☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌斉唱
校長先生のお話
生徒会長からの話

30年もご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

駅伝大会 個人賞

画像1 画像1
2年生女子 3区 第1位   4区 第2位
おめでとう

バレー部表彰

画像1 画像1
女子バレー部 クリスマスカップ 第2位

ローストチキン「1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のローストチキンも
いちから調理員さんたちの手作りです♪

大きな回転釜でよく煮込んだらオーブンで焼いていきます!

ローストチキン「2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き上がったら熱々のうちにアルミホイルで巻いていきます!

丁寧に巻いたらクラスごとに配缶されます♪

ローストチキン「2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き上がったらあつあつのうちに
アルミホイルで巻いていきます!

くずれないように丁寧に巻いたらクラスごとに配缶されていきます♪

ローストチキン「1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のローストチキンもいちから手作りです♪

大きな回転釜でチキンを煮込んでいきます!

よく煮込んでからオーブンでさらに焼き上げます。

12月25日 献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ココアパン・ミネストローネ・ローストチキン・クリスマスサラダ・牛乳です。

 今日はクリスマスについてお話しします。

 日本のクリスマスは、昔日本にやってきたフランシスコザビエルが人を集めて12月24日にミサを行ったことが始まりだと言われています。現在では宗教的な理由ではなく、商業イベントとして盛大に行われるようになり国民的行事として定着しました。

 日本のクリスマスは12月24日のイブがメインになっていますが、欧米諸国では25日のクリスマスがメインになっています。
 イギリスでは24、25日とクリスマスディナーを出すレストラン以外はスーパーもデパートもお店を閉め働く人はほとんどいません、電車まで運行休業し止まってしまう程です。
 そして25日は七面鳥などのご馳走を準備し自宅で過ごします。
 このようにクリスマスの過ごし方が日本と外国では違うので日本のクリスマスを見た外国人は、なぜ日本人は七面鳥ではなく鶏肉を食べるのか?、なぜイブがメインなのか?、など疑問に思うことがあるそうです。

 ちなみに、日本で七面鳥ではなく鶏肉を食べる習慣が定着しているのは、実はケンタッキーフライドチキンの企業戦略だという説があります。日本ではクリスマスにケンタッキーのお店に予約をしたり行列ができるほど売れますが、アメリカでは1年で最も売り上げが下がる時期だそうです。


今日はクリスマスにちなんでローストチキンです。鶏肉をたれで煮てからオーブンでこんがり焼き、食べやすいように調理員さんがひとつずつアルミホイルに包んでくださいました。

 ミネストローネにはハートと星形の米粉マカロニを使用しました☆★


 以上、今日の給食についてお知らせしました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除

12月22日 給食・冬至

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、かぼちゃおこわ・野菜と高野豆腐の煮物・ゆず入りおひたし・牛乳です。

 今日は冬至です。

冬至というのは、一年のうちで一番太陽の出ている時間が短い日です。

昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。かぼちゃは冬の野菜ではなく、本来は夏の野菜です。栄養価が高く、冬まで保存が効くことから、昔の人は寒い冬を健康に過ごせますようにという願いを込めていたようです。ゆず湯に入るのも、体を芯から温めるための知恵です。

 今日はこれにちなんでかぼちゃとゆずを使った献立にしました。
 かぼちゃは鹿児島県産のほくほくかぼちゃを使用し、
 お浸しにはすりおろしたゆずの皮とゆずの果汁がたっぷり入っています!
 
 以上、今日は冬至についてお知らせしました。

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ピザトースト・ポークシチュー・コーンサラダ・牛乳です。

 今日は、マッシュルームついてお話します。

 マッシュルームはクセがないキノコのため世界中で人気です。

 日本名は「つくりたけ」です。白いホワイトマッシュルームと茶いブラウンマッシュルームがあります。ころんとした姿が可愛らしいキノコです。日本以外にもアメリカ、ヨーロッパ、アジアなど多くの地域で栽培されています。

 ビタミンB群が比較的多く、他にもたんぱく質、食物繊維などを含みます。うまみ成分のグルタミン酸が多いので味わいが良いのが特徴です。

 キノコが嫌いな人も是非挑戦してみて下さい。
 
 
 以上、今日はマッシュルームついてお知らせしました。

シュトーレン「3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き上がったら粉砂糖を振りかけて
クラスに配缶します♪
今日はおまけつきです☆

レーズンは給食室でラム酒漬けにしてから
細かく刻みました!

シュトーレン「2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地に刻んだラム酒漬けのレーズンと
おからを入れて仕上げたら
鉄板に敷き詰めます☆

シュトーレン「1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シュトーレンはいちから手作りです ☆!

12月20日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チキンライス・ベーコンポテトスープ・シュトーレン・牛乳です。

 今日はシュトーレンについてお話します。

 シュトーレンはドイツのクリスマスのお菓子で、生地にブランデーに漬け込んだドライフルーツをたっぷり加えて焼いたものです。本来はかためのパウンドケーキのような焼き菓子ですが、給食ではケーキのようにアレンジしました。

 ドイツではクリスマスを待つ4週間の期間をアドヴェントといい、各週末にクリスマスが近づいてくるお祝いをします。シュトーレンは日持ちがするので、何カ月も前に焼き、アドヴェントの間、週末に薄く切って食べるのだそうです。
  
 今日のシュトーレンはおからを混ぜ込んだ生地に、くるみ・アーモンド・干しぶどうを加えて焼き、粉砂糖をふりかけました。





 今日は季節の食べ物クイズの日です。ローストチキンについての問題です。

問題、クリスマスには鶏を焼いたロースとチキンがよく食べられますが、これは別の鶏肉料理を真似たものですが、それは何の鶏でしょう?


1番、鴨
2番、七面鳥
3番、ほろほろ鳥





 正解は2番の七面鳥です。

アメリカやイギリスでは、クリスマスや感謝祭りなどお祝いの日に七面鳥を丸焼きにしたご馳走「ローストターキー」を食べます。
 日本では鶏肉の内部に野菜や香草などを入れて足を縛り、表面に油を塗って野菜と一緒にオーブンで焼いて作ります。


今日はシュトーレンについてお知らせしました。

12月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯・さつま芋と豚肉の味噌汁・さばの味噌煮・はれひめ・牛乳です。

 今日はさばについてお話します。

 さばは青魚のひとつで、血中のコレステロールを正常に保ち、血液をサラサラにする効果や、脳を活性化させる効果があります。「鯖を読む」という言葉がありますが、これは江戸時代にできた言葉といわれています。さばは鮮度が落ちるのが早いため、今のように冷蔵設備のなかった江戸時代の魚売りの商人たちは、数を数えるときに急いで数えるため、数をごまかしていた、ということからこの言葉ができたといわれています。
 さばには大きく分けてマサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバの3種類がいます。私たちが食べているのはほとんどが外国産のタイセイヨウサバです、しかし最近では養殖のサバも増え各地でブランドの養殖サバなどがあるほどです。このタイセイヨウサバは外国産ですが決して味が落ちる訳では無く、美味しいです、また価格も庶民の味方です。

 今日のくだものは「はれひめ」です。はれひめはオレンジとみかんを交配してつくられた果物です。見た目はオレンジのようですが皮はみかんのように剥きやすく実も甘いです。香りはオレンジのような良い香りがします。


 さばの写真は煮る前です♪底には昆布を敷き詰めて、鯖の隙間には生姜がいます!

 以上、今日の給食についてお知らせしました。

 
 以上、さばについてお知らせしました。

12月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華丼・フルーツヨーグルト・牛乳です。

 今日は、ヨーグルトについてお話します。

 ヨーグルトは生乳に乳酸菌を加え、発酵させた食品です。ヨーグルトの中の乳酸菌には、腸内の大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑え、ビフィズス菌などの善玉菌を増やして腸内環境を整えるはたらきがあります。

この乳酸菌やビフィズス菌は発酵により牛乳や乳製品に独自の風味を与えます。また乳たんぱくを分解し牛乳の消化吸収を助け、産生される乳酸菌や酢酸によって有害な菌の活動を抑えます。

 乳酸菌とビフィズス菌には整腸作用のほか、コレステロール低下作用、がんの予防などさまざま効果があることが発見されていて多種多様な発酵乳乳酸菌飲料が登場しています。


 今日の中華丼には、にんにく400グラム・しょうが500グラム使用しています!


 以上、今日はヨーグルトについてお知らせしました。

12月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャンバラヤ・イタリアンスープ・ラフランス・牛乳です。

 今日はラフランスについてお話します。

 梨には大きく分けて日本梨と洋梨があります。

 秋が旬の幸水や豊水は日本梨です。日本での栽培は日本梨がほとんどですが、ラフランスは日本で栽培されている洋梨の代表品種で、その名の通り原産地はフランスです。
 
 収穫時期は10月で表面が黄色みがかって少し柔らかくなり、香りが出ると食べ頃です。甘み、香りともに優れ生食・加工品どちらにも使用されます。
 約88パーセントが水分で、他にカリウムが多く体内の代謝に利用されます。

 今日のラフランスは山形県産の糖度15度でとっても甘いです♪
 大きなザル3カゴ分の125個のラフランスを丁寧にカットしました!


 以上、今日はラフランスについてお知らせしました。

12月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鰯(いの蒲焼き丼・青菜の清まし汁・おひたし・牛乳です。

 今日は、鰯ついてお話します。 
  鰯は日本人になじみ深い青魚の代表格です。鰯はかつて日本の総漁獲量の3割を占めていたほど沢山獲れた魚です。しかし近年は獲れなくなり季節によっては1尾2000円を超えることもあるそうです。今では加工品を作るためにアメリカからカルフォルニアイワシを輸入することもあります。
 鰯の生息地は沖縄を除く日本全国です。12月から5月は漁獲量が不安定で、気候が暑くなってくると美味しくなります。

 以上、今日は鰯ついてお知らせしました。

12月13日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャージャー麺・フルーツ白玉・牛乳です。

 今日は、たけのこついてお話します。

 たけのこは「古事記」にも記述があり古くから食べられていました。
たけのこの栄養価は高くありませんが食物繊維が豊富でたんぱく質、ビタミン、カリウムを含んでいます。
 たけのこのうま味成分はアミノ酸の一種であるグルタミン酸、チロシン、アスパラギン酸です。
 スーパーなどに売っている水煮たけのこの切り口に見られる白い粉はアクではなく、チロシンというアミノ酸です。チロシンを摂取すると脳内のドーパミンが増加し気力がアップするという効果があります。なので白い粉は食べても体に害はありません。今日のジャージャー麺にもみじん切りにした、たけのこが入っています。

 白玉は朝から調理員さん7人全員で作りました♪
 500人分の白玉はとても大量でした!
 





 今日は季節の食べ物クイズの日です。シチューについての問題です。
問題、「シチュー」は英語の呼び名ですがどの様な意味があるでしょうか?
1番、煮込み料理
2番、鍋料理
3番、牛乳料理









正解は、1番の煮込み料理です。
 肉や野菜を煮込んだ料理のことを英語でシチューといい、西洋料理として日本に伝わりました。フランス語ではラグーといいます。
 日本ではブラウンスースを使ったビーフシチューや、ホワイトソースを使ったホワイトシチュー、トマトソースを使ったトマトシチューなど日本人向けにさまざまにアレンジされています。



 以上、今日はたけのこついてお知らせしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路