5月11日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月11日<今日の給食>


  ・丸パン
  ・マカロニのトマト煮
  ・カラフルポテト
  ・牛乳

  給食は、赤・黄色・緑の3色に分けることができます。
 3色の食べ物をいろいろ組み合わせて食べることで病気に
 なりにくく、健康な体を作ることができます。
 給食には、赤・黄色・緑の3つの食べ物を組み合わせ栄養
 のバランスを考えて作っています。
 好きな物だけ食べるのではなく、しっかり給食を食べて
 くださいね。

5月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月10日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鮭の塩焼
   ・むらくも汁
   ・きゅうりのさっぱり漬
   ・牛乳

   魚は、赤身魚(マグロ、さんまなど)と白身魚
  (タイ、ヒラメ)など大きく2つの種類に分けること
   ができます。では、ここでクイズです!
   今日の「鮭」はどちらの仲間に入るでしょう?

    (1) 赤身魚   (2)白身魚

  
答え

5月9日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月9日<今日の給食>


   ・ガーリックライス
   ・ポトフ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

   今日のポトフには、今が旬の「春キャベツ」を
  たくさん使っています。
  きゃべつには、季節ごとの種類によって料理の作り方
  をかえるとおいしく食べることができます。
  たとえば、春キャベツは、水分が多く葉が柔らかいので
  付け合わせや、サラダにするとおいしく食べられます。
  キャベツにふくまれるビタミンは、水に溶けやすいので
  汁ごと食べられるポトフでビタミンC・Uをしっかりとれる
  ように調理しています。

5月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月8日<今日の給食>


   ・コメッコハヤシライス
   ・コールスローサラダ
   ・牛乳


   ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎをバターで炒め
  赤ワインとデミグラスソースで煮たものをハヤシ
  ライスと呼びます。
  給食では、牛肉でなく豚肉を使っています。
  豚肉は、疲れを取るビタミンB1がたくさん入って
  います。また今日は、小麦粉のかわりにお米の粉
  にした「米粉」を使って作っています。

5月2日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月2日<今日の給食>

   ・たけのこごはん
   ・鯖の文化干し
   ・沢煮わん
   ・抹茶ミルクゼリー
   ・牛乳

    今日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目
   のことをいい新茶の摘み取りもこの頃から始まります。
   お茶には、ビタミン類が豊富に含まれています。
   給食では、八十八夜にちなんでお茶を粉にした抹茶を
   使い「抹茶ミルクゼリー」を作りました。
   そして、今が旬の「たけのこ」を使った「たけのこごはん」
   です。「旬」をたくさん味わってください。

5月1日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月1日<今日の給食>

     ・シナモントースト
     ・ミネストローネ
     ・フレークサラダ
     ・牛乳


   「トマトが赤くなると医者が青くなる」という
   ことわざがあります。
   トマトを食べれば病気にならないという意味です。
   トマトは昔から私たちを健康でいられるように助け
   てくれる食べ物だったのです。
   今日のミネストローネにもたくさんのトマトを使った
   トマトケチャップやピューレが入っています。

4月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   
   4月28日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・ししゃもの南蛮漬
   ・さつま汁
   ・舟きゅうり
   ・牛乳



   ししゃもは、頭から丸ごと食べられるお魚です。
  カルシウムを多く摂ることができししゃも2尾で牛乳
  約1/2本分のカルシウムを摂ることができます。
  カルシウムは、骨や歯をつくるほかにイライラを防ぎ、
  心臓の働きを正常に保つ働きがあります。
  また、ミネラルや鉄分も多く含み、目の疲れを取るため
  に役立ちます。
   

4月27日<今日の給食>

画像1 画像1

    4月27日<今日の給食>


   ・パインパン
   ・マカロニグラタン
   ・白菜とベーコンのスープ
   ・牛乳

    グラタンは、チーズや牛乳・魚介類・お肉・野菜など
   たくさんの材料を入れ、上にパン粉やチーズを振りかけて
   オーブンで焼き色をつけます。
   グラタンは、フランス語で「焼いてできる薄い皮やこげ」
   という意味があるそうです。

4月26日<今日の給食>

画像1 画像1

   4月26日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・新じゃがのそぼろ煮
   ・野菜のごまみそあえ
   ・牛乳

   野菜のごまみそあえに使われている「小松菜」が
  どうしてこの名前になったか知っていますか?
  小松菜の名前の由来は、江戸時代に八代将軍徳川吉宗
  が鷹狩りの際に食べた雑煮の中に香りの良い青菜が入って
  いて、その地名を取って「小松菜」と命名されたと言われ
  ています。(小松は、今の江戸川区)です。

   *今日の小松菜は、練馬で収穫された小松菜です。

4月25日<今日の給食>

画像1 画像1
  4月25日<今日の給食>


    ・ミートソーススパゲティ
    ・フルーツポンチ
    ・牛乳


   問題です!
   
    学校の給食は、朝何時から作っているでしょう?

     1.7時45分  2.8時15分  3.9時20分


答え

4月24日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月24日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・煮魚
   ・煮浸し
   ・うすくず汁
   ・牛乳


  昔のひとは、「お米、ひと粒に88人の神様がやどっている」
 といってお米を大切にしてきたそうです。
 お皿や、釜にひと粒でもごはん粒が残っていると、厳しく
 しかられたそうです。
  みなさんはどうですか?感謝してお皿にひとつぶも残さず
 食べましょう!!

4月21日<今日の給食>

画像1 画像1

   4月21日<今日の給食>


    ・マーボー豆腐丼
    ・肉片湯(ローペンタン)
    ・牛乳


    肉片湯と書いて(ローペンタン)と読みます。
   「ロー」は、肉「ペン」は、薄切り「タン」は、
    スープという意味でうすぎりにした豚肉を使った
    中華スープを言います。
    肉の他にも、たけのこ、しいたけ、白菜、ねぎ
    などの野菜もたくさん入っています。

4月20日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月20日<今日の給食>


    ・青菜ごはん
    ・真珠団子
    ・中華コーンスープ
    ・牛乳


    真珠団子のまわりについているお米は、
   「もち米」です。真珠団子は、肉団子に
    もち米をまぶして作ります。
    もち米は、料理のほかにおもちやおこわ、
    お赤飯などにつかわれますが、おせんべいや
    あられなどお菓子の材料としても使われて
    います。

4月19日<今日の給食>

画像1 画像1
    4月19日<今日の給食>


    ・コーントースト
    ・ABCスープ
    ・くだもの(きよみ)
    ・牛乳


   今日の給食のABCスープは、2年生が入学式の日に
  1年生に紹介してくれたメニューです。
  お家の人や先生が「好き嫌いしないで食べなさい」と
  言うのはどうしてだと思いますか?
  食べ物は、それぞれ違う「栄養素」というものをもって
  います。その「栄養素」は、からだを大きくしてくれたり、
  元気に生活できるようにしてくれます。
  たくさんの種類の「栄養素」をとって、元気なからだを
  作りましょう!
  

4月18日<今日の給食>

画像1 画像1

    4月18日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・いかのさらさ揚げ
   ・新じゃがいものみそ汁
   ・即席漬
   ・牛乳


   みなさんが住んでいる中村橋で「みそ」を
  つくっているお店があるのを知っていますか?
  そのお店では、昔から作られてる方法でみそを
  作っています。今日のみそ汁には、そのお店の
  「みそ」を使って作っています。
  中村橋で作っている「みそ」のみそ汁です。
  味わって食べてみてください。

4月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月17日<今日の給食>



   ・チキンライス
   ・じゃがいものミルクスープ
   ・スナップえんどう
   ・牛乳


    今日は、スナップえんどうを茹でました。
   スナップえんどうは、1970年にアメリカから
   日本伝わってきました。
   マメ科の野菜で、大きなさやと実の両方を食べる
   ことができます。
    名前の由来は、スナップえんどうの“ポキッ”
   と折る音や“パチッ”という音からこの名前が
   ついたそうです。

4月14日<今日の給食>

画像1 画像1

    4月14日<今日の給食>

   ・ホイコーロー丼
   ・にらもやしのスープ
   ・たんぽぽゼリー
   ・牛乳


   ホイコーロー丼は、たくさんのキャベツを使って
  います。この季節に採れるキャベツを「春キャベツ」
  といってとてもやわらかくおいしいです。
   春キャベツには、ビタミンUとビタミンKが多く含まれて
  います。胃のお薬で有名な「キャベジン」は、ビタミンUの
  別の名前で胃の壁の粘膜を丈夫にする働きがあり、ビタミン
  Kには、血液を固める働きがありけがをしたときに、傷口を
  ふさいでくれます。

4月13日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月13日<今日の給食>

     ・きなこ揚げパン
     ・ワンタンスープ
     ・チーズポテト
     ・牛乳


    きなこ揚げパンの「きなこ」は、大豆から
   作られています。
   大豆を炒って粉にすると「きなこ」になります。
   粉にすることによって、大豆の豆よりも消化がよく
   香りもよくなります。
   また、骨や歯を強くするカルシウム、筋肉の材料と
   なるたんぱく質、血液の材料になる鉄分、体調を
   整えるビタミン・ビタミンB2もたくさん含まれて
   います。

4月12日<今日の給食>

画像1 画像1

   4月12日<今日の給食>

   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・カラフルマリネ
   ・牛乳


    今日から1年生の給食がはじまります。
   そこで今日の給食は、向山小の人気メニュー
   の1つ「カレーライス」です。
   カラフルマリネは、きゅうり・コーン、
   赤ピーマンが入った色がとてもすてきな
   サラダです。
    1年生のみなさん、向山小ではじめての給食
   たくさん食べてくださいね!!

4月11日<今日の給食>

画像1 画像1
  
  4月11日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・鯖の韓国風焼
  ・切り干し大根のナムル
  ・青梗菜と卵のスープ
  ・牛乳


  切り干し大根のナムルの「切り干し大根」は、
 大根をせん切りにして、天日干しといって
 おひさまの力を利用して外で自然に乾燥させて
 作ります。天日で干すことによって生の大根よりも、
 カルシウム、鉄、ビタミンB1,B2などの栄養がたくさん
 含まれています。また、食物せんいもたくさん含まれて
 いるのでおなかの調子も整えてくれます。
  はじめて食べる人もがんばって食べてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより

小中一貫教育