校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

梅の季節

画像1 画像1
西門を入ると梅の花が咲いていました。
3年生はこれから都立入試の時期ですが、早いもので卒業式まであと1ヶ月です。
1、2年生は学年末テストまで1週間の期間に入っています。
今度の日曜日には新入生への体操着、上履き販売、モデル服の採寸販売も予定されています。
春はすぐそこです。
画像2 画像2

3年生社会福祉施設体験学習

3年生は受験が一段落した2月28日から3月9日まで社会福祉施設体験学習を行います。(各クラス1日ずつ)

廊下には訪問施設が紹介されたマップが掲示されました。学校支援コーディネーターの内野さんが作成したものです。今日から各班のリーダーが事前訪問をして打ち合わせを始めています。このあと、自分のグループのメンバーに打ち合わせ内容を伝えていき当日に向けた準備を進めていきます。
画像1 画像1

生徒会・体育委員会主催 第1回石西杯

画像1 画像1
生徒会・体育委員会主催で昼休みにドッチボール大会を企画しています。男女別のトーナメント大会で、10名仲間を集めてエントリーするというものです。学年やクラスを超えたチーム編成が可能です。明日、2月15日開幕です!
画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティビーンズソース
 もやしときゅうりのごま酢あえ
 手作りブラウニー

[一口メモ]
 今日2月14日はバレンタインデーです。もともとは宗教的な意味合いのある日でしたが、現在の日本では、女性から男性にチョコレートを送る日として定着しています。今日はバレンタインデーにちなみ、デザートは「手作りブラウニー」にしました。

2月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あわごはん
 かじきの和風ステーキ
 豆腐チャンプル
 大根のみそ汁

[一口メモ]
 今日は静岡産のメカジキを使った「かじきの和風ステーキ」です。メカジキの切り身に塩こしょう・白ワイン・しょうゆ・すりおろしたにんにく・バターで下味をつけてオーブンで焼きました。チャンプルーというのは、沖縄の方言で「あれこれ混ぜこぜにしたもの」という意味があります。色々な材料で作った炒めものです。

新入生 入学説明会開催

画像1 画像1
 2月10日、平成30年度入学生・保護者を対象とした新入生入学説明会を実施しました。

内容は、1学校長あいさつ
    2教育課程について
    3入学式・入学に向けての準備について
    4学校生活について
    5給食について
    6学校納付金について
    7PTA活動について
です。

 欠席された方は至急(8時30分〜16時45分)、副校長宛(03-3920-1034)にご連絡ください。
 ご来校のうえ、ご記入いただく書類がございます。その他配付資料もお渡しします。
画像2 画像2

第二土曜 1年お弁当!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年閉鎖の補習授業のため1年生はお弁当もちです。

前日の夕方に学校連絡メールでもお弁当持参をお伝えしましたので、お弁当忘れはいませんでした。ご協力ありがとうございました。

給食とは違う雰囲気にみんな楽しそうでした。

第二土曜 授業公開 その2

1年生は、学年閉鎖による補習授業を行い、5時間授業です!

写真は4時間目の技術の授業です。コンピュータ室で校外学習のまとめをプレゼンテーションソフトを使って作っていました。今日は表紙を仕上げて次のページを作っている生徒が多かったです。昨日のOT発表会も見事でしたので、こちらの作品も出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二土曜 学校公開

1年生の美術の授業の様子です。

「漢字(一文字)のイメージデザイン」に取り組んでいました。昨年度の1年生が書いた優秀作品(区展出品作品)を見てイメージをつかみながら作業しました。今日はデザインの下書きを完成させる日ということで、早い生徒は色塗りに入っていました。色塗りの条件は4色以上のグラデーションを入れるということだそうです。発想豊かな作品がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習 事後学習 発表会

 1年生の総合的な学習の総まとめである、調べ学習発表会が体育館で行われました。九月から本格的に始まった1学年の総合的学習。自分に興味関心のある事柄をテーマとして設定し、上野浅草や国立科学博物館での現地取材と、関町図書館やパソコン室での情報収集を経て、新聞作成とクラス内発表会を行いました。体育館では、各クラスから選ばれた代表者が再度学年全員の前で発表を行い、新聞部門の優秀賞の人たちとともに表彰を受けました。お互いに他の人のよい点を学び、これからの学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 メロンパン
 まぜっこサラダ
 白いんげんのトマトスープ

[一口メモ]
 今日は手作りのメロンパンです。丸形のぶどうパンにクッキー生地をのせてオーブンで焼きました。生地にはバターが入るので、気温が高いと溶けてしまいます。寒い冬場が作業しやすい献立の一つです。給食室に甘い良いにおいが広がりました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
 牛乳
 キムチチャーハン
 ジャンボギョーザ
 わかめスープ

[一口メモ]
 明日から韓国の平昌(ピョンチャン)で冬季オリンピックが開催されます。日本勢の活躍が楽しみですね。
今日の給食は、韓国の伝統的な漬け物であるキムチを使った「キムチチャーハン」と韓国では誕生日などのお祝いの時に食べられるという「わかめスープ」です。国が違うと食文化も様々でおもしろいですね。

今日も栄養士の実習生が餃子作りに入り、2−Fの教室で生徒と一緒に給食を食べました。

2月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 フルーツヨーグルト

[一口メモ]
 今日の「ジャージャー麺」は、3年生のリクエスト給食です。3年生は給食も食べるのもあと20日程度です。ジャージャー麺以外にも人気のある献立を多く取り入れているので、最後まで元気に登校してください。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 むろあじのさんが焼き
 根菜の炒り煮
 果物(デコポン)

[一口メモ]
 今日は、八丈島から届いたむろあじを使ってさんが焼きを作りました。さんが焼きは、千葉県の郷土料理で、漁師さんが山小屋で作って食べた事から「山家(さんが)焼き」という名前になったと言われています。

また、今日は栄養士の実習生に調理作業を体験してもらいました。3年生が給食なしでしたが調理作業の大変さを改めて感じたとの事でした。

税についての「作文」コンクール入賞作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区役所1階アトリウムで2月2日(金)から8日(木)まで、本校3年吉田くんの「中学生の税についての作文」応募作品が展示されています。この「税金をはらうということ」という作文は、練馬区長賞をいただいています。

税についての「標語」コンクール入賞作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区役所1階アトリウムで2月2日(金)から8日(木)まで、本校2年中山さんの「中学生の税の標語」作品が展示されています。この標語は、練馬西間税会会長賞、東京国税局間税会連合会入選となっています。

  「未来への笑顔をるくる消費税」

第9回中学生「東京駅伝」大会

画像1 画像1
 2月4日(日)、味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園 特設周回コースで、第9回中学生「東京駅伝」大会が行われました。練馬区からは男子17人(他に補欠4名)、女子16人(他に補欠5人)がエントリーされ、本校の道地くんが4区(2km)、窪田さんが12区(2.5km)を任されました。道地くんは区間1位となり、練馬区の成績も男女ともに第5位となりました。おめでとうございます!
画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華丼
 ゆず大根
 キャラメルポテト

[一口メモ]
 今日は地場産のゆずと大根を使った「ゆず大根」です。
ゆずは、中国の揚子江上流が原産と言われており、日本には古い時代に伝わりました。日本での主な産地は、高知県や徳島県です。今日は皮と果汁と調味料で大根・にんじん・きゅうりを漬け込みました。

2月 全校朝礼

 2月5日の全校朝礼では、校長先生と生活指導部の佐藤先生からお話しがありました。
 校長先生からは3つの内容についてでした。1つ目は、第9回中学生「東京駅伝」大会についてでした。昨日2月4日に都内の区市町村対抗の駅伝大会が調布市にある味の素スタジアム行われ、石神井西中からは男女各1名ずつ練馬区の代表選手として出場しました。練馬区は男女とも5位となり、2人とも練馬区が上位に入るのに大きく貢献をしました。
 2つ目は、節分についてでした。節分は豆をまいて邪気を払い無病息災を願う1300年位前から続く伝統行事ということ、煎った大豆を自分の年の数だけ食べると健康に過ごせるということ、地域による節分の文化の違いについての内容でした。
 3つ目は、本日から1週間、栄養士の教育実習生が来るということで紹介がありました。給食時の様子を見に来ると思います。そのときには暖かく迎えられるといいですね。
 生活指導部の佐藤先生からは、2つの内容についてで、1つ目は前回の生徒会朝礼の3年学級委員の話やJRC委員会の雪かきボランティアなど、仲間の声に応じて行動に移せることは大事だという内容でした。2つ目は何をしなければいけないのか場面を考えて行動してほしいという話でした。意識をして行動できるようになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学習指導要領についての校内研修を行いました。講師はベネッセ教育総合研究所の黒木 研史さんです。
 22世紀まで生きる子供達、人口動態と社会・経済、技術動向、教育を取り巻く社会課題、今進みつつある変化、今学校はどう取り組んでいるかについてのお話をいただきました。
 2004年生まれの、今の中1が22世紀まで生きている確立は22.2%だそうです。子供達は遠い未来を生きるんだなという実感が沸きました。2040年代、彼らが40代になった頃には、日本だけでなくアジアの人口減も始まり、人工知能が人間を超える日も来るそうです。その後、2060年代には日本の出生数は現在の半分になる予測です。社会が大きく変わります。そのような時代を生きるために、今回の学習指導要領の改訂が行われます。
 今の中3から受けるセンター試験も変わります。対応できるよう学校も変わっていかねばなりません。すでに取組を始めている学校の授業の様子も見ることができ、とても参考になりました。
 黒木さん、講義ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために