4年生 総合的な学習の時間「日本の伝統文化」落語 柳家花緑師匠来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では、一年を通して「日本の伝統文化」について学んでいます。
今回は、噺家の柳家花緑師匠を招き、日本の伝統芸能「落語」を生で体験しました。
定番の「寿限無」、うっかり者の滑稽話「つる」、4年1組からのリクエスト「目黒のさんま」の3席の他、洒落や落語の仕草を教えていただきました。
 子供たちは、「声や表情、話す方向を変えて一人で何役も演じ分けているのがすごい」「何もないのに、花緑師匠の話と仕草だけで登場人物や背景が想像できた」「おなかが痛くなるほど笑った」などの感想をもち、初めての落語の世界を十分楽しめたようです。これからも、日本の伝統のよさに気付き、学びを深めていってほしいですね。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)に、「税に関する絵はがきコンクール」で6年生の3人の児童が優秀賞として表彰されました。
 また、租税教室では、税理士の方から税金が50種類以上あることを知り、子供たちは「今まで税金を払うのはいやだなと思っていましたが、税金がいかに大切かということを学びました。」と感想をもちました。
 一億円の重さも実際に体験し、盛り上がりました。

書き初め〈席書会〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。旧年中は下石神井小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。本年度もあと3ヶ月です。引き続きよろしくお願いします。

 さて、今年最初に全校で取り組む行事が「校内書き初め展」です。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆に取り組みます。写真は、10日(水)の4年生の席書会の様子です。体育館で学年合同で、書道教室の先生から指導を受けながら、一字一字丁寧に書いていました。
 「校内書き初め展」は1月19日(金)から26日(金)です。期間中学校公開もありますので、ぜひご参観ください。

社会科研究授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科で、「古い道具にこめられた思い」の研究授業を行いました。
 石神井公園の昔の写真と、現在の写真を比べて違いを見つけたり、洗濯板の使い方を調べたりすることで、昔の道具から昔の生活のことについて関心をもち、調べていきます。
 子供たちは、楽しんで洗濯板の使い方を考えていました。

5年生 総合的な学習の時間 味噌作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間で、日本の伝統的な食文化の学習をしています。
 今日は、練馬区で昔から味噌造りをされている辻田さんを招いて、味噌作りを体験しました。煮た大豆をつぶしこうじと混ぜ合わせるなど、味噌作りの作業はどれも子供たちにとって初めての体験で、一つ一つの作業にも歓声があがっていました。
 今日の学習のために、たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございます。

第2回下石神井小学校音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日より、第2回下石神井小学校音楽会が始まりました。
 昨日は、全校児童でお互いの学年の音楽を聴き合う「児童館賞日」でした。子供たちは自分たちの練習の成果を発表するとともに、他の学年の演奏にも耳を傾け、聴き入っていました。音楽会の最後には、全校児童と教職員で「歓びの歌」も合唱・合奏しました。
 本日は、1・3・5年生の保護者鑑賞日でした。多くの方にご鑑賞いただき、子供たちもはりきって歌や演奏を披露できました。校舎改築中にもかかわらず多くの方にご理解ご協力いただいたおかげで、スムーズに会をすすめることができました。
 明日は、2・4・6年生の保護者鑑賞日です。明日のご来校もお待ちしております。

いじめ一掃プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月を「ふりあい月間」と設定し、さまざまな取り組みをしています。
 その一環として、いじめをなくし、子供たちが明るく楽しい生活が送れるように、子供たちがいじめについて考え防止する気持ちを育むという目的で、「いじめ一掃プロジェクト」を実施しています。
 今年下石神井小学校では、いじめ防止シンボルマークの作成に取り組みます。代表委員会の子供たちが全校朝会で取り組みについて発表し、給食時間に各学級を回って説明を行いました。
 各クラスで、シンボルマークに込める思いや願いを話し合い作っていきます。

音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の音楽会に向け、子供たちは体育館、教室、音楽室などさまざまな場所で楽器や歌を練習しています。日に日に練習の成果が表れており、音楽会が楽しみです。
 音楽会は11月17日(金)が135年生の保護者鑑賞日、18日(土)が246年生の保護者鑑賞日です。
 みなさまお誘い合わせの上、ぜひ下石ハーモニーをご鑑賞ください。

※音楽会のプログラムはこのホームページからもご覧いただけます。

秋の読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日から27日まで、秋の読書旬間でした。
 読書旬間に先立ち、10月11日には、図書委員会からおすすめの本の紹介がありました。
 旬間中は、保護者ボランティア、図書委員、たてわり班の6年生による読み聞かせがあり、本と関連した給食メニューが登場しました。
 たくさん本を読んだ旬間になったのではないでしょうか。読書が子供たちの栄養となり、豊かに成長していくとよいですね。

4年生歯科指導 染め出し体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科医師・歯科衛生士が来校し、4年生に歯科指導が行われました。
虫歯や歯肉炎で歯を失う原因になるのがプラーク(細菌)だと学び、プラークを除去するブラッシングの仕方を教えてもらいました。
 染め出し液を使って、どのくらい磨き残しがあるかをチェックし、磨きにくい場所などを意識して磨くよう指導を受けました。
 子供たちが健康な歯をずっと大切にしていけるとよいですね。

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の音楽朝会では、今月の歌「夏の樹」をみんなで歌いました。
また、4年生がモーツアルトのオペラ『魔笛』より、「魔法の鈴」をリコーダーで演奏しました。すてきな音色に、体育館が包まれました。
 11月に行われる音楽会がとても楽しみですね。

〈6年下田移動教室〉4日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 用賀のインターで高速を降り、間もなく学校というところで、4日間安全運転を心がけ、いろいろとお世話してくださった運転手さんやバスガイドさんに対し、感謝状を贈りました。バス会社の方々はとても感激されていました。今年の6年の下田移動教室スローガン(めあて)は「けじめ・協力・感謝の気持ちを忘れずに最後の移動教室を楽しもう」でした。帰校式の児童代表の言葉にもありましたが、一人一人がこのめあてを意識し、日を重ねるごとにその思いが具体的な行動となって表れてきたことは大きな成果だと思います。さらに、その移動教室で学んだことを今後の学校生活で生かしていこうという姿勢が、班長を中心に学年全体で感じられました。卒業まで、あと6か月。どんな姿で今の6年生が卒業していくのか、本当に楽しみです。

(問題)二穴洞窟のある「田牛」という地名の読み方は?
(解答)「とうじ」でした。

〈6年下田移動教室〉4日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日目の最終日は、激しい雨と風の音がするなかスタート。そのため、朝会や閉校式は、室内のホールで実施しました。天候が心配でしたが、ベルデ下田を出発する時だけ、雨が上がり、何とか濡れずにバスに乗り込むことができました。また、出発後に再び降り出した雨も、伊豆シャボテン動物公園に着く頃にはちょうど上がり、動物たちとも触れ合うことができました。アニマルショーでは、子供だけでなく〇〇先生も参加し、ショーを盛り上げました。昼食後、予定通りシャボテン動物公園を出発、東京に向かいます。

〈6年下田移動教室〉3日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ下田での最後の夕食は、ハーブチキンステーキにエビフライ、ベーコンと野菜のキッシュなど盛りだくさん。今日もおかわりをする子がたくさんいました。写真はありませんが、夜は肝だめし。4階ホールをスタートし、1階の食堂まで男女2人のペア(3人もあり)で暗い館内を歩きました。6年生になったせいか「去年よりも怖くなかった」という声に、引率の先生方は成長を喜びながらも、ちょっと残念そうでした。写真は、就寝前の班長会の様子と就寝準備が終わり、ベッドでトランプをしながら班長会の終了を待つ子供たちの様子。今日の反省と明日のめあてについて真剣に話し合う各班の班長さん、本当にお疲れさま!

〈6年下田移動教室〉3日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目の午後は、バスで移動して下田海中水族館へ。下田海中水族館は、下田の天然の入江をうまく利用して作られた水族館です。子供たちは、班ごとに次々と開催されるショーを見たり、お土産を買ったりしました。イルカショーでは本校の男子が、飛び入り参加の飼育トレーナーになり、会場を大いに盛り上げました。

〈6年下田移動教室〉3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二穴洞窟(龍宮窟)を見学した後は、田牛〜弓ヶ浜ハイキング。前半は、子供たちが楽しみにしていたウォークラリー。田牛をスタートし、途中のチェックポイントで先生方から与えられるミッションをみんなでクリアしながらゴールのタライ岬を目指しました。最後、ゴールでのミッションは「下田というキーワードを入れて五七五七七の短歌を作りなさい」というもの。みんなで顔を寄せ合い、指を折りながら言葉を考えていました。景色のいいタライ岬で少し休んだ後は、弓ヶ浜に向かってみんなで歩きました。ウォークラリーに時間がかかり、弓ヶ浜では遊ぶことはできませんでしたが、弧を描く美しい砂浜を見ることができました。
(問題)二穴洞窟のある「田牛」という地名の読み方は?

〈6年下田移動教室〉3日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下田移動教室も後半戦となる3日目は、朝会でソーラン節を踊ってスタート。連日暑いなかでの活動ですが、一晩寝ると元気回復する子供たちのパワーには驚くばかりです。午前中は、下田市田牛にある二穴洞窟(龍宮窟)を見学。見上げると天井穴から空が見え、自然の作り出した神秘的な風景にしばし時を忘れました。この洞窟は、上から見下ろすとハート型に見えるということで有名となり、マスコミにも取り上げられたせいか、朝から多くの観光客が訪れていました。

〈6年下田移動教室〉2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜は、室内レク。レク係が事前に4つの班に分かれ、それぞれの班が準備してきたレクをみんなで楽しみました。ボール運びリレー、リアル間違い探し、○×クイズ、ボール回し。それぞれの班のレク係が決められた15分間をうまく使ってみんなをリードしてくれました。ところどころで担任の先生も入り、大いに盛り上がって、あっという間の1時間でした。

〈6年下田移動教室〉2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の午後は、釣り(内堀・外堀)、磯遊び、あじの開き体験の4つを4クラスでローテーションする体験活動。釣りをやるのは初めてという児童が多くいたものの、子供たちのために朝から餌をまいて魚を集めてくださった担当の方のおかげで、8〜9割の子供が弁天島の内堀もしくは外堀で、メジナなどの魚を釣ることができました。磯遊びは、干潮となった恵比須島の石切り場跡で行いました。千畳敷と言われる場所でもあり、ごつごつせずに平坦なため、磯遊びにはぴったり。小さなヤドカリなどを見付けては歓声が上がりました。あじの開き体験は、昼食も提供していただいた「ほうえい」のおじさんやおばさんから説明を受け、一人で5匹のあじを開きました。最後にしっかりと挨拶ができた子供たち。お世話になったおじさんからは「多くの学校が来たけれど、ここの学校が一番挨拶もいいし、態度も立派だね」と褒めていただきました。

〈6年下田移動教室〉2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室2日目も朝からとてもいい天気。朝会後はバイキング形式の朝食でした。昨年の軽井沢移動教室の時よりもおかわりする子が多く、一年間の成長を感じました。午前中は爪木崎から須崎遊歩道を歩くハイキング。途中、景勝地にもなっている細間の段で休憩しました。夏のような暑さでしたが、海から吹き上げる風がとても気持ちよかったです。その後、早めに須崎に到着したので、無人島の恵比須島に渡りました。午後の磯遊び場所を確認しながら、地層の横縞がはっきりと見える遊歩道を一周し、指定灯の灯台にも登りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

保健だより

行事予定表

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案