8月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操はほんの10分弱の運動ですが、一日を始めるにあたって、とても理にかなった運動であると感じます。体全体がしっかりほぐされ、普段使わない筋肉や体の曲げ伸ばしができます。そして、最後の深呼吸でたっぷり朝の空気を吸いながら空を見上げることで、一日の始まりを意識することにもつながります。 今年も初日から、運動委員会の児童が前に出て体操の見本をしています。(写真上)自分も子どもの頃に町内子供会のラジオ体操があり、6年生が毎日順番に前に出て体操をすることになっていました。自分が当番の日に体操が終わって家に帰ると、父親から褒められたことを今でも覚えています。高学年としての責任感は、様々なところで育てられていくものです。 5年生が育てているミッキー池の田んぼの稲に、ようやく穂が出始めました。よく見ると、白い花が咲き始めています。(写真中)今年は工事のために囲いがあり、近くで見ることができませんが、プールに来た時などに5年生の子ども達に見てもらいたいものです。田植え体験に行った川島町の稲も、ちょうど今頃穂が伸びてきている時期です。今度写真を撮ってきて、5年生に見せたいと思います。 校内の工事完了まで、あと一週間となりました。廊下の水飲み場はすでに取り付けが完了しています。各階の廊下の流しの数が増えたとともに、水道の蛇口の数も増え、手洗い時の混雑が解消するはずです。また、今までのものに比べてはるかに明るく、きれいに輝いた流しになりました。(写真下・・・青いビニールは完成時にはがします) 8月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、ラジオ体操のために早く学校に来て気がついたのですが、愛宕神社の森を中心に、たくさんの野生化したインコが飛んでいます。時々プール脇に実っているリンゴをねらっているのか、校庭の方にも何羽かが飛んできます。くちばしが赤く、結構大きな緑色のインコです。(写真上)インターネットで調べてみると、ホンセイインコという名前であることが分かりました。本来、インドやスリランカに生息しているインコで、日本にペットとして持ち込まれて逃げ出したものが長年にわたって増え、野生化したようです。日本の各地で見られ、たくさんの群れで住みついている場所もあるそうです。 自分の目で見た限りでは、5〜6羽のホンセイインコが確認できました。早起きすると、きれいなインコを見ることができます。ラジオ体操はあと2日あります。友達をさそって参加しましょう。 メール配信でお伝えしましたが、1回目の低学年の水泳指導は機械の不具合のために中止としました。プールで泳ぐのを楽しみにしていた子がたくさんいたはずです。指導ができずに、ご迷惑をおかけいたしました。急遽プールの水を出し入れして、2回目の中学年の水泳指導からできるようになりました。(写真中)明日は、夏休み最後の検定日です。たくさんの子ども達に参加してもらいたいと思います。 昨日に続き、あおぞら農園の様子をお伝えします。写真下のクリーム色の花は、何の花だと思いますか? 野菜に詳しい方は、「オクラの花」と思われるかもしれません。しかし、これは「綿の花」です。1年生が6月頃に種をまいたようで、夏の間にグングン成長して次々に花をつけています。オクラと同じく、アオイ科の植物です。花後に丸い実をつけ、膨らんではじけると中から白い綿が出てきます。2学期にたくさんの綿を収穫することができそうです。国語の下の教科書に「たぬきの糸車」の物語が出てきます。糸車を使って綿から糸をつむぐ場面があるので、きっとその学習のことも考えて植えたのでしょう。 8月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、高学年の水泳指導が最初にありました。6年生は、水泳記録会に向けて、自分が出場する種目のタイムを毎回測定しています。今日のタイムを計測してもらい、クラスごとにパウチしてある記録用紙に、マジックで書き込んでいました。(写真中)そろそろリレー候補の選手を決めたり、本番に向けての練習(スタートやターンなど)をする頃です。昨日から6年生の参加が増えてきました。ちょうど2週間後の9月5日(火)が水泳記録会です。 水道直結工事が順調に進んでいます。以前、職員室前の廊下の天井がはがされて、配線等がむき出しになったことをお伝えしましたが、やっと新しいボードでふさがれました。(写真下)廊下全体が少し明るくなったように感じます。 ちょうど昨日のテレビ番組で、芸能人が自分の自宅をリフォームする様子が放映されていました。アルミ枠を取り付けてから天井のボードを貼る様子をテレビで見て、「学校の工事と同じやり方だ」と思いました。 8月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久し振りに早起きをした子が多かったのではないでしょうか? 田柄小では、毎年ラジオの生放送を校庭に流して行うため、ぴったり6時30分からのスタートです。ラジオ体操(特に第一体操)は、運動会の準備運動としても行われるので、どの学年の子もしっかりできるようにしておかなければなりません。ラジオ体操は、今週の金曜日まで毎朝行います。 今日は、最後にラジオ体操のカードが配られました(写真中)。参加した子には、毎日カードにスタンプを押していきます。町会の皆様からの援助もあり、最後の日には参加賞がいただけることになっています。 夏休み後半の水泳指導も今日から始まりました。今日も相変わらずの曇り空でしたが、プールサイドでは30度近い蒸し暑さが感じられました。参加した子ども達は、少し黒くなった背中を見せ、元気よくプールに入っていました。(写真下) 8月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その体育館に、午後から先生方が集まり、来週から始まる夏休みの水泳指導後半の準備作業をしました。(写真中)工事のために一旦しまっておいた椅子やテーブル、ついたてを出し、水泳指導で使う更衣室をセッティングしました。8月に入ってから毎日雨の日が続くという天候不順が引き続き心配ではありますが、後半の水泳指導もたくさんの子ども達に来てもらいたいものです。 プールの中も、先生達がきれいに掃除をしました。(写真下)都内のレジャープールでは、大幅な値下げをしてお客さんを呼んでいるところがあるようです。その点学校のプールは、費用がかからず指導もしてもらえます。また、友達と久し振りに会う場にもなるでしょう。 前半の水泳指導での忘れ物が多数届いています。体育館の受付のテーブルに並べてあります。衣類や校帽、水着等、無くしたものはないか点検をしてください。 来週は、ラジオ体操もあります。毎朝しっかり起きることができるように、目覚まし時計をセットしておきましょう。 お知らせ
8月21日(月)〜25日(金)にラジオ体操があります。6時20分〜 校庭にて(雨天は体育館)・・・東門あるいは旧東門から入ってください。
2週間ほどホームページも夏休みに入ります。学校には日直の教員が勤務していますので、ご用がありましたらご連絡ください。 8月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の検定級は、赤・黄・緑・黒の順に上がっていきます。1年生の子ども達は、まだ最初の赤の級を受ける子がたくさんいました。5秒間顔を水につけていられると、赤1に合格です。そして、赤2はだるま浮き、赤3はふし浮きをそれぞれ5秒間できることが基準となっています。担当の先生が一緒にプールに入り、一人ずつできているかどうかを確認しながら検定を行っていました。(写真上)合格した級のワッペンを帽子につけてもらい、喜んで帰っていく子がたくさんいました。明日で夏休み前期の水泳指導が終わります。後半のプールにも、たくさんの子ども達に参加してほしいと思います。 水道直結工事は、校庭の水飲み場も行われています。今日は、学童裏の水飲み場をドリルで壊していました。(写真中)外にある水道は、子ども達が花の水やりをする時にもよく使います。また、休み時間や体育の学習等で手や足の汚れを落とす時にも使用します。新しい水飲み場が、工事によってどのようなものになるのか楽しみです。 明日の水泳指導が終わったところで、体育館のフロアを先生達で片付けます。そして、土曜日から10日間ほどかけて体育館の床の工事をする予定です。後半のプールが始まる21日(月)には、体育館がきれいな床に変わっているはずです。 校長室のコチョウランが咲き続けています。3月の初めに、黄色にオレンジ色の縞模様が入るコチョウランが咲いたことをホームページで紹介しました。あれから5か月間、ずっと楽しむことができました。花茎を切り取ったところ、さらに先月下旬から同じ株にもう一本花芽が伸びて、4輪の花が咲きました。(写真下)3月のホームページでは、「同じ区内の校長先生から5年前にいただいた株です」と紹介しました。その校長先生とは、今年度校内研究の講師としてお世話になっている福田先生です。また新たに咲いたコチョウランを見て、福田先生のことを思い出しました。「暑中見舞いを出さなくては!」・・・来週月曜日はもう「立秋」です。残暑見舞いになるのですね。 8月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、都や区で盛んに校庭の芝生化を推奨してきた時がありました。どこの学校でも、結局その後の管理が大変なことから、数年で芝生が消えていきました。緑を増やすという名目で予算化したものの、結局どれだけのお金が無駄に消費されたことか・・・。その中でも本校の芝生は、主事さん方の献身的な努力によって、有効に活用されていると言えます。田柄小の自慢の一つです。 水温も気温も27〜28度でした。こういう日は、水の中に入っている方が温かく感じます。1回目のプールは、高学年の指導時間でした。このような気温の低い日でも、積極的に水泳指導に参加していた子ども達はとても立派です。2つのコースを使って、6年生のタイム測定が行われていました。(写真中)水泳記録会に出場する種目はすでに決めてあるようで、自身の目標タイムを定めるために夏休み中にタイムを測ることになっています。50mの自由形を泳いでいた子は、25mを折り返したあたりからペースが落ちてくるようでした。体力をしっかりつけることで、自分のベストタイムを縮めることができるはずです。 低学年の子ども達が3回目の水泳指導に来たあたりから、雨が降り始めました。水着に着替えてから、しばらく様子を見るために体育館で待ちました。準備運動が終わったところで、妖怪体操の音楽を流してみんなで踊りました。(写真下)すると、子ども達の元気パワーが効いたのか雨が上がり、水泳指導を始めることができました。 ところが、12時頃からまた雨が強く降り始めたので、早めに終了することになりました。正味30分ほどでしたが、プールに入ることができたので、子ども達は満足していたようです。一旦雨があがったところで帰しました。ご心配をおかけいたしました。 8月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中、飼育小屋のうさぎのショコラは、職員室でお世話をしています。ケージに入れて、日直の先生が餌やりをしています。(写真上)飼育小屋にいる時と違って常に人が近くにいるので、狭いケージの中にいても安心して過ごせているようです。また、エアコンがきいているので、暑さが苦手なうさぎにとっては快適な場所です。しかし、工事の音にはショコラもびっくりしているようで、音がし始めると木の囲いの中に身を隠すように入っていきます。 午前中は雨が降らず、予定通りに水泳指導を行うことができました。低学年の水泳指導では、プールの中で鬼ごっこをしていました。先生達が鬼になり、子ども達をつかまえます。タッチされた子は、プールサイドに行って10秒数えたら復活することができます。さらに、水の中にもぐっている時は鬼にタッチされないというルールでした。子ども達も先生も、とっても楽しそうに水の中を走り回っていました。(写真中) 今日の水泳指導では、4名の教員と2名の指導員が担当して指導にあたりました。指導員のうちの一人は、田柄小出身の大学生です。すすんで先生達の指導の補助を行い、子ども達とかかわっていました。母校にこのような形で貢献してくれるのは、とてもうれしいことです。 練馬区で、道徳の映像教材集(DVD)が作成され、各学校に配布されています。職員室に置いてあり、年度初めに各校で活用するようにと校長会で言われたことを思い出しました。校長室のパソコンにDVDを入れて視聴してみました。(写真下)低・中・高学年用に、2つずつの映像資料が収められていました。練馬のキャベツや練馬大根といった「郷土愛」の資料や、植物学者の牧野富太郎を扱った「個性伸張」の資料、23区唯一の味噌蔵を扱った「創意進取」の資料などが入っていました。 他にも、アニメ産業やカタクリの花(大泉町にある清水山の森)などが取り上げられています。練馬区に深く関係するものがたくさんあることを改めて知ることができました。 7月31日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの頃、友達の家に何人かで遊びに行った時のことです。友達の家に着いてあがろうとした時に、一緒に行った子が「しつれいします」と言いながら、自分のくつの向きをそろえて入っていきました。子どもながらに、「きちんとした子だな」と感心しました。自分の家では、くつをそろえることに関しては、あまりうるさく言われていませんでした。 今日の1回目のプールは、高学年の指導でした。体育館前のところでくつをぬぎ、中に入ることになっています。見ていると、どの子もしっかりくつをそろえて(一度くつをぬいでから、くつの向きを直す子もいます)入っていきました。(写真中)低学年・中学年の様子も見ましたが、高学年ほどそろっていなかったものの、ほとんどの子が帰る時にくつをはきやすいように、つま先を外側に向けて置いていました。子どもの頃にきちんと習慣づけておくべきことの一つに、「くつをそろえる」ということがあるように思います。 ミッキー池の田んぼの様子を見に行くと、シオカラトンボが1匹イネにとまって羽を休めていました。(写真下)本来ならば、5年生がイネの管理を当番制で行ったり、何度か夏休み中に観察させたりしているのですが、工事のために今年はできません。5年生の先生が中心になって、田んぼの水の心配をしています。この間の雹(ひょう)の被害もなく、イネは今のところ順調のようです。同じミッキー池のスイレンの葉は、雹のためにボロボロに破れてしまいました。(新しい葉が出てきて、復活しつつあります) 最近の日照不足や局地的な大雨の被害で、全国的にイネの生育が例年よりも悪くなるのではないでしょうか。明日から8月に入りますが、まだしばらくはっきりしない天気が続きそうです。 7月29日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金魚つかみでは、特設のプールに放たれたかわいい金魚とドジョウを追いかけながら、子ども達の元気のよい歓声が響き渡りました。各自が用意してきたバケツや水槽に、次々とつかまえた金魚が入っていきます。「もっと大きな入れ物を用意してくれば良かったな」と、多くの子が思ったはずです。 プールの中が空っぽになった頃を見計らって、今年は大きなうなぎが投入されました。とてもいきのいいうなぎとあって、子ども達が一斉に追いかけていってもなかなかつかまえることができません。全員びしょ濡れになりながら、やっと抱え込むようにうなぎをつかまえてバケツに入れていました。 スイカのコーナーでは、一人で何回もお代りをする子が見られました。とても甘いスイカでした。友達と一緒に食べたスイカの味は、夏休みの良い思い出になったことでしょう。また、体育館では、フラフープを使ったリレーを行いました。校外委員さんが子ども達を指導し、楽しく行うことができました。 今日持ち帰った金魚やドジョウ、うなぎは、その後どうなったでしょうか・・・。全身びしょ濡れになりながら、がんばってつかまえたお子さんに、まず温かな一言をかけてあげてください。 7月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生の水泳指導では、平泳ぎがまだできていない子のために、個別に先生が指導していました。(写真中)クロールで泳ぐことができるようになると、検定級をどんどん上げることができるようになります。しかし、どの子もつまづくのが、正しい平泳ぎができるかどうかの検定です。カエル足が正しくでき、足の裏でしっかり水をかくことができるように、一人ずつの泳ぎ方をていねいに指導していました。 写真下は、昨日の午後に行われた校内での研修会の様子です。若手の先生達向けに、ベテラン教員が中心になってそれぞれの得意分野について教える研修会です。昨日は、副校長先生が「算数の少人数指導のポイント」と題して、4人の先生達に研修指導を行いました。算数に興味関心をもたせるための工夫として、どのような問題を提示してあげたらよいか、自身の指導経験を基に教えていました。 夏季休業中に、このような研修会をいくつか用意しています。今週火曜日は、私が理科の実技研修会として「マッチのつけ方やアルコールランプの扱い方」を行いました。また、音楽専科の先生が、「運動会の歌のポイント」について実技指導も行っています。そして来週は、「クラスをまとめる学級経営」と「準備運動のポイントと体育の授業づくり」の研修会を予定しています。さらに、8月下旬には、「アレルギー対応について」と「ICT機器の活用」の研修会もあります。子ども達が夏休み中に様々な課題に取り組んでいるように、先生達も指導技術を高めるためにがんばっています。 7月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、週に一度の水泳検定が行われる日でもあったため、朝からたくさんの子ども達が集まりました。南校舎の校庭側にも工事用の足場が組まれ、教室の窓がおおわれた状態です。東門から入り、校庭側に回って体育館の受付に子ども達が入ってきますが、どの子も工事が進む校舎の様子を見上げながら登校してきました。(写真上) 気温が26度、水温27度という、水の中に入っている方が温かい条件でしたが、子ども達の元気のよい声がプールの方から聞こえてきました。水慣れをした後は、さっそく検定を行っていました。(写真中)少しでも上の級をめざそうとがんばる姿がうかがえました。あと数メートルというところで足をついてしまった子や、めざしていた級をさらに超えて合格して喜んでいた子も見られました。次回の検定は、来週の木曜日にあります。それまでにしっかり練習を積んで力をつけてほしいと思います。 1年生の先生の机上に、とうもろこしの収穫体験でお世話になった吉田さんへのお礼の手紙が置いてありました。吉田さんの畑に行ってとうもろこしを収穫し、みんなで皮むきをしたのは、先々週の水曜日のことでした。一人一人の手紙には、給食で味わったとうもろこしがとても甘かったことや、とうもろこしのひげの秘密がよくわかったことなどが上手に書かれていました。そして、お礼の言葉とともに、畑で働く吉田さんやおいしそうなとうもろこしの絵が手紙にきれいに描かれていました。(写真下)1年生の先生に聞いたところ、土曜日の葉かげの集いの時に直接吉田さんに手紙をお渡しするとのことでした。 7月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達はプールで泳げませんでしたが、児童玄関に置いてある水槽内のグッピーは、今日も元気よく泳いでいました。1学期の途中、用務主事さんの家からグッピーを分けて追加してもらってから、順調に仲間が増えてきています。最近また赤ちゃんが産まれたようで、小さなグッピーが水槽内をスイスイ泳いでいる様子が見られます。(写真上) 夏休みに入ってから、水道管直結の工事が本格的に始まっています。北校舎の水飲み場のほとんどがすでにはずされ、今日は南校舎に工事の音がやってきました。職員玄関を入ってすぐの主事室前の水飲み場では、流しの上に立ってドリルでコンクリートを砕いたり、電動カッターで切断したりする工事の人の姿が見られました。(写真下)雨の影響で、工事の方々も今日は校内でできる作業に変更しながら工事を進めているとのことでした。 ところで・・・昨日は「土用丑の日」でした。うなぎを食べた家庭が多かったことでしょう。今朝の職員打ち合わせの時に聞いてみたところ、8割近くの先生がうなぎを食べていました。今年は、もう1回土用丑の日があるそうです。(8/6の日曜日)そして、今年のうなぎは、昨年よりも若干値段が下がっているとか・・・夏バテ防止にも良さそうです。 7月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の子ども達は、級別に分かれてコースを使い、25mを何回も泳いで練習をしていました。(写真上)また、低学年の子ども達は、みんなで水慣れをした後に、貨物列車をしたり宝探しをしたりして、水遊びを楽しんでいました。(写真中・下) 午後から夕方にかけて雷雨の予報が出ていましたが、最後まで雨が降らずに水泳指導ができました。たっぷり水泳を楽しみ、お腹をすかせて低学年の子ども達が帰っていきました。 7月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から何度かメール配信でお伝えしましたが、急遽水泳指導を見合わせることになりました。プールの濾過機の不具合があり、結局3回目の水泳指導にようやく間に合った状況でした。低・中学年の子ども達も今日の水泳指導を楽しみにしていたことでしょう。保護者の皆様にも、大変ご迷惑をおかけいたしました。 今日の高学年の水泳指導では、意欲的に自分の課題に取り組む子ども達の姿が見られました。5年生は、25mを自由形または平泳ぎで、何本も練習をしていました。また、6年生は、9月の記録会に向けてタイムを測っていました。夏休みに繰り返し泳ぎを重ねるうちに体力がつき、確実にタイムを縮めることにつながるはずです。6年生の努力に刺激されて、5年生もがんばろうという気持ちが高まりつつあります。2学年合同で行う水泳指導は、夏休み中だけです。その良さが生かされているように感じられました。 プールの向こうの愛宕神社から、お祭りの音が聞こえてきました。今日は、「金魚市」が開かれる日です。夕方からの開催に向けて、準備が進められていました。 7月21日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、食塩水と活性炭、アルミカップ等を使って、簡単な電池を作りました。テスターで計ると、ちゃんと電圧が測定できます。さらにアルミカップを2段にすると、約2倍の電圧になりました。(乾電池の直列の原理です) 次に、作った電池を利用してモーターにつないでプロペラを回しました。8分間動かし続けた後に電圧を測ると、少し数値が下がりました。(電池が消耗したということ)アルミホイルをはずしてみると、ところどころに穴があいたり薄くなったりしていて、電気が使われたことが分かりました。 最後に、レモンを使った電池を作りました。半分に切ったレモンに、2種類の金属片を差し込むだけの電池です。テスターで測ってみると、ちゃんと電圧がありました。しかし、モーターを動かすことはできませんでした。それならばと、隣の班とレモン電池を直列につないでみました。電圧はたっぷりあるのに、やっぱりプロペラは回りません。・・・電気は、電圧だけでなく電流があって物を動かしたり光を出したりすることができます。「電流についてもこれから勉強してみてください」という話で授業が終わりました。 実験を通じて、どの子も積極的に道具にさわって試してみようという姿勢が見られるようになりました。また、電圧があってもプロペラが回らなかったことを不思議がっていた子がたくさんいました。楽しい科学実験を通じて、「科学のなぜ?」をたくさん感じることができました。 7月21日(金) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月初めに科学実験教室の案内を配布しました。昨年度の申し込みが非常に多かったことから、今年は低・中・高学年の3回制にして募集をしました。それでも低学年と中学年は希望者が多く、それぞれ32名の定員のところに、60名以上の子ども達の申し込みがありました。(昨年度参加した子以外の応募から、さらに抽選で決めさせてもらいました。) 今年もディレクトフォースの皆さんに科学実験教室を担当していただきました。一般企業に勤められていた専門分野を生かして、子ども達にいろいろな場所で実験教室を開いている団体の皆さんです。今日は、10名の方々に来ていただき、全体の指導をする先生や各グループについてくださる先生に分かれて、ていねいに実験の指導をしていただきました。 午前中に行った低・中学年の実験テーマは、「墨流し」です。マーブリング用の特殊な絵の具を使用して、水面に広がった模様をはがきに写し取る実験をしました。つまようじの先に絵の具をつけて水面にたらすと、うすい円が広がります。次々と違う色の絵の具をたらすことを繰り返すと、だんだん濃い色の模様が描かれていくようになります。 はがきに模様をつけるだけであれば図工の内容ですが、科学実験教室ではその原理をていねいに教えてもらえます。絵の具の粒は目に見えないほどの大きさの粒でできていて、「水にぬれる」部分と「水をはじく部分」があり、それをうまく利用して模様を写し取っているということを教えてもらいました。(低学年には簡単に、中学年には少し難しいことまで教えてもらいました。)また、日本の伝統工芸として、古くから着物の染物に「墨流し」の技法が使われてきたそうです。 インクジェット紙のはがきに模様を染めたり、白い布に模様を染めたりして、お土産に持ち帰りました。はがきに素敵な模様が写し取れた時は、どの子もとてもうれしそうな表情をしていました。 7月20日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室では、夏休みのしおりを配布していました。(写真中)夏休みのめあてを記入する欄があったり、夏休みの課題が書かれたりしているしおりです。また、毎日のできごとを書き込む一行日記もあります。42日間でどんな夏の思い出が書き込まれるでしょうか。夏休みの最後には、「家の人から」の欄もあります。8月の終わりに夏休みを振り返るとともに、2学期への励みとなるような言葉を書いていただければと思います。 今日は、テスト類を返却したり大掃除をしているクラスがたくさん見られました。また、以前から計画していたお楽しみ会を行っているクラスもありました。引っ越しが決まり、今日で田柄小とお別れする子が何人かいます。引っ越し先の学校でも元気でいてもらえるようにと、クラスのみんなで楽しいゲームをしていました。(写真下) どの子もたくさんの荷物を持って下校していきました。明日からの夏休みが、子ども達にとって有意義な時間となり、楽しい一生の思い出ができるように願っています。 7月20日(木) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日のプリントでもお伝えしたように、夏休み期間中に水道管直結にかかわる大規模な工事が行われます。三連休明けの火曜日に登校してきた子ども達は、いたる所で「あれっ?」と感じていました。校内の廊下に養生シートやべニア板が張り巡らされていました。思わず「この上を歩いていいんですか?」と聞いてくる子がいたほどでした。また、中庭側は、校舎を覆うように足場が組まれていました。いつも先生達が利用している階段下の通用口がふさがれてしまい、中庭を通って北校舎に行く近道が使えなくなってしまいました。 登校後、体育館に全校児童が集まり、1学期の終業式が行われました。最初に、工事にかかわる話をしました。水道管の直結と同時に、校内の全ての水飲み場の流しが新しくなります。特別教室の流しも新しくなるので、理科室や家庭科室、図工室の中も工事します。さらに、水泳指導の前半と後半の期間を利用して、体育館の床の工事も行います。9月1日に始業式を体育館で行う時には、ピカピカの床の上に整列していることでしょう。 今日は、担任の先生から通知表をもらい、成果や課題を確認して夏休みを迎えることになります。充実した夏休みにするためには、水泳指導にすすんで参加したり、計画的に学習をしたり、お手伝いをがんばったり・・・とやるべきことがたくさんあります。でも、それらは健康な体があってのことです。まずは、事故やけが、病気にならない健康な毎日を過ごして、楽しい夏休みになるようにしましょう・・・と話をしました。 児童代表の言葉は、3年生が担当でした。1学期を振り返って、「漢字練習をがんばったこと」と「友だちづくりをがんばったこと」について発表しました。(写真中)3年生のスタートは、初めてのクラス替えがあり、どの子も「友だちができるかな」と心配な気持ちだったのですね。今では新しい友だちがたくさんできて、楽しく生活ができていると振り返ることができました。 終業式の後は、どこの学校でも必ず行われる「生活指導担当の先生によるお話」です。交通安全についての話では、道路を渡る時の注意や、自転車に乗る時の注意について説明がありました。特に最近気をつけたいのは、自転車に乗っていて、歩行者に怪我をさせたことから加害者となる場合があるということです。自転車に乗る時には、車との接触で大きな事故になる危険性だけでなく、歩行者への配慮も考えて運転することが大切です。また、不審者に気をつけるという話では、外出時に防犯ブザーを持ち歩くことや、大声で助けを呼ぶことが重要であるという話をしました。各家庭で、外出時の安全に向けての確認をお願いします。 |
|