金管バンドの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 「すごくレベルが上がっているね」とお褒めの言葉をいただきました!

金管バンドの演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者のみなさまのご支援に感謝します!

レッツ テイク ア チャンス

画像1 画像1
 素晴らしい歌詞にのせ。

音楽集会

画像1 画像1
 夏休みを間近にひかえ、1学期の確かな自信と夏の楽しい思いを胸にはせ。
 心を一つに、体育館に歌声を響かせます!

☆ししゃもピリ辛 焼き☆

画像1 画像1
麦ご飯 
ししゃもピリ辛 焼き 
アスパラおかか和え    
けんちん汁(みそ味)
牛乳 


骨ごと食べられる魚は、とてもよいカルシウム源です。
歯や骨は、カルシウムを材料として作られていますので、成長期には十分にとりたい食品です。

3年 ふしぎなのりもの3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カメさんののりものの、こうらの中庭には、きらきらの池があるんだよ。」
 「花ののりものは、てっぺんから虹色のみつを出して、おいしいアメになって空からふるんだよ。」

3年生 ふしぎなのりもの2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「えんぴつでできたスペースシップ。星を眺めながら、虹色のミックスジュースが飲めるんだよ。中の宇宙飛行士が、ポインターを使って案内をしてくれるよ。」

 「ドライヤーののりものは、風を吹きながら進む、移動式の床屋さん。髪の毛の道を進んでいるよ。」 

3年 ふしぎなのりもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文房具、食べ物、学校にあるものなど、身近なものを大きくてふしぎなのりものに変身させたら、どんなのりものになるんでしょう。

 コンセントだから、エネルギーを自分でつくって、永久に走れるのりものにしよう。
 にんじんだから、野菜を育てて、中で暮らしながら旅できるようにしよう。
 大きな生き物を中で飼おう。

たのしく想像しながら描き進めます。

5年 彫ってすって♪カラフル版画2

画像1 画像1
画像2 画像2
 インクの色が重なり合うと、自分では想像もしていなかったほどすてきな表現になることも。しかめっつらでこすっていた顔も、めくった瞬間はみんなにっこり笑顔になります。

5年 彫ってすって♪ カラフル版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫り進み版画の技法で、多色版画を刷ってみましょう。どんな絵柄にしたらいいかな?刷るたびにカラフルになっていく様子がとても楽しい題材です。
 バレンでこすって、絵をめくるときはドキドキです。

4年 キタニシモンスターGO!4

画像1 画像1
画像2 画像2
 「このモンスターにはぷよぷよの肉球があるから・・・」
 「そうだ、ガムテープを布代わりにして、カバンをつくってあげよう。中には、大好きなくだものを入れて・・・」

4年 キタニシモンスターGO!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙と針金、エアーキャップなどを組み合わせると、自由にモンスターの形がつくれます。新聞紙をぎゅっと固めたり、エアーキャップで包んだり。体全体を使って、絵に描いたモンスターのスケッチを、本物にしていきます。

4年 キタニシモンスターGO!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色ガムテープを貼っていくと、色をつけることができます。
 でも、色をつけるだけで終わらないのがすごいところ。四角かった目を、後から囲うように貼り重ねて丸い目にしたり、折りたたんで貼ることでウロコやたてがみを表現したり。
 自分のスケッチを再現するには、どうしたらいいだろう?と一人一人真剣に考えています。

4年生 キタニシモンスターGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の好きな動物たちの、色々な「イイところ」を組み合わせて空想上の生き物を新しくつくってみましょう。
 
 今回は、北西小を冒険していると時々出会えるまぼろしの生き物「キタニシモンスター」を考えます。

 「夜の岩石園に、時々現れる」
 「プールで出会える」
 「季節で変わる木が背中に生えている」
 「時々体から星が落ちる」
 「10000万m以上軽く飛ぶことができる」

モンスターの設定まで考えながら、デザインをスケッチしました。

☆鶏肉ごまフリッター☆

画像1 画像1
枝豆ご飯 
鶏肉ごまフリッター 
きゃべつ即席漬け    
みそ汁
牛乳


 新メニューです。揚げ衣をふわっとしてみました。いかがですか?          食べることは元気のもとしっかり食べましょう。

社会科見学・4年生(中央清掃工場)

画像1 画像1
 話の聞き方、話を聞く姿勢、工場の方への礼儀、挨拶を、まずしっかりと!

社会科見学・4年生(水道歴史館)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会で勉強した「水の学習」をさらに深める。身近な問題として考えるまたとない体験の機会!

☆冬瓜のスープ☆

画像1 画像1
麦ご飯 
鯖のみそ煮 
きゅうりの塩漬け         
冬瓜のスープ
牛乳

 冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏に収穫します。固い皮におおわれているため冬まで保存できることから名付けられたそうです。
 今日は中華風スープにしました。とろっとした食感で夏の味です。

☆ジャンバラヤ☆

画像1 画像1
ジャンバラヤ 
野菜スープ 
冷凍みかん
牛乳

 米を使ったアメリカのカントリー(いなか)料理で少しピリ辛ごはんです。

北西まつり

画像1 画像1
 お客さん、待ってます!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28