ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

スマイルあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
今月も元気にスマイルで遊ぶ子供たちです。
6年生にお世話になるスマイル遊びもだんだん少なくなってきました。
下学年の人も自分なりの役割を自覚できてきているようです。
スマイルでの関わりをきっかけにして学年をこえて仲の良い夏の雲小学校をさらに築いてほしいです。

小中一貫連携であいさつ運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のあいさつ運動が始まりました。
短い期間ですが、集中して取り組んでいこうと小学生からの提案も行いました。
テニスコートの前、校門前、そして光が丘三中の門の中で、中学生と一緒に大きな声であいさつをしました。
人が通ると「おはようございます」のさわやかな声が響き、心が洗われました。
あいさつは心の窓を開く、言葉ですね。

あさがおリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が育ててきたあさがおのつるでリースの土台を作りました。
円くまとめるのが、なかなかうまくいかない人もいたようですが、優しく教えてあげられるなど、相互の高まりも見られました。
これから飾りをつけて、すてきなリースに仕上がるのが楽しみです。

いじめ防止のシンボルマーク紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級で考えたいじめ防止のシンボルマークを計画委員が紹介しました。
朝会のあと、オリンピックの入場曲に合わせて、各学年、各学級のマークを拡大したものを持って計画委員が入場。
各学級のシンボルマークの表している内容を紹介してくれました。
一人一人が真剣にいじめを防止するために、何を訴えればいいか考えることができました。

クリーン運動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日と11月1日の2日間で校内をきれいにしました。
汚れのとれるスポンジで壁や掲示板をこすってきれいにしている学年や校舎外で落ち葉を拾ったり、ゴミを集めたりしている学年もありました。
先生方の指示であっという間に集まった落ち葉にはびっくりしました。
自分たちの生活する学校への感謝の気持ちが表せました。

クリーンキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘の青少年育成主催のクリーンキャンペーンが行われました。
時折雨が落ちる中、本校もたくさんの人が保護者の方々と参加して、ゴミを集めました。
空き缶やお菓子の袋など、リヤカーがいっぱいになるほどのゴミの量でした。
参加して一生懸命拾ってくれた人は、町をきれいにする意識も高まったことと思います。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。


なつのくも音楽鑑賞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちょう合唱団のみんなも大変きれいな響きで歌ってくれました。つやのある声にたくさんの拍手が響きました。
グラーツィア室内管弦楽団の方々もみんなの知っている曲を演奏してくださいました。
ジブリやディズニーの曲の美しい響きにみんなうっとり。本物に触れるすばらしい時間になりました。
光が丘第三中学校の先輩たちは堂々とした姿で歌ってくれました。迫力のある歌声はさすが中学生ですね。

来年の鑑賞会も大変楽しみですね。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

なつのくも音楽鑑賞会 その1

今日は夏の雲音楽鑑賞会を行いました。
教育実習できていただいた吉田先生とグラーツィア室内管弦楽団の皆様、そして本校の先輩、光が丘第三中学校の2年生を迎えて、すてきな音楽を鑑賞させていただきました。

4年生のはじめの言葉のあと、ひまわり金管バンドの演奏がありました。
夏を超えてぐっと力をつけたバンドのメンバーです。
吉田先生は実習中には見られなかった姿を見せてくださり、びっくり!すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習 その2

4年生は校庭で消火器体験をしました。実際の火はつきませんが、火と書いてある小さい看板を狙って水の消火器を噴射しました。吹き出し口が勢いで弾んで実感がありました。
5年生は応急救護体験を視聴覚室で行いました。毛布と竹で担架を作って乗るなど、ちょっとびっくりの体験をしました。
6年生は体育館で救命入門を行いました。AEDの使い方など学びました。少ない人数でモデルを使うことができたので、ゆっくりじっくり体験できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の雲小学校恒例の全学年一斉の防災学習を行いました。
避難訓練を行った後、各学年の実施場所に移動して学習しました。
1年生はひろば室で紙芝居を見ました。阪神淡路の紙芝居は実際に現地に住んでいらっしゃった方もお話ししてくださいました。
2年生は学習室での煙体験でした。体験用の煙自体は無害ですが、部屋の中の見通しの悪さに思わず足早になっていました。
3年生は校庭で起震車体験でした。はじめのうちは平気そうな表情で乗っていた人たちも震度6を超えると、あまりの揺れに思わず声が出ていました。



音楽鑑賞会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会を行いました。
音楽鑑賞会で全員合唱する「翼をください」を合唱しました。
みんな、しっかり声を出して、体育館いっぱいに声が響きました。
音楽集会委員の人たちが鑑賞会のプログラムを紹介したり、演奏をしたりと大活躍でした。
最後の退場では、リズミカルな曲で元気に送り出してくれました。

全校遠足ならぬ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが楽しみにしていた全校遠足の日でした。
でも連日の雨で木曜日に延期になりました。
しかし、天気予報では木曜日も大変厳しい様子です。
今日は全校がスマイルに分かれて楽しみのお弁当を食べました。
朝の登校からうきうきした表情の子供たちがとっても楽しみにしていた時間です。
ほかの学年の人と一緒にお弁当を広げ、大変嬉しそうな表情でした。
その後、6年生を中心に各班で決めた遊び等をしました。
天候の事情もあっての急な動きでしたが、協力して行動できていました。
楽しかったですね。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
木曜日も晴れるといいです。

ミニコンサートを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はミニコンサートでした。
中休み、日差しの入るホールはトランペットやトロンボーンの音が響くコンサート会場になりました。
「夢をかなえて」や「勇気100%」などみんなの知っている曲を時間ぎりぎりまで演奏していただき、みんなリズムをとって楽しんでいました。
本物の音をこんなに身近で聞くことができるのは、大変ありがたいことだと感じます。
演奏いただいた先生方、ありがとうございました。


3年生国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が国語の「伝えよう楽しい学校生活」の単元で、1年生に向けて自分の選んだ学校生活を紹介しました。
ふれあい遊びや夏雲フェスティバルのことなど、自分たちでインタビューして紹介の準備をしてきました。
始まる前に「ドキドキする〜」などの声が聞かれましたが、頑張りました。
1年生は先輩たちの顔を真剣に見つめて聞いていました。3年生はさらに身の引き締まる思いで、発表に臨んでいたようです。
異学年の交流はやはり新鮮ですね。

情報モラル講習会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都ではSNSの利用についてルールを定め、各区そして夏の雲小でもそれらを受けてルールを作っています。今年も夏休み中にご家庭で話し合っていただきました。
今日はその総復習のようなかたちで、ファミリーeルールの方に来ていただいて、スマートフォンの使い方を中心にお話しいただきました。
「良く相手のことも考えて、答えを出していますね。ふだんからご家庭で話題にしていただいているんですね。」
と大変褒めていただきました。
保護者の方へのお話では、フィルター機能やアプリをダウンロードすることで、思わぬサイトに入れるようになってしまうことなど教えていただきました。
常に新しい情報を知っておくことが大切だと感じた講習会でした。

文化芸術による児童の育成事業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も不等辺演劇倶楽部の皆さんをお呼びして、6年生が表現の授業を受けます。
今日はその1回目。
劇団の方々のお名前も覚えていて、とてもほんわかムードで授業が始まりました。
今日から計4回。
しっかり表現の仕方を学習します。

ハロウィンさきどり集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな楽しくハロウィンを迎えられそうです。
集会委員の皆さん、盛り上げてくれてありがとう!

ハロウィン先どり集会 その1

画像1 画像1
ハロウィンの仮装をキーワードに集会を行いました。
魔女が出てきたり、おおかみ男に変身したり、トランプの兵隊も出てきました。
それぞれのキャラクターにまつわるクイズに答えた後、変身のコツも教わりました。

画像2 画像2

「陽気なハンス」演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団風の子さんを迎えて「陽気なハンス」の劇を鑑賞しました。
体育館いっぱいに響き渡る声にみんなの表情がぱっと明るくなりました。
演奏もパイプを使った低ーい音や、鳥の鳴き声を鳩笛?でまるで話しているように聞かせるなど楽しい見所がいっぱいでした。
井戸の水が本当に出てきたり、お化けの丈がぐんぐんのびたり、おばけが入っているはずの箱に斧を叩きつけちゃったりとドキドキする不思議な場面もたくさんありました。
「楽しかったね〜」「お化けの場面は怖かったなあ」
にこにこしながら体育館から出てくる子供たちは大変満足した様子でした。
今日の観劇から学んだことを学芸会でしっかり生かしたいと思います。
風の子さん、すてきな劇をありがとうございました。

6年生が縮図を利用して建物の高さを計算しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拡大図と縮図の学習を実際の生活に生かすために校舎の高さを計算で出してみました。
分度器を改造した、傾斜計を使って自分の目線からの角度を測りました。実際に後者から離れた距離と直角を使って、縮図をかき、計算します。
協力して角度を測ったり、ロビーで話し合いながら計算していました。
体験するって大切なことですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 音楽集会(10) 安全指導
3/2 6年生を送る会 スマイルお別れ会 委員会(11)
3/5 全校朝会 代表委員会
3/6 お別れ球技大会(56) 保護者会(1,2,3)