5組スキー移動教室 出発第55回全国中学校スキー大会2月9日 給食今日はたこについてお話します。 たこは世界中に分布する生物ですが、日本近海には30種類以上が生息しています。特に兵庫県の明石市あたりはたこの産地で、質のよいたこが水揚げされることで有名です。そのため、兵庫や隣接する大阪では、たこを使ったたこ焼きの食文化が発達したといわれています。 世界中で獲れるたこですが、ヨーロッパではイタリアとスペイン以外の国ではほとんど食用にされておらず、たくさんたこを食べているのは世界で日本人だけだといわれています。 以上、今日はたこについてお知らせしました。 2月8日 給食今日は、ごぼうついてお話します。 ごぼうはユーラシア大陸北部原産で平安時代に中国から薬草として渡来したといわれています。独自の歯ごたえと香りがあり古くから親しまれています。 ごぼうに含まれるイヌリン・セルロース・リグニンの含有率は野菜のなかでもトップクラスです。これらは便秘の解消、動脈硬化やがんの予防に効果があります。また、イヌリンは血糖値を下げる働きがあるので糖尿病にも有効です。 ごぼうは肉や魚との相性がよくごぼうのポリフェノールにはにおいを消す効果があるため、肉や魚と一緒に調理されることが多いです。 大人気のお菓子な目玉焼き、3学期にも登場です♪ シーザーサラダのクルトンは給食室で食パンから手作りです! 食パンをカットしてオーブンでカリカリに焼き上げました♪ シートにくるんでクラスに配りました! 以上、今日はごぼうついてお知らせしました。 2月7日 給食 クイズ今日は竜田揚げについてお話します。 竜田揚げの「竜田」とは、奈良県にある竜(たつ)田川(たがわ)にちなんで名づけられた名前です。 竜田川は昔から紅葉の名所として知られています。このことから、しょうゆやみりんで味をつけて油で揚げ、紅葉のようにあかく仕上げた料理を竜田揚げと呼びます。サバやカツオ、鶏肉などがよく用いられます。 今日は鮭に下味をつけ、唐揚げにしました。 今日は季節の食べ物クイズの日です。いなり寿司についての問題です。 問題、いなり寿司は、すし飯を油揚げで包んだものですが、油揚げは何から作られているでしょうか? 1番、大豆 2番、もち米 3番、小麦粉 正解は1番の大豆です。 大豆が原料の豆腐を薄く切って、油で揚げたものが油揚げです。 2月最初の午(うま)の日を初午(はつうま)といいますが、各地の稲荷神社ではお祭りが行われ油揚げや初午(はつうま)だんごがそなえられます。 これは稲荷神社の神様のお使いとされるキツネの好物が油揚げだと言われているからです。このことから油揚げをつかった料理にいなりという名前が付くようになりました。 以上、今日の給食についてお知らせしました。 2月6日 給食今日はカレーについてお話します。 カレーはご存知の通り、インドの家庭料理です。 インドのカレーは日本のようにとろみがあるものは少なく、一つの具材を沢山のスパイスでさっと煮たものを数種類作り、ごはんやナンなどをつけて食べます。 インドで食べられていたカレーは一度イギリスへ伝わり、そこから日本へ伝わりました。そのため、もともとのインドカレーとは違う日本独自のカレーができたといわれています。 今日は、ひき肉と野菜を炒めてカレーソースを作り、パンにのせて焼きました。 以上、今日はカレーについてお知らせしました。 2月5日 給食今日は、海苔ついてお話します。 今では黒い板状の海苔が一般的ですが、板状にするようになったのは江戸時代初期からだそうです。東京の浅草は紙の産地でしたが、その前に広がる荒川河口は海苔の産地でもあり、もともと摘んではバラバラに干していた海苔を、いつしか紙のようにすくうようになったそうです。同じ頃に養殖も始まり、現代に至ります。 最近の海苔はほとんどが養殖されたもので、年間国内生産量が板海苔で100億枚近くになっています。都心から近い木更津は海苔の産地としても有名で収穫は冬に行うそうです。 以上、今日はついてお知らせしました。 2/5 朝礼2/2 手話教室 開催寒い中、一生懸命手話を覚えました。 2月2日 いわしの生姜煮いわしの生姜煮を作っています♪ 2月2日 給食今日は恵方巻きと節分についてお話しします。 恵方巻きは節分の夜にその年の縁起の良い方角の「恵方」を向き無言で太巻きを丸かじりすると、その年は無病息災で過ごせると言われ関西から広まりました。太巻きを無言で食べるのは食べ終わる前にしゃべると福が逃げるとされているためです。七福神にちなみ具は7種類入れると縁起がよいそうです。 節分といえば、豆まきのイメージがありますが、これは豆を、魔物の「魔」に「滅ぼす」で「魔滅(まめ)」と当て字で表し、豆には魔除けの力があると信じられていたためです。豆まきの他にも、に柊(ひいらぎ)の葉や鰯の頭を玄関に飾る風習もあります。 今日は節分にちなんで、大豆を入れたごはんと、骨ごと食べられる鰯のしょうが煮の献立です。大豆は良質のたんぱく質の他にも、ビタミン、鉄分、カルシウム、食物繊維など、不足しがちな栄養素を豊富に含んでいるため、完全栄養食品とも言われています。記憶力や集中力を高める効果もあるので積極的に摂取してください。 今日のいちごは「さがほのか」です! 以上、今日は恵方巻きと節分についてお知らせしました。 2月1日 給食今日は、節分の豆まきついてお話します。 もうすぐ節分です。節分には豆まきをして邪を追い払います。豆まきの作法は地域により様々です。大豆ではなく落花生をまいたり、豆まきのかけ声も「鬼は外、福は内」の以外にも色々あります。 そこで今日は豆まきのかけ声を紹介します。 東京の浅草寺(せんそうじ)では観音様の前には鬼はいないとされているため、「千秋万歳福は内」 京都の大原神社では、鬼を神社に迎え改心させてから外へはなすため、「鬼は内、福は外」 群馬県鬼石(おにし)地域では、鬼石の地名にちなみ追い出された鬼を呼び入れるため「鬼は内、福は内」 埼玉県の鬼(き)鎮(じん)神社では、鬼は神の使者で、悪魔を追い払ってくれるとされているため「福は内、鬼は内、悪魔そと」とかけ声をかけます。 このように地域によって豆まきのかけ声は様々なので調べてみると面白いです。 2月の入り3年生の給食はあと25回になりました。 よく味わって給食を楽しんでください! 以上、今日は豆まきついてお知らせしました。 1月31日 給食今日は、白花豆についてお話します。 給食ではいろいろな種類の豆を料理に取り入れています。 今日は、白花豆という豆を使いました。白花豆は、紅花インゲンという種類の豆です。もともと赤い花が咲く豆でしたが、時々白い花が咲くものがあり、それを選抜して栽培するようになったのが白花豆です。 大粒の白い豆で、煮豆や甘納豆・和菓子の原料にもなります。今日は柔らかくゆでてすりつぶし、ポタージュにしました。 今日は季節の食べ物クイズの日です。なますについての問題です。 問題、「あつものにこりて、なますを吹(ふ)く」ということわざがありますが、その意味は次のうちどれでしょう? 1番、口の中を火傷してしまう。 2番、笑いをこらえきれなくなる。 3番、必要以上に心配をする。 正解は3番の必要以上に心配する、です。 熱く煮た汁物で口の中を火傷してしまったことに懲りて、冷たいなますにまで用心深くなり「ふーふー」と吹いて冷まそうとする、と言う意味で、失敗を恐れて必要以上に心配することを言います。 なますは日本に古くからある酢の物です。おめでたい色の紅白なますはお正月やお祝いの行事に食べられています。また、北海道や東北地方の一部、新潟県には「氷頭(ひず)なます」という鮭の頭の軟骨部分をうすく切って酢の物にした郷土料理があります。氷のように透明なのでこの名前がつきました。コリコリした食感が楽しめるなますだそうです。 以上、今日の給食についてお知らせしました。 1月30日 給食今日は麻婆豆腐についてお話します。 中国は広い国土を持つ国なので、同じ中華料理でも、地域によって味付けも食材もさまざまです。大きく分けると、広東料理、北京料理、上海料理、四川料理の4つの種類があります。 日本でもなじみの深い麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川地方は、海から遠いので、野菜や肉、川魚を使ったものが多く、とうがらしや山椒などの香辛料をよく使うのが特徴です。 麻婆豆腐は昔の中国で、貧しくて材料もない中であり合わせのものでお婆さんが来客に作った料理が元になっているという説があります。なので麻婆豆腐のには名前に「婆」という漢字が使われているそうです。 以上、今日は麻婆豆腐についてお知らせしました。 1月29日 給食今日の給食について説明します。 ヌイユスープの「ヌイユ」というのはフランス語で、英語のヌードルと同じ、麺を意味する言葉です。スパゲッティよりもやわらかく、幅広で平たいのが特徴です。 パセリの原産地はヨーロッパで紀元前から食用にされていたハーブです。日本に入ってきたのは18世紀といわれています。パセリには目の健康にいいとされるカロテンが豊富に含まれており、また、独特の香りの成分には食欲増進や疲労回復の効果があります。 以上、今日の給食についてお知らせしました。 体育館工事明るくきれいな床になります 1月26日 給食今日は、キムチについてお話します。 キムチは韓国語で「野菜の塩漬け」という意味の「チムチェ」が長い年月を経てチムチェ→ヂムチェ→キムチェ→キムチとなり、キムチと言う名前が定着したそうです。 韓国では「キムチの日」があり「キムジャン」と呼んでいます。このキムチの日に合わせて、家庭や漬け物屋では来年分のキムチをいっきにつけ込む作業をするそうです。そのためキムチの材料である白菜を買うための「キムチボーナス」がでる会社があり、キムチを作るための「キムチ休暇」もあるそうです。 今日はキムチに関する韓国語を紹介します。 「キムチを食べました」を韓国語で「キムチ モゴッソヨ」 「キムチが好きです」を韓国語で「キムチ チョアヘヨ」と言います。 「キムチ モゴッソヨ」「キムチ チョアヘヨ」ぜひ今日使ってみてください。 今日の果物は栃木県産のとちおとめです。 ひとつひとつ調理員さんがヘタを取ってから配膳しています。 以上、今日はキムチついてお知らせしました。 1月25日 給食今日は練馬大根ぬか漬けたくあんについてお話します。 練馬大根は全国的にも有名なブランド野菜ですが、根もとよりも先が太くて抜きにくく、栽培が難しいため昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまいました。 練馬大根は繊維がしっかりしているので、たくあん作りに向いているといわれている大根です。 たくあんは大根を10日ほど天日に干し、糠と塩とざらめと一緒に1ヶ月ほど漬け込んで作ります。 今日は練馬区で収穫された練馬大根で作ったたくあんを使いました。よく味わって食べてください。 以上、練馬大根ぬか漬けたくあんについてお知らせしました。 1月24日 給食 クイズ今日は全国学校給食週間についてお話します。 学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まったとされています。戦争によって中止されながらも、さまざまな歴史をたどり、現在まで続いています。 戦後、アメリカの支援団体からの援助により学校給食が再開されたことを記念して「全国学校給食週間」が定められました。学校給食の意義や役割についいての理解を深め、関心を高めることを目的としています。 今日のジャージャー麺の麺は給食室で蒸していますが、昭和38年に「ソフト麺」が登場したころは、ジャージャー麺・パスタ・ラーメン・うどん料理はすべて同じソフト麺での給食だったそうです。 ソフト麺は学校給食向けに開発された日本特有の麺で、地域により知名度にかなり差があります。関東や東北地方、中国地方では知っている・食べたことのある人は多いですが、関西、四国、九州、北海道、などではほとんど知らない人が多いそうです。ソフト麺はビニール袋に個別包装されているのもが1人1袋配膳され、自分で袋からだしてソースに絡めて食べるそうです。 今日は季節の食べ物クイズの日です。みかんについての問題です。 問題、みかんの花は次のうちどれでしょう? 1番、黄色い大きな花 2番、白い小さな花 3番、赤い小さな花 正解は2番の白い小さな花、です。 白くて小さなみかんの花は、5月頃に一斉に咲きます。愛媛県の県花(けんか)でもあります。花が散るとみかんの実がなり、収穫は10月〜12月に行われ、冬の間、出荷が続きます。 現在みかんとして流通している温州(うんしゅう)みかんは生産量第1位が和歌山県、2位が愛媛県、3位が静岡県で、この3つの県で日本全国のみかんの半分を生産しています。みかんは肌をきれいにしたり、風邪予防になるビタミンCや体の疲れをとるのに効果的なクエン酸を多く含んでいます。 以上、今日の給食についてお知らせしました。 1月23日 給食今日は、じゃが芋ついてお話します。 じゃが芋は江戸時代にオランダ船によって長崎に伝えられました。インドネシアのジャカルタからやってきたのでじゃが芋と言う名前になったそうです。 じゃが芋の栽培には春植えと秋植えがあり、春植えの約80%が北海道産、秋植えの約40%が長崎で生産されています。そのため毎年新じゃがの時期には差があり、長崎などの暖かい地域では5〜6月、北海道などの寒い地域では7月頃に出回ります。 じゃが芋は何科の植物でしょうか? 実はじゃが芋はナス科でナスやトマトの仲間なのです。そしてじゃが芋として私達が食べているのは茎の部分です。 以上、今日はじゃが芋いてお知らせしました。 |
|