校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

理科公開授業(理科教育指導力向上研修会)

 10月3日(火)5校時に練馬区教育委員会主催の理科教育指導力向上研修会が本校にて開かれました。白川主任教諭の2年E組の授業を公開し30名以上の先生方が参観されました。

 「動物の生活と生物の変遷」(第2分野「生命」)の単元の発展として、「酵素の働きを調べてみよう」という内容で行いました。生徒たちは説明をよく聞き、自分たちなりの仮説を立て、実験にも真剣に取り組んでいました。

 参加された先生方は授業参観後、本校松丸晴美校長の指導のもと、生徒の知的好奇心を引き出し科学的な思考力や表現力を高める授業作りについて理解を深める研修を1時間にわたり行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

園芸同好会の活動

 今年度より新設された園芸同好会です。校内美化に一役買っています。夏休み前から地道に水遣りを行い、きれいな花がたくさん咲いてきました。
 70周年記念式典をきれいな花に囲まれて出来るのではないかと楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 魚とさつまいもの甘辛煮
 野菜と油揚げのあえもの
 畑汁

[一口メモ]
 10月に入りました。今月は秋の味覚を使った献立が沢山登場します。
今日は秋の味覚のひとつである「さつまいも」を使った「魚とさつまいもの甘辛煮」です。魚はスギヤマカジキを使いました。日頃の食生活では豆類が不足しがちなので、大豆も加えています。レシピを紹介した事もある人気メニューです。

【給食より】今月のレシピ

画像1 画像1
10月のレシピは、「あじの和風ピザ焼き」です。
この献立は、7月に開催された給食運営協議会でみなさんに試食していただき、好評だったものです。「ぜひレシピを知りたいです」というご意見をいただいたので、取り上げました。ご自由にお持ちください。

10月給食目標

画像1 画像1
10月の給食目標は、
『運動と栄養の関連について理解しよう』です。

10月9日は体育の日です。暑くも寒くもない今の季節は、運動をするのに最適な季節です。運動を効率よくするためには、食事の内容が大きく影響します。どのような運動をするかによって、どのようなものを食べるとより効率的かが違ってきます。特に部活動などで運動をしている生徒の皆さんは、自分の競技能力を高めるのをサポートする栄養は何かを調べてみると良いですね。

2年生職業体験 事後学習

 2年生の職業体験は9月14、15日で無事終了しました。受け入れて下さった事業所の皆様ありがとうございました。
 定期試験が終わり、今日から職業体験の事後学習として新聞作りを始めました。全員が自分の行った職場についての新聞を作ります。完成した新聞は11月3日の70周年記念展示発表会に出品する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華丼
 きゅうりの中華漬け
 フルーツ白玉

[一口メモ]
 昨日今日は中間テストでした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
今日のデザートの「フルーツ白玉」は、リクエスト給食のデザート部門で第1位だったメニューです。給食のフルーツ白玉には、白玉団子と缶詰のフルーツ(みかん・パイナップル・黄桃)のほか、寒天と赤えんどうも入っています。寒天は、海藻の仲間の天草から作られる食品で、食物せんいやミネラルが豊富です。ちなみにシロップも水・赤ワイン・水あめ・三温糖で作っています。

出前授業 立野小へ

 9月28日(木)、中学校は2学期の中間テストで生徒は午前中で下校しました。その午後の時間を使って1年生の先生方7人が立野小学校に出前授業に行ってきました。
 国語、数学、英語、理科の4クラスに分かれた5・6年生児童を対象に授業を行いました。(理科と英語はティームティーチング)

 どのクラスでも、一生懸命取り組む様子がみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA生活委員会 見回り活動

 9月28日、29日は地域の天祖若宮八幡宮の秋まつりです。楽しいお店がいっぱい、祭囃子も催されるものです。生徒たちの姿は、あいにく定期考査と重なり、あまり見かけませんでした。

 PTAの生活委員会では、今年も見回り活動を行い、先生方も12人の参加がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳 
 三色ごはん
 みそじゃが
 のっぺい汁

[一口メモ]
 今日は「三色ごはん」です。三色というのは、卵の黄色・鶏そぼろの茶色・さやいんげんの緑です。白いごはんに混ぜるときれいで、食欲も進みます。「みそじゃが」は、揚げたじゃがいもにすりごまの入ったみそダレをからめて作りました。

1年生美術「きりえ体験」

 9月26日、今日は1年A、C、E組の美術の授業で、昨日に引き続き日本きりえ協会から講師をお招きして、「きりえ体験」を行いました。生徒たちはなかなか体験できない文化体験ということもあり、一生懸命作業に取り組み、立派な作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

周年式典に向けて歌練習

画像1 画像1
 11月3日の開校70周年記念式典に向けて音楽の授業でも準備が進んでいます。今日は2年生の授業にお邪魔しました。

 授業の最初には「練馬区歌」の練習を行っています。
 区歌が終わると全員合唱の「ふるさと」の練習に入ります。「ふるさと」は4部合唱で行います。1,2年生がアルトとテノールを、3年生がソプラノとバスを担当します。本番まで1ヶ月足らずです。週1回の音楽の授業を大切にしていきましょう。
画像2 画像2

9月26日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 揚げパン
 オニオンドレッシングサラダ
 チリコンカン

[一口メモ]
 今日はリクエスト給食で第1位だった「揚げパン」です。揚げパンは昔から人気のメニューで、校長先生をはじめ先生方の中にも根強いファンがいます。生徒の皆さんも朝から楽しみにしていたようで、給食室の前を通る度に「今日は揚げパン!」と喜んでいました。レシピが事務室前に置いてあるので、ご自由にお待ちください。

男子ソフトテニス部、水泳の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日の朝礼で男子ソフトテニス部と水泳の表彰がありました。
 
 男子ソフトテニス部では9月18日の第54回練馬区中学校生徒総合体育大会で佐藤・妹尾組が第3位に入賞し都大会出場となりました。なお、男子は団体戦でも7位に入賞し、同じく都大会へ出場します。

 水泳では、2年生の新井俊平くんが9月10日に行われた第65回東京都中学校学年別水泳競技大会に参加し、2年男子50m平泳ぎで第1位(32秒05)に輝きました。 

連合音楽会レポート

 石神井西中学校の出番は午前中の7番目でした。石西中では吹奏楽部と合唱同好会のコラボで出演しました。演奏曲目は「永遠の輝き」(J.スウェッリンジェン作曲)と「ふるさと」(小山薫堂作詞、youth case作曲、本澤なおゆき編曲)です。
 顧問の土井先生の指揮の下、すばらしい演奏を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 生揚げのハンバーグ
 糸寒天のおかかあえ
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日は「生揚げのハンバーグ」です。
豆腐ハンバーグはよくありますが、生揚げを使うのは珍しいですね。豆腐を入れるとフワフワで柔らかくなりますが、生揚げを入れると弾力のあるしっかりとした食感に仕上がります。また、ひじきと小ねぎも入れて焼いた後におろしソースをかけたので、1個でも食べると満足感があります。ご家庭でもお試しださい。

JET青年も「きりえ体験」

 日本の伝統文化を学びにきているJET青年のアレックスは4時間目の1Fの授業に参加しました。いつも日本文化に興味をもって真剣に授業に取り組むアレックス。今日も貴重な1時間となったことでしょう。

 給食はそのまま1Fの生徒と一緒にとり、昼休みも生徒と交流し汗を流していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術で「きりえ体験」

 9月25日、日本きりえ協会から講師をお招きして1年生B、D、F組の美術の授業で「きりえ体験」を行いました。

 この企画は、オリンピック・パラリンピック教育のうち、日本の伝統文化を世界へ発信できる生徒を育成する取組の一環です。

 授業では、講師の森先生、高山先生のパワーポイントを使った説明を聞いた後で、生徒たちは一生懸命作業に取り組んでいました。明日もまたA、C、E組で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 全校朝礼 その2

 生活指導部の伊藤先生からは3つの内容があり、1つ目は交通安全についてでした。門を出たところの飛び出しや自転車の無灯火運転が見られるので非常に危険という内容でした。近隣のマンションの建設やこれから始まる校内での工事で車両が学校近くをたくさん通ります。また、自転車の無灯火は、車からは大変見えにくく危険です。安全に生活できるように注意を払うようにしましょう。
 2つ目は、不審者についてで、「変だな」と思ったら、先生に報告をしてほしいという内容でした。来校者へ挨拶をしっかり行うことでも、校内に入るのを予防できます。何かあったら先生への報告や来校者へ挨拶をしっかり行いましょう。
 3つ目は、9月の生活目標についてでした。9月の生活目標は「規則正しい生活習慣を確立しよう」です。登校時や授業開始時のチャイム着席ができていない様子が見られます。チャイムが鳴ったときに着席しているのが、登校時、授業開始時のルールになっています。時間に余裕をもって行動する意識をもちましょう。

画像1 画像1

9月 全校朝礼 その1

9月25日(月)の全校朝礼では、校長先生と生活指導部の伊藤先生からお話しがありました。
 校長先生からは2つの内容があり、1つ目は22日(金)に行われた連合陸上についてでした。本校からは選手や大会運営の補助として、陸上部と女子バスケットボール部を中心に70名の生徒が参加し、女子優勝、男子6位、総合3位という結果を残すことができたことが伝えられました。日頃から努力を積み重ねて、大きな成果につながったものではないでしょうか。
 2つ目は校旗と校章についてでした。校旗は第3回卒業生によって作られ、寄贈されました。校旗に採用された臙脂色は荘厳、誠実を表す色ということで、取り入れられるようになり、同時に石神井西中のスクールカラーとしても採用されました。校章は開校2年目に当時の美術の先生がデザインし、高貴で円満な人格を表すサクラの花の形になりました。校旗や校章に込められた想いを知り、これからの西中にもこの気持ちを引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために