体力テスト
敏捷性を養う運動です! 咀嚼は大事!
焼きししゃも、きんぴらごぼう、麦ご飯、牛乳 よくかむと頭の働きもよくなる。食べ物をよくかんで食べると、あごや口の筋肉が良く運動し この運動が、頭(脳)に血が流れ、脳の働きを良くするといわれています。 情報モラル教室(5年生)
何名かの保護者の方々にもご参観いただきました。5年生の保護者の皆様には、本日の教室でどのようなことを学んだかを話題にしていただき、各家庭でのインターネットや携帯電話を利用する際の「約束事」を話し合っていただければ幸いです。 周年実行委員会のお知らせ
今回は、10月22日(日)に行われる「60周年バザー」に向けた話し合いをしました。 来る 7月8日(土)9日(日)には、バザーにご提供いただける品物を学校と氷川神社で回収いたします。 追って、お知らせがありますので、ご協力お願いいたします。 なお、第二回目の回収日は、9月9日(土)10日(日)の予定です。 6年 流れるかたち・たまる形 2
3年 つみ木のしろ
できたおしろに友だちを招待したり、お泊まりに行ったり、果物園でとった果物を一緒に食べたり。楽しい時間を過ごしました。 6年 流れるかたち・たまる形
3年 つみ木のしろ
6年 感じたままに、花
一人一人違う、すてきな花が咲きました。 4年 わたしのふしぎな友だち フレフレフレンズ 3
「一緒に遊べるサッカーコートをプレゼントしよう。」 「すてきな宇宙をプレゼントしよう。」 「ゆったり腰掛けられるソファーをあげよう。」 みんなのやさしい気持ちが、作品に出ていますね。 4年 わたしのふしぎな友だち フレフレフレンズ 2
4年 わたしのふしぎな友だち フレフレフレンズ
動きも想像しながら、割ピンを使ってつくります。 5年 季節を感じて
青椒肉絲
夏野菜ピーマンが、これからの最盛期を迎えます。苦くて嫌いという人がいるかもしれませんが、学校で食べやすく茹でてから作ります。 それぞれの家庭でもピーマンのおいしい調理方法を工夫してみてください! 校内研究会「先生たちもがんばっています」
本校は、今年度から国語科の説明文の指導を通して、子供たちに「読む力」を育てたいと考えています。 今回は、国語科のご専門で、現場での経験も豊富な梅崎トミ子先生を招いて、講演をお聞きしました。 先生自らが指導者、私たち教員が生徒となって授業を受ける「ワークショップ形式」の「アクティブな学び」をすることができました。 講演の後には残っていただき、3年生の研究授業の指導案への具体的なアドバイスを親身になってしてくださいました。 今日の給食
きゃべつのサラダ ※きゃべつには、胃の粘膜を修復してくれる作用があります。 玉入れ!
応援団 声を枯らして
運動会の華 6年生
5年生 大漁旗を翻せ
|
|