「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

武石移動教室三日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のために体育館レクになり、先生達から出された次のチャレンジは、「つなげよう94ジャンプ」でした。みんなで長なわを跳んで、学年全員が引っかからずに跳べたらクリアとなります。全員で跳んだ回数を数えながらチャレンジが始まりました。おしいところで引っかかり、「ドンマイ」の声とともに再チャレンジが続きました。ようやく94回をクリアし、拍手が起こりました。
そして最後のお題は、「超えよう94ジャンプ〜1000回チャレンジ〜」でした。各クラスで5分間長なわを跳び、
学年で合計1000回以上跳べたらクリアです。
なんと無謀なミッションを与えたことでしょう。各クラスで練習をしてから5分間のチャレンジが始まりました。記録は1000回に50〜60回届きませんでした。子ども達から再チャレンジを希望する声が上がり、もう一度記録をとることになりました。どのクラスも、始まるやいなや体育館に響きわたる大声で跳んだ回数を数え出す気合いの入りようでした。もうこれ以上ない全力を出し尽くし、3クラスの合計はついに1000回を超えることができました。子ども達のエネルギーのすばらしさにこたえて、残りの時間はドッジボールをして過ごしました。
お弁当を食堂で食べさせてもらい、午後は美ヶ原高原美術館にバスで向かいました。カッパを着て折りたたみ傘をさしながら、外にある彫刻を見に行きました。雨に加えて風も強く吹いていましたが、広い園内を上の方まで歩いて回った班がありました。濃い霧の中から現れる彫刻は、また一段と芸術的に見えました。
館内には、お土産を買うショッピングモールがあります。見学を終えた班から、おこづかいを持ってお土産を選びました。信州のお菓子や漬物、アクセサリーまでたくさんのお土産があり、買い物かごを手に行ったり来たりを繰り返している子がいました。家族のことを考えながら、上手に買い物ができたようでした。こんな天気だったので、ほぼ貸し切り状態でゆっくり過ごすことができました。
バスに乗り、峠を下りてきた頃から雨が止み始めました。今夜は、宿舎の中を使って行う肝だめしがあります。移動教室の最後の夜をまた一段と楽しく過ごしていきます。

6月21日の給食

画像1 画像1
献立 ・牛乳 
   ・麦ご飯
   ・しゅうまい
   ・中華風スープ
一口メモ
・今日は夏至です。一年間の中で昼間の時間が一番長い日です。きちんと食べて夏の暑さに負けない身体を作りましょう。
・「しゅうまい」は点心料理の一つです。焼売と書いて「しゅうまい」と言いますが、焼かずに蒸して作ります。一説によると最初は焼いていましたが、大量に調理するために大きな蒸し鍋で蒸し上げるようになったとのことです。今日の焼売の皮は縦13センチメートル、横13センチメートルの四角い大きな皮で包んで作ります。

武石移動教室三日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方、宿舎に戻ってきてから、学年集合写真を撮りました。宿舎をバックにして、芝生広場に全員が4列に並んで撮りました。
この写真は、卒業アルバムに2ページにわたって載せる予定です。卒業アルバムは、小学校を卒業して5〜6月頃に渡されることになるでしょう。ですから、この写真を目にするのは、一年後に中学生になっている頃です。どんな笑顔で撮れているでしょうか。・・・アルバムを開いた時に、移動教室の楽しかった思い出が一気によみがえってくることでしょう。
昨日の夜は、移動教室ならではの行事であるキャンプファイヤーをしました。火の神が入場して、4つの火に分火してから点火しました。大きく燃え盛る炎の周りで、踊ったりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
オクラホマミキサーやマイムマイム、ジェンカ、ソーランなど、たくさんの踊りをしました。踊ることと盛り上がることがとても好きな6年生です。キャンプファイヤーの炎が一層子ども達の気持ちを盛り上げ、楽しい集いを引き立てていました。
3日目の朝になりました。残念ながら今日は一日中雨の予報です。午前中は宿舎で過ごし、午後から美ヶ原高原美術館に行くことにしました。
そこで、朝食後体育館に集まり、先生達が計画したレクを行うことにしました。最初は、「心をひとつに94バランス」でした。全員が手をつないで輪になり、目を閉じて20秒間片足立ちができるかへの挑戦でした。これは数回のチャレンジで難なくクリアしました。
次は、題して「支え合おう94チェアー」・・・全員で丸くなり、隣の人のひざに腰をかけてバランスをとることができるかへの挑戦です。なかなかうまくいかなかったので、まずはクラスごとに挑戦することにしました。徐々にコツがつかめてきたため、もう一度学年全員で挑戦してみることにしました。いろいろな声が上がる中、全員が友達のひざに腰かけた状態で見事にバランスをとることができました。
たっぷり体育館で過ごす時間ができたため、先生達のアイデアは止まりません。さらに楽しい企画が続いています。

武石移動教室二日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーベキューでは、切った野菜を炒めてから、牧場で育った牛の肉を焼きました。ジュージューと美味しそうな音が食欲をそそりました。バーベキューで焼いた肉と野菜は、牧場特製のソースをつけていただきました。飯ごうで炊いたご飯の味も、鉄板で豪快に焼いた肉と野菜も、とても美味しく感じられました。
どの班も美味しく作ることができたのは、牧場の方々が子ども達の係ごとにていねいに指導をしていただいたおかげです。さらに体験コースは、道具の片付けまでを含めたものになっていました。使った道具の全てをきちんときれいに片付けができるまで、何度も洗い直しを指示された班がありました。さらに、班の全員が協力し合って片付け作業ができるようにも指導していただきました。
予定よりも早く終えることができたため、牧場内の動物を見学する時間が取れました。ヤギに牧草を与えたり、馬に触ったりして楽しみました。鷹山ファミリー牧場では、この他にも様々な体験ができます。夏休みを中心に、多くの団体や家族連れでにぎわうそうです。
午後は、牧場の近くにある黒曜石ミュージアムに行きました。この辺りは日本でも有数の黒曜石の産地であり、大昔の人々の生活の道具のために使われてきました。
子ども達は、黒曜石を使ったペンダントや弓矢作り、勾玉のペンダント作りなどに挑戦しました。中には、ひたすら砥石で磨き続けなければならない作品もありましたが、夢中になって取り組んでいました。1時間半以上かけて、やっと作品が出来上がった子もいました。自分で作ったペンダントを、宝物のように大切に首にかけている姿が、一人一人の努力を物語っていました。
今日一日で、食べ物を協力して作る体験と自分自身の作品に熱心に取り組む体験とを行うことができました。それぞれ、お世話になった方々の説明をしっかりと聞いて取り組むことができた6年生の、姿が立派でした。
今日の夜は、宿舎前のグラウンドでキャンプファイヤーを行う予定です。係の子ども達が集まって、準備を始めていました。

6月20日の給食

画像1 画像1
献立名 ・牛乳
    ・麦のご飯
    ・魚の黄金焼き
    ・わかめサラダ
    ・五目野菜スープ
一口メモ
・魚の黄金焼きで使用されている魚はタラ目の深海魚の「メルルーサ」です。メルルーサはフィレオフィッシュ等に使われていました。
・五目野菜スープの名前は五目ですが七品入っています。給食では、栄養価を考えて多くの品目をバランスよく取り入れています。

武石移動教室二日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夜は、室内レクを行いました。係の子ども達が、きちんと準備してきた内容をしっかり進行していくことで、とても楽しい夜の集いになりました。
ピンポン玉を運ぶリレーやボール運び、二人三脚など、どれもチームで協力して行う楽しい種目でした。広い体育館で、思いっきり体を動かしていました。
宿舎の部屋の中は、昨年の下田移動教室とは違い、大部屋に一人一人が布団を敷きます。シーツや枕カバーを用意して寝る準備は整ったものの、やはり初日の夜はなかなか寝付けない子が多かったようです。10時頃まで先生達が廊下を見回っていました。
2日目の朝も素晴らしい快晴に恵まれました。明日以降に少し天気を分けてあげたいくらいです。6時半から外で朝会をしました。全員で目を閉じて生き物の音を探しました。たくさんの種類の鳥の声とともに、高原のセミの大合唱に気がつきました。そんな自然がいっぱいの武石で、移動教室2日目が始まりました。
午前中は、まず鷹山ファミリー牧場に行きました。飯ごう&バーベキュー体験をしました。飯ごうの係やかまどの係、材料の係など、あらかじめ決めておいた役割り分担にわかれ、それぞれが説明を聞いてから取り組みました。
まきに火がつくと、さっそく飯ごうをかまどに置きました。目にしみる煙をよけながら、炊き上がるのを待ちました。飯ごうから吹き上がってくる泡の様子を何度も確認しながら、どの班も上手にご飯を炊くことができました。飯ごうを火から下ろすと、いよいよ次はバーベキューの準備です。

交通ルールを守ろう 〜交通安全教室〜【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘警察の方を招いて、交通安全教室を開きました。

道路標識や信号機の意味を確認したり、体育館に横断歩道や信号機を置いて実際に歩いたりしました。
地域の「おまわりさん」に教わったことを、子供たちは真剣に受け止めていました。

最後の感想では、
「信号が青でも、右左を見て、車が来ないか見ることが大事です。」
「車から私たちが見えるように、しっかり手を挙げて道路を渡ります。」
「道路で遊ぶと、危ないです。」
など、普段意識できていなかったことや、改めて大切さに気づいたことを発表しました。

学校生活に慣れてくる時期です。
交通ルールやマナーについて、繰り返し指導して、安全な登下校ができるようにしていきます。

武石移動教室一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出発してからバスは順調に進み、予定よりも早く車山高原に到着しました。二千メートル近い標高であるだけに、空気はひんやりとしていました。しかし、日差しが十分にあったので、半袖で過ごせる気持ちの良い陽気でした。
まず、リフトを乗り継いで一気に車山の山頂まで登りました。これほど遠くの山々がはっきりと見えるのは珍しいくらい空気が澄んでいました。雪をいだいた北アルプスから南アルプスの山々や、八ヶ岳連峰、そして富士山まで手にとるように見渡すことができる絶景が広がって見えました。
お弁当を食べてから、いよいよ班ごとにオリエンテーリングに出発しました。地図をたよりに八島ヶ原湿原を目指して山道を下って行きました。ところどころに先生が立ち、チェックポイントで問題に答えたり似顔絵を描いたりしました。湿原の木道を歩ききったところでやっとゴールになりました。
好天と長い距離のハイキングで、どっと疲れが出た子も見られましたが、宿舎前で元気良く挨拶をして開校式を行いました。南が丘小学校と2校連合で過ごす3泊4日の宿舎での生活がいよいよスタートしました。
今日の夜は、体育館で室内レクを計画しています。

6月19日の給食

画像1 画像1
献立名 牛乳
    麦ご飯
    豚肉と生揚げの煮物
    キャベツの生姜和え
    夏みかん1/6

一口メモ
・生揚げは、豆腐の表面を油で揚げた食品です。豆腐の食感が残ったまま香ばしさが加わっていて、味が染み込みやすいため煮物などの料理に向いています。
・今日の果物はジューシーフルーツです。正式な名前は「河内晩柑」で現在は「味生柑」や「ジューシーフルーツ」という商品名ででています。風味がよく、さっぱりとした味を楽しんでください。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気に恵まれ、4年生は水泳の学習を行いました。一回目の学習でしたので、めあてをもつことと安全について話しました。
 これから3ヶ月程度の水泳学習が始まるので、事故のないように気を付けながら指導していきたいと思います。

 水温は少し低く、プールに入ると寒がっていた子もいました。ただ、泳ぎ始めると寒さを忘れ、一生懸命練習に励んでいました。少しでも長く、そして速く泳げるよう頑張ってほしいと思います。

6月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の時間に、ヨウ素液の使い方の実験をしていました。(写真上)ヨウ素液は、ヨウ素でんぷん反応を調べるために、昔からよく小学校で使われている薬品です。でんぷんと反応すると、青紫色に変化します。
 5年生では、インゲン豆の発芽の際に、豆の中に含まれているでんぷんが使われることを確かめるために使用します。今日は、様々な食べ物(パンや野菜、果物など)を用意して、でんぷんが含まれているかどうかを調べていました。パンやご飯は、はっきりとしたでんぷん反応が見られました。また、バナナやニンジンの切り口も青紫色に変化したところがあり、でんぷんが含まれていることが分かりました。
 1年生が生活科で植えたアサガオが、6月に入って急に成長が早くなってきました。本葉がたくさん茂り、つるが伸び始めてきたので、支柱を立てることにしました。水やりも毎日欠かさずやっています。(写真中)今年は、来週水曜日の21日が夏至になります。アサガオは短日植物なので、夏至を過ぎて7月に入った頃からつぼみがつき始めることでしょう。夏休みに入る頃には、たくさんの花がついた立派な鉢になっていると思います。
 先週から始まった読書旬間が、残すところあと1週間となりました。今日は、2年生のクラスで図書室の利用がありました。図書館管理員の渡辺先生が、図書室の利用の仕方や本の紹介を子ども達にされていました。(写真下)今年度から図書室の管理をしていただいているので、図書室がとてもきれいで使いやすく整備されていました。また、今日も昼休みを利用して図書委員会の児童が低学年の子ども達を対象に、読み聞かせをしていました。今後も積極的に図書室を利用するようにさせたいと思います。
 5校時に、6年生の各教室から様々な歌が流れてきました。「遠き山に日は落ちて」、「今日の日はさようなら」・・・移動教室のキャンプファイヤーで歌う曲の練習をしていたようです。また、昨年度の運動会で踊ったソーランの練習をするかけ声も聞こえてきました。キャンプファイヤーの火の周りでみんなで踊るのでしょうか。移動教室前の健診も済み、土日をはさんでいよいよ来週月曜日から長野県の武石に向かって3泊4日の移動教室が始まります。

6月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ココアパン
              シェルマカロニグラタン
              コンソメスープ
              牛乳

一口メモ

 グラタンの中に入っているマカロニは、貝殻の形をしたシェルマカロニです。「シェル」とは、英語で貝という意味です。「マカロニ」と「グラタン」は、フランス語です。料理ひとつとっても、いろいろな国の名前が入っています。

6月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に、3年3組の教室で教育実習生の研究授業がありました。5月末から実習が始まり、もう3週間が経とうとしています。多分、実習生にとってもあっという間の教育実習期間だったことでしょう。
 研究授業は、国語の「こまを楽しむ」の説明文についての内容でした。今まで学習してきたことを使って、自分が作りたいこまについての文章を考えるという授業でした。先週と今週で、国語や理科、道徳の授業を何時間か指導していました。3年2組の子ども達が、実習生の授業に慣れてきている様子がよく伝わってきました。
 今日は、大学の担当の先生にも研究授業の様子を見に来ていただきました。(写真上)きっと教員になってからも、この実習で行った授業のことは忘れられない思い出として残っていくことでしょう。
 ちょうどその研究授業が行われていた5校時に、2年2組の教室では道徳の事前授業が進められていました。(写真中)こちらは、先生達の校内研究の取り組みです。28日(水)に2年1組で行う研究授業の内容を他のクラスで行い、当日の授業案に向けて検討を重ねていきます。道徳の授業では、同じ指導案でも、クラスによって考え方や反応が違ってくる場合があります。そこがまた道徳の研究の面白いところかもしれません。
 家庭科室では、6年生が洗濯の実習をしていました。6年生の家庭科では、衣類についている洗濯のマークについての学習や、洗剤の量や洗い方、干し方についての学習があります。今日は、洗濯板を使って手洗いの仕方を実際に行っていました。(写真下)
 子ども達の様子を見ていて気がついたのは、「洗濯物のしぼり方」です。掃除の時間にぞうきんをしぼる時や、移動教室に行ってタオルをしぼる時にも感じることです。「縦しぼり」といって、バットや竹刀を持つように両手をあてがい、内側にしぼるのが正しいやり方ですが、これができている子の少ないこと・・・。一番多く見られるのが、順手と順手でぞうきんを持ってひねる「横しぼり」をする子です。もしかしたら、大人でも間違ったしぼり方をする人がいるのではないでしょうか? 子ども達に、日常の常識を少しずつ教えていきたいものです。

ドロケイ集会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会委員会の児童による2回目の集会「ドロケイ集会」がありました。
 昨年度は集会委員の子供たちだけがケイサツ役をつとめ、全校児童を追いかけるのが大変でした。そこで、今年度は5・6年生の各クラスからケイサツ役を2人ずつ募集し、ケイサツ役の人数を増やして行う工夫を取り入れました。
 全校児童が声をあげながら楽しそうに校庭を駆け回っていました。ろうやに入ってしまっても、異学年の友達なら助けることができるというルールで、ほかの学年の子供たちと関わる姿も見られました。
 集会委員会の子供たちは、みんなが楽しんでくれたことによる達成感だけでなく、これからの集会に生かせる反省も考えていました。次回の集会につながっていくといいと思います。

6年図工 「わ!あけてびっくり」

はこ1 はこ1
はこ2 はこ2
 6年生では、木材を素材に箱を作っています。

 のこぎり、電動糸鋸、くぎ、金づち、蝶番をつかって、ふたのある箱にしています。開けたときにびっくりするように、中身をどうするかも考えています。
 これからどんな箱に仕上がっていくのでしょうか?

6月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ごはん
              すき焼き風煮
              野菜和え
              牛乳

一口メモ

 すき焼き風煮のすき焼きは、昔鍋の替わりに農機具の鋤(すき)の上で肉や豆腐、野菜を焼いたことが名前の由来となっているようです。
 野菜和えの中には、吉田農園でとれた星型やハート型のきゅうりや白いきゅうりが入っていました。子ども達は、珍しいきゅうりを探しながら、楽しそうに食べていました。

6月14日の給食

画像1 画像1
献立名           味噌ラーメン
              あじさいゼリー
              牛乳

一口メモ 

 味噌ラーメンについて

 中国語でひきのばすことを「ラ」といいます。めんのことをラーメンというので,日本語ではのばしそばと言っていたのがラーメンといわれるようになったみたいです。
 みそラーメンは、給食では子ども達の好きな献立の1つです。色々な材料が入っています。毎日楽しみな給食作りに励んでいます。

6月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、社会科の時間に「東京都の区市町村名」について学習していました。(写真上)3年生の時には練馬区の学習をし、4年生では東京都全体のことを社会科で学びます。(ちなみに、5年生では日本全体のことを学習します)東京都には、23区、26市、5町、8村あります。23区を覚えるだけでも大変そうですが、子ども達の中にはもう全部覚えてしまった子がいるそうです。
 白地図を見ながら、自分でもどれだけ言えるかなと試してみました。都内の東側の区はあまり行ったことがないこともあり、なかなか名前が出てきませんでした。市町村となるとなおさらです。東京都は、たくさんの島があるので、覚えるのが大変です。でも、自分も経験がありますが、子どもの頃に一度終えたことはずっと忘れない知識として残ります。都道府県名と県庁所在地を4,5年生くらいの時に覚えました。旅行に行く時に地図帳をもって行ったり、友達と地図帳を使って地名当てクイズをしたりもしました。おかげで地理に関しては、大人になってからも様々な地名が頭の中に残っています。(県庁所在地が昔と変わってしまったところがあり、ギャップを感じる時がありますが…)
 2校時に、体育館で2年1組が学級活動を行っていました。名付けて「梅雨のなかよし会」です。昨日、一生懸命飾りを作ったり、段ボールをガムテープで貼り合わせたりしていました。今日の活動を見て納得しました。チーム対抗のゲームとして、最初に「水たまりジャンプ」をしていました。水たまりの形に切った画用紙を、1分間で何回跳び越せるかを競い合うゲームで、子ども達が考えたようです。次に、段ボールのキャタピラの中に入ってリレーをする「かたつむり競争」をしていました。(写真中)まっすぐに進まずに、他のチームのところにゴールしたりと、とても楽しいゲームになりました。昨年度まで校内研究で取り組んできた特別活動が、今年度もしっかりと生かされていることを感じました。
 今月から校庭の芝生の養生がなくなり、子ども達が自由に入って遊んでいます。(写真下)よく学校を訪れた方々から、芝生の管理状態が良いことが話題になります。田柄小では、用務主事さん達が年間を通じてしっかり管理してくださっています。我々の気がつかないところで、雑草を抜いたり芽土を入れたりといった、芝生の管理で大切な作業をしっかりしていただいています。
 ところで、今月に入ってあちこちでユリの花がきれいに咲く光景が見られるようになりました。校庭側の花壇にも、黄色いスカシユリが見事に開き始めました。

歯みがき指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生師さんから虫歯になりやすいところなど歯についてのお話を聞きました。動物の歯のクイズに驚き、歯の大切さを感じていました。
 その後、歯みがきの仕方を教えていただいて、歯の裏を鏡を見ながらたてに丁寧にみがきました。
 「持ち方はえんぴつの持ち方なんだ。」「やさしく細かくみがくんだね。」子どもたちは真剣に取り組みました。改めて、気がついたことなどを毎日の歯みがきに生かしていけると思います。

6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が練馬文化センターに、「こころの劇場」の観劇に行きました。「こころの劇場」は、劇団四季が子ども達に演劇の感動を届けるために毎年行っているプロジェクトです。以前は、有楽町にある日生劇場で行われていましたが、数年前から浜松町にある四季劇場に移りました。かなり遠くなったため、今まで田柄小は申し込んでいませんでした。ところが今年は、劇団四季のご厚意で、練馬文化センターで公演をしていただけることになりました。
 今年の演目は、「嵐の中の子どもたち」でした。突然の嵐に襲われ、村に取り残された子どもたちが互いに支え合いながら、人生に欠かせない大切なことを学んでいく物語です。幕が開くと同時に、歌や踊りが一体となったミュージカルの世界に圧倒されました。たっぷり2時間、すばらしい舞台を楽しむことができました。照明や音響のすばらしさにふれることもでき、舞台芸術に関心をもった子が多かったことでしょう。劇団四季では、ファミリーミュージカルとして親子向けに上演をしているものがいくつかあるので、出かけてみてはいかがでしょうか。
 会場には、区内のあちこちから6年生が集まってきていました。今日と金曜日の2日間(午前と午後の2回公演)は、練馬区の学校のための公演日です。ぜひ来年度以降も、練馬文化センターに6年生を招待してもらいたいと思います。
 天気が良ければ文化センター前の広場でお弁当の予定でしたが、あいにくの雨となり、すぐに学校に戻ってきました。6年生は、教室でお弁当を食べることになりました。(写真上)
 2年生が図工の時間に、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品を作っていました。(写真中)先週までに、自分の好きな動物をお友だちとして作ってありました。今週は、それに手足をつけたり、布や包装紙で洋服を作ったりして飾りました。フェルトで作るマスコットの色画用紙バージョンのような作品で、動物の中央部分がふくらむように作られています。とってもかわいらしい作品ができ上がっていました。
 6校時に、6年生が体育館に集まり、キャンプファイヤーの練習をしていました。いよいよ武石移動教室の4日間が来週に近づいてきました。6年生にとって、キャンプファイヤーは初めての経験です。(昨年度の下田移動教室は、キャンプファイヤーができないところであったため)まず、第一部で火の神から4つの火を分けてもらうところを練習していました。(写真下)そして第二部では、ダンスやゲームを行うようです。キャンプファイヤー係が中心になって説明をしていました。キャンプファイヤーは、移動教室の2日目の夜に予定しています。ちょうど1週間後になります。天気の良い星空の下でできるように願っています。
 昨日の夕方、移動教室に行く職員で打ち合わせをしました。担任と専科以外に、外部補助員が3名、そして同行看護師が1名引率することになります。安全な3泊4日となるように、細部にわたり確認をしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28