5年生 総合的な学習の時間 味噌作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間で、日本の伝統的な食文化の学習をしています。
 今日は、練馬区で昔から味噌造りをされている辻田さんを招いて、味噌作りを体験しました。煮た大豆をつぶしこうじと混ぜ合わせるなど、味噌作りの作業はどれも子供たちにとって初めての体験で、一つ一つの作業にも歓声があがっていました。
 今日の学習のために、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございます。

第2回下石神井小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より、第2回下石神井小学校音楽会が始まりました。
 昨日は、全校児童でお互いの学年の音楽を聴き合う「児童館賞日」でした。子供たちは自分たちの練習の成果を発表するとともに、他の学年の演奏にも耳を傾け、聴き入っていました。音楽会の最後には、全校児童と教職員で「歓びの歌」も合唱・合奏しました。
 本日は、1・3・5年生の保護者鑑賞日でした。多くの方にご鑑賞いただき、子供たちもはりきって歌や演奏を披露できました。校舎改築中にもかかわらず多くの方にご理解ご協力いただいたおかげで、スムーズに会をすすめることができました。
 明日は、2・4・6年生の保護者鑑賞日です。明日のご来校もお待ちしております。

いじめ一掃プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月を「ふりあい月間」と設定し、さまざまな取り組みをしています。
 その一環として、いじめをなくし、子供たちが明るく楽しい生活が送れるように、子供たちがいじめについて考え防止する気持ちを育むという目的で、「いじめ一掃プロジェクト」を実施しています。
 今年下石神井小学校では、いじめ防止シンボルマークの作成に取り組みます。代表委員会の子供たちが全校朝会で取り組みについて発表し、給食時間に各学級を回って説明を行いました。
 各クラスで、シンボルマークに込める思いや願いを話し合い作っていきます。

音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の音楽会に向け、子供たちは体育館、教室、音楽室などさまざまな場所で楽器や歌を練習しています。日に日に練習の成果が表れており、音楽会が楽しみです。
 音楽会は11月17日(金)が135年生の保護者鑑賞日、18日(土)が246年生の保護者鑑賞日です。
 みなさまお誘い合わせの上、ぜひ下石ハーモニーをご鑑賞ください。

※音楽会のプログラムはこのホームページからもご覧いただけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

行事予定表

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案