☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

10月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チキンライス・かぶとベーコンのスープ・パンプキンオムレツ・牛乳です。
 
 今日はかぼちゃについてお話しします。
 かおちゃは大きく分けると東洋種と西洋種があります。東洋種は16世紀に九州に伝わりました。西洋種は19世紀後半から北海道を中心に広まっていきました。今では流通しているかぼちゃの9割が西洋種です。
 かぼちゃ野菜のなかでも栄養価が高く、カロテン・ビタミンC・Eなどが豊富です。特にカロテンが豊富で肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高める効果があります。

 パンプキンオムレツは卵、生クリーム、にんじん、マッシュルーム、ベーコン、かぼちゃが入っています♪

 以上、かぼちゃについてお知らせしました。

10月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はいわしの蒲焼き丼・きのこの清まし汁・おひたし・牛乳です。
 
 今日はいわしについて話しします。

 いわしは鮮度が落ちるのが早く、日持ちしないため漢字で魚へんに弱いと書きますが「頭の薬」と言われるほど栄養的には優れた効能があります。
中でもEPAやDHAという脂肪酸が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。
カルシウムも豊富なので、成長期の生徒さんにはおすすめの食材です。


 ご飯には味付けで残った蒲焼きのタレをまぶしています♪
 
 以上、いわしについてお知らせしました。


10月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はソース焼きそば・たまごスープ・みかん・牛乳です。

 今日は焼きそばについてお話しします。

 焼きそばは名前に「そば」とついていますが、原料が小麦の中華麺が使われています。麺を揚げてあんをかける「かた焼きそば」や「ソース焼きそば」は日本で工夫されて生まれた料理です。
 数多くのご当地焼きそばもあり、静岡県の「富士宮焼きそば」、秋田県の「横手焼きそば」、群馬県の「上州太田焼きそば」などが有名で、食材や作り方がそれぞれ違います。
 コッペパンにはさむ「焼きそばパン」やたまごで包んだ「オムそば」、細かく刻んでご飯と炒めた「そばめし」などのアレンジ料理も沢山あります。

 今日は季節の食べ物クイズの日です。鮭についても問題です。
 問題、秋が旬の鮭ですが秋以外の春から夏にかけて獲れる鮭のことをなんと呼ぶでしょうか?
 1番、秋知らず 2番、旬知らず 3番、時知らず



 
 正解は3番の時知らずです。
 春から夏にかけてとれるものを「時知らず」、秋にとれるものを「秋鮭」や「秋味」と呼び、若い鮭を「鮭児」、これから卵を産む鮭を「めぢか」と呼びます。
 鮭の身は赤いのですが、実は鮭は白身魚です。これは食べるえさによって赤くなっているそうです。
 
 以上、鮭についてのクイズでした。

数学科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富田先生が2年2組でわかりやすくたのしい数学の授業の発表を行いました。東京都教師道場に参加をしていますので、たくさんの部員の先生と授業の進め方を研究しています。

ソフトテニス部 男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区新人大会 第3位

クリーン運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10/23 台風の影響が心配されたクリーン運動ですが、晴天のもと1年生が地域の清掃に出かけました。残念ながら春日小学校に皆さんとは協働できませんでしたが、有意義な時間を過ごせました。

サクセス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/23 サクセス講座開催

村田女子高等学校 校長 倉田弘子先生をお招きして、3年生が高校受験・入社試験(面接)のために身につけておかなければならない基礎知識講座を開催しました。

3年生は真剣に講義を受けていました。

倉田先生 ありがとうございました。



10月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はシュガートースト・ポークシチュー・マスタードサラダ・牛乳です。

 今日はマスタードについてお話しします。

 からしには和からしと洋からしの2種類があり、和からしはカラシ菜という植物の種子、洋からしは黒カラシと白カラシという植物の種子が使われます。それぞれ種子を粉末にし、お湯で練って使用します。
 和からしはおでんやシュウマイなどにカラシ醤油として使われ、洋からしはホットドックやドレッシングによく使われます。
 洋からしはマスタードとも呼ばれています。白カラシの種子を完全に粉末にせず、あらびきにしてペーストにしたものを粒マスタードといい、辛さは控えめです。

 給食室は7時から通常運転☆
 今日も美味しい給食を作っています!

 以上、マスタードについてお知らせしました。
 

10/23の配信について

10/20付け練馬中学校 配布プリント 台風21号 接近に伴う対応について」の中で

「なお、第1報を23日午前6時30分に練馬中学校ホームページで掲載します。同日
正午にも練馬中学校ホームページで掲載します。」の文言を掲載いたしましたが、午前6時30分の配信および正午の配信はいたしません。
     練馬区立練馬中学校 副校長 堀内 雅之

「台風21号への対応についてお知らせ」 10/22(日)

10/20(金)に練馬中学校 「台風21号 接近についての対応」プリントを配布いたしましたが、本日 10/22(日)14時に 練馬区教育委員会 教育指導課より連絡が入りました。本校でも教育委員会 教育指導課の指示通りに対応します。
        
              練馬中学校 副校長 堀内 雅之

10月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はチャーハン・ワンタンスープ・カミカミサラダ・牛乳です。

 今日はにんじんについてお話しします。

 にんじんはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫に、目の疲れを和らげる働きがあります。ビタミンAはトマトやほうれん草などの濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。
 他にも目の疲れを和らげる食べ物の代表としてアントシアニンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

 以上、にんじんについてお知らせしました。

10月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はジャンバラヤ・ベーコンポテトスープ・カルピスゼリー・牛乳です。

 毎月19日は食育の日。ジャンバラヤについてお話しします。

 ジャンバラヤはアメリカ南部のケイジャン料理です。ケイジャンとは、フランスのアカディア地域からアメリカのルイジアナ州に移住した人々やその子孫のことをいいます。ケイジャン料理は、玉ねぎ・セロリ・ピーマンを炒めた物をベースに、香辛料を効かせた味付けにするのが特徴です。
 ジャンバラヤも野菜とソーセージなどを米と合わせ、香辛料を加えて炊くスパイシーなご飯です。

 以上、今日はジャンバラヤについいてお知らせしました。

合唱コンクール

画像1 画像1
合唱コンクール  ご来場数 510名の方々にご参観いただきました。
ありがとうございました。

バレー部 新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレー部 決勝リーグ
0対2 大泉二中
2対1 開進一中
1対2 大泉北中

練馬区 第6位
第3ブロック大会出場(10/22 文化女子大学附属杉並高校にて)

10月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は栗と青大豆のご飯・鶏肉のみそ焼き・野菜チップス・牛乳です。
 
 今日は栗とれんこんについてお話しします。

 栗の栄養価はとてもバランスがよく疲労回復にぴったりです。
ビタミン、鉄分をはじめカリウムはりんごの4倍、食物繊維はさつまいもより多い食材です。

 れんこんは、はすの地下茎の部分です。穴があいていて、しゃきしゃきとした歯ごたえがあるのが特徴です。
 れんこんの穴は10個あり、それぞれが茎や葉とつながっていて通気口の役割をしています。先の見通しが良い縁起物としてお正月のおせち料理にも使われます。
 れんこんは血液を作るのに必要なビタミンB1,B2,鉄を含んでいるので、貧血予防に効果的です。また食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのにも役立ちます。

 人気メニューの野菜チップス♪今日の具材はにんじん・さつま芋・じゃが芋・れんこん・ごぼうです。
 栗は熊本県産の美味しい栗です♪(写真2段目)

 以上、今日の給食についてお知らせしました。

 

10月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はクリームソーススパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話しします。
 
 鶏肉は肉類の中では高タンパク・低脂肪なのが特徴です。特に鶏肉のタンパク質は量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。
 筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 コラーゲンも豊富で、皮膚の健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。

 以上、鶏肉についてお知らせしました。

合唱コンクール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクール 2

10/16 合唱コンクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/16 合唱コンクール 1

合唱コンクール ゲスト出演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オペラ歌手の皆さんのすてきな歌声を鑑賞しました

自由曲 ポスター その4

画像1 画像1
自由曲 ポスター その4
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

教育計画

進路