつ)」と言っていたそうです。
お坊さんが、相手はどのくらい勉強をして、いろいろなことが分かっているのかを確かめるために、質問しあったり、答えあったりしたことから始まります。
ここから、一般に問答や返答の言葉、手紙の往復などを挨拶というようになってきました。

入学式で、1年生のみなさんには、3つの約束の種を植えました。その中の一つが、元気なあいさつの種です。
あいさつは、漢字で書くと「挨拶」と書きます。「挨」も「拶」も本来は「押す」という意味で、「たくさんの人と押し合う」意味を表しています。
つまり、挨拶は一人でできるものではないのです。相手があってできるものなのです。そして、挨拶をすることで自分と相手を大事にすること、大切にすること、相手を思いやる心をもつことにつながります。挨拶は、会話の始まりとも言えます。また、心と心のキャッチボールだと言う人もいます。
ぜひ、みなさんにはそんなあいさつの上手な「あいさつ名人」になってほしいと思います。
「あいさつ名人」になるためには、4つのレベルがあります。

レベル1は、元気なあいさつです。まず、元気にあいさつをしてみましょう。きっとこれは、ほとんどの人ができるレベルですね。

レベル2は、相手の顔を見て、笑顔であいさつをすることです。相手を大事にするためにも、きちんと相手の顔を見て、笑顔であいさつすることが大切です。これも大体の人ができているかな。

レベル3は、相手より先にあいさつをすることです。言われてからあいさつをするのではなく、まず自分からあいさつをしてみましょう。これは、だいぶん難しくなってきます。

レベル4は、一言付け加えてあいさつをすることです。相手の名前でもいいでしょう。天気のことでもいいでしょう。相手を気遣う言葉を付け加えることもできそうです。

このレベル4がクリアできれば、みなさんも「あいさつ名人」です。
北町小のみんなが「あいさつ名人」になれるといいですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

給食だより

献立表

学校評価

学校いじめ防止