理科2年生理科室で実験を行いました。 コイルを流れる電流がつくる磁界についての実験です。 各班ごとのテーブルでは、コイルに電流を流し、鉄粉や磁針を使って、コイルの周りの磁界のようすを調べています。 「磁石は、最初N極を向いていたのに、電流を流したら針の向きがバラバラになった」など、よく観察してスケッチをしていました。 班員がたいへんよく協力をして実験を進めています。 2月20日(火)フルーツのヨーグルトあえ 保健体育科3年生男子都立高校の受検日を目前にひかえる3年生です。 バスケットボールのゲームでは、コートを走り回り汗を流しています。 パス、ドリブル、シュートと元気いっぱいです。 2月19日(月)世界の料理(韓国)トックスープ 牛乳が4月より紙パックに変わります。 今週は、紙パックへの試行期間となります。 生徒会朝礼生徒会が中心となり、朝礼を運営しています。 生徒会長、生徒会役員、各専門委員長から各委員会で話し合ったことについて発表をしました。まだ、寒い朝ですが体育館への日差しと元気なあいさつで明るい朝礼でした。 その後、たくさんの表彰を行いました。 2月16日(金) 郷土料理(鹿児島県)わかさぎの唐揚げ 野菜の味噌和え 2月15日(木)れんこんしゅうまい ナムル 広東スープ 保健体育科1年生女子春の到来を思わせるような暖かな陽気でした。 校庭では、1年生女子がボールを追いかける元気のよい声がこだましています。 ハンドボールのゲームでは、味方へのパス、シュートなど、手のひらに入るようなハンドボールを投げています。 本校は、体力向上重点校として、「投げる」ことにも重点をおいて授業を行っています。特に女子は、日頃の動作やスポーツで「投げる」運動が不足しています。 思いきりスポーツをして運動に親しみながら、体力を向上してほしいと思います。 国語科2年生2年生の国語の授業では、「走れメロス」太宰 治 本時の目標は「メロスの心の揺れを捉えよう」です。 国語の先生が、美しい声で朗読をしているところでした。 ある評議員の方から、「なつかしい!」「今でも覚えています。」 「私が中学生の時にも教科書に載っていました。」と感想をいただきました。 名作は、時が経っても引き継がれて中学生が学習をしています。 2月14日(水)フレンチサラダ ブラウニー 梅のつぼみもふくらみまだまだ寒い日が続きますが、立春が過ぎて暦のうえでは春がやってきました。 校庭の梅の木を見上げると梅のつぼみもふくらみはじめました。 受験生の皆さん、春が待っています。がんばりましょう! 2月13日(火)ぶり大根 野菜のごま和え 保健体育科1年生男子「礼に始まり礼に終わる」礼法や所作を身につけます。 今日は、抑え込み技の「袈裟固め」を学びました。 相手を尊重し、安全に十分気をつけながら、しっかりと習得します。 技術科1年生学校評議員の皆様に各学級の授業の様子を参観していただきました。 どの学級も授業によく集中して学習をしています。 技術の授業では、木の箱つくりを熱心に取り組んでいます。一人一人がオリジナルの箱を作成しています。自分で考えた設計図をもとに、すべて木を切る、削る、釘を打つなど全てを自分の手で作成する技術の高いものです。完成品が楽しみです。 合唱クラス練習1年生合唱クラス練習2年生国際理解講座1年生 その2さて、皆さんが今度は外国に行った時、日本をどのように紹介するでしょうか? 東京オリンピック・パラリンピックは、2年後です。 日本の文化を世界の人に知ってもらい互いに尊重しましょう。 1年生は、とても礼儀正しく挨拶をして、しっかりと学習をしました。 留学生の皆様、田柄中1年生のためにご来校をいただき、楽しく貴重な講座を開いていただき本当にありがとうございました。 2月9日(金)コーンサラダ すりおろしりんごゼリー 国際理解講座1年生 その1海外からの留学生をゲストティーチャーとしてお招きしてお話をうかがいました。留学生の皆さんの母国の地理・気候・歴史・文化・言語・風習など様々なお話をしていただき、目を丸くしてよく聞いていました。また、質問をして日本とは異なる文化について学習を深めることができました。 留学生は、エジプト・ウズベキスタン・モンゴル・ブラジル・ルーマニアから来ていただいた皆さんです。 受付の「ひな人形」受付に「ひな人形」の飾りつけがされています。 節分が過ぎましたが、早くも折り紙で用務主事の皆さんが精魂込めて飾り付けをしてくださいました。お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子の三段飾りです。 近くでよく見てみると、顔や手の形、そして表情が全て違います。作っていただいた方は、本物をよく見て研究をして折り紙を折ったそうです。また、並べ方もよく考えて作ったそうです。ぜひ、受付をのぞいてみてください。 |
|