向山小の小さな自然 池で咲いています

学校の池では、スイレンとカキツバタが咲いています。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2

向山小の小さな自然 シャクナゲが咲いています

正門を入ってすぐの池の周りでは、シャクナゲが咲いています。
2017年5月29日撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向山小の小さな自然 アジサイ (紫陽花)

東門から入ると左手にアジサイが植えられています。
梅雨の季節を前に、つぼみがほころんできました。
アジサイ、ガクアジサイそれぞれに味わいがあります。
2017年5月29日撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5,6年生の栽培活動

4年生はヘチマとツルレイシ、5年生はイネ、6年生はジャガイモを栽培しています。
2917年5月29日
4年生 4年生
5年生 5年生
6年生 6年生

1,2,3年生の栽培活動

1年生はアサガオ。2年生はミニトマト、ピーマン、ナスなどの野菜。3年生はヒマワリとホウセンカを栽培しています。5月29日現在の育ち具合をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

先週、運動会の全校練習がありました。子供たちは、来週の運動会に向けて、練習を頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月19日<今日の給食>


   ・エビチリ豆腐丼
   ・バンサンスー
   ・牛乳


   えびのチリソースは中華料理の代表的な料理です。
  豆板醤を使い、ピリ辛の料理です。
  そこに豆腐を入れ、給食用エビチリ豆腐にアレンジ
  しました。
  豆腐は、健康食品として昔から食べられています。
  豆腐は、世界でも注目を浴びています。
  豆腐のほかに、7種類の材料が含まれています。
  すべて見つけられるかな?
答え

5月18日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月18日<今日の給食>

    ・わかめごはん
    ・ひじき入り卵焼き
    ・吉野汁
    ・即席漬
    ・牛乳


   わかめ、ひじき、のりは海藻です。
  海藻は、私たちの骨や歯をつくるカルシウムや
  血液をつくる鉄分がたくさん含まれています。
  今日の給食には、どこに海藻が使われているでしょうか?

  
答え

5月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月17日<今日の給食>


   ・五目あんかけ焼きそば
   ・白玉フルーツポンチ
   ・牛乳

  今日は、野菜のクイズです。

 1日に野菜は、どのぐらい食べると良いと言われて
 いるでしょうか?

  1.150g  2.350g  3.500g
答え

5月16日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月16日<今日の給食>


   ・こぎつねごはん
   ・ししゃもみりん焼
   ・ざくざく汁
   ・牛乳


   クイズです!!
  ししゃもを食べるとどんな良いことがあるでしょうか?


   (1) 骨が強くいなる
   
   (2) おなかの調子がよくなる

   (3) 肌がきれいになる
答え

5年 情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)に情報モラル講習会を行いました。
SNSについて、家族で考えるきっかけになりました。犯罪やトラブルに巻き込まれないように、家で家族と正しい使い方や約束を話し合いました。

5月15日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
    5月15日<今日の給食>


     ・ごはん
     ・チキンチキンごぼう
     ・大根と豆腐のみそ汁
     ・ゆでそらまめ
     ・牛乳
    <1年生そらまめさやむき>


   そらまめは、空を向いてなるので「そらまめ」
  という名前がつきました。「天豆」ともいいます。
  今日は1年生のみなさんが、そらまめのさやむきの
  お手伝いをしてくれました。
  小さな手で一生懸命むいてくれました。
  残さずたべましょう!!

5月12日<今日の給食>

画像1 画像1
  5月12日<今日の給食>


  ・梅ごはん
  ・じゃがいもの金平煮
  ・かぶと高野豆腐のみそ汁
  ・牛乳


  今日の給食は、梅の実を塩漬けにした梅干しが
 入ったごはんです。
 梅干しには、『クエン酸』というバイ菌などを殺して
 くれる効果のある酸が入っています。
 この『クエン酸』には、胃腸の調子を整えたり、疲労
 回復に効果があります。
 梅干しが酸っぱくて苦手なひともいるかもしれませんが
 挑戦して食べてみてください。

5月11日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月11日<今日の給食>


  ・丸パン
  ・マカロニのトマト煮
  ・カラフルポテト
  ・牛乳

  給食は、赤・黄色・緑の3色に分けることができます。
 3色の食べ物をいろいろ組み合わせて食べることで病気に
 なりにくく、健康な体を作ることができます。
 給食には、赤・黄色・緑の3つの食べ物を組み合わせ栄養
 のバランスを考えて作っています。
 好きな物だけ食べるのではなく、しっかり給食を食べて
 くださいね。

5月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月10日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鮭の塩焼
   ・むらくも汁
   ・きゅうりのさっぱり漬
   ・牛乳

   魚は、赤身魚(マグロ、さんまなど)と白身魚
  (タイ、ヒラメ)など大きく2つの種類に分けること
   ができます。では、ここでクイズです!
   今日の「鮭」はどちらの仲間に入るでしょう?

    (1) 赤身魚   (2)白身魚

  
答え

5月9日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月9日<今日の給食>


   ・ガーリックライス
   ・ポトフ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

   今日のポトフには、今が旬の「春キャベツ」を
  たくさん使っています。
  きゃべつには、季節ごとの種類によって料理の作り方
  をかえるとおいしく食べることができます。
  たとえば、春キャベツは、水分が多く葉が柔らかいので
  付け合わせや、サラダにするとおいしく食べられます。
  キャベツにふくまれるビタミンは、水に溶けやすいので
  汁ごと食べられるポトフでビタミンC・Uをしっかりとれる
  ように調理しています。

5月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月8日<今日の給食>


   ・コメッコハヤシライス
   ・コールスローサラダ
   ・牛乳


   ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎをバターで炒め
  赤ワインとデミグラスソースで煮たものをハヤシ
  ライスと呼びます。
  給食では、牛肉でなく豚肉を使っています。
  豚肉は、疲れを取るビタミンB1がたくさん入って
  います。また今日は、小麦粉のかわりにお米の粉
  にした「米粉」を使って作っています。

5月2日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月2日<今日の給食>

   ・たけのこごはん
   ・鯖の文化干し
   ・沢煮わん
   ・抹茶ミルクゼリー
   ・牛乳

    今日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目
   のことをいい新茶の摘み取りもこの頃から始まります。
   お茶には、ビタミン類が豊富に含まれています。
   給食では、八十八夜にちなんでお茶を粉にした抹茶を
   使い「抹茶ミルクゼリー」を作りました。
   そして、今が旬の「たけのこ」を使った「たけのこごはん」
   です。「旬」をたくさん味わってください。

5月1日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月1日<今日の給食>

     ・シナモントースト
     ・ミネストローネ
     ・フレークサラダ
     ・牛乳


   「トマトが赤くなると医者が青くなる」という
   ことわざがあります。
   トマトを食べれば病気にならないという意味です。
   トマトは昔から私たちを健康でいられるように助け
   てくれる食べ物だったのです。
   今日のミネストローネにもたくさんのトマトを使った
   トマトケチャップやピューレが入っています。

4月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   
   4月28日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・ししゃもの南蛮漬
   ・さつま汁
   ・舟きゅうり
   ・牛乳



   ししゃもは、頭から丸ごと食べられるお魚です。
  カルシウムを多く摂ることができししゃも2尾で牛乳
  約1/2本分のカルシウムを摂ることができます。
  カルシウムは、骨や歯をつくるほかにイライラを防ぎ、
  心臓の働きを正常に保つ働きがあります。
  また、ミネラルや鉄分も多く含み、目の疲れを取るため
  に役立ちます。
   
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより

小中一貫教育