今日の給食はこれ!![]() ![]() 明日、12月22日は冬至です。昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われています。昔は冬になると緑の野菜が少なくなり、病気になる人がたくさんいました。かぼちゃは冬でも保存がきき、栄養価の高い食べ物です。昔の人はそのことをちゃんと分かっていて、風邪のひきやすくなる時期に、かぼちゃを食べるようにしていたのです。 今日の給食をしっかり食べて、寒い冬を元気に乗り切ってほしいですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() みなさんはスープを「飲む」、スープを「食べる」、どちらの言葉を使いますか?海外では、スープは「食べる」ものとされています。スープは立派な一品料理なのです。スープは、野菜をたくさん食べることができ、消化吸収しやすく、体を温めてくれる、とても健康にいい食べ物です。 今日のスープも残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 私たちがふだん「みかん」と呼んでいるのは、「温州みかん」のことです。温州みかんは、日本独自の品種です。皮がむきやすく、ジューシーで甘みがあり、種もなくて食べやすいのが特徴です。アメリカでは、ナイフで皮をむくオレンジが主流ですが、手で皮がむける温州みかんは、テレビを見ながらも簡単に食べられることで人気だそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 大豆は、大きく分けて黄大豆、黒大豆、青大豆の3種類があります。みなさんが普段食べている大豆は「黄大豆」です。今日のごはんに入っているのは「青大豆」です。青大豆は中までうすい緑色をしています。香りが良く、甘味が強いのが特徴で、きな粉や和菓子などに使われることが多いです。。 今日の給食はこれ!![]() ![]() りんごは、昔から大切にされてきたくだもので、聖書にも登場しています。クリスマスツリーはりんごの木がモデルになっているそうです。赤くて丸いかざりは、りんごの実を表すといわれています。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という諺があるように、りんごには健康に役立つ成分がたくさん含まれています。健康によいりんごをおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の魚は鮭です。鮭は赤い色をしていますが、白身魚に分類されます。オキアミというエビの仲間を餌にしているので、育つにつれ色素が蓄積され、赤くなっていきます。白身魚の鮭は、さっぱりしていて、どんな調理法にも合います。今日は油で揚げてオニオンガーリックソースをかけたそうです。残さずおいしくいただきした。 今日の給食はこれ!![]() ![]() もやしは、暗いところで育つ野菜です。工場で作られるので天気などに影響されないため、値段が一年中安定しています。安くて細くて白いので、なんだか頼りない感じですが、そんなことはありません。もやしには、ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。鉄分やビタミンB2も含んでいるので、栄養的に優れた食品なのです。今日のもやしのナムルも残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の塩バターラーメンは、大二小初登場のメニューです。さっぱりした塩味のスープにバターを加えることで、コクが出ておいしくなっています。また、鶏の骨と豚の骨からとった「だし」を使っているので、本格的な味に仕上がっています。野菜もたっぷり入っているので、栄養のバランスもよいです。 今日の給食も残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() こぎつねごはんは、きつねの好きな食べ物であると言われる「油揚げ」が入ったごはんです。油揚げは、うすく切った豆腐を油で揚げた物です。味や出汁が染みこみやすいので、さまざまな料理に利用されます。今日は、油揚げ、しょうが、にんじん、鶏ひき肉を、砂糖やしょうゆで甘めに煮て、ごはんに混ぜたそうです。おいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のカレーには、鶏肉を使っています。鶏肉は、にわとりの肉です。牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしています。また、体のもとを作る「たんぱく質」がたくさん含まれています。にわとりの骨は「鶏がら」と言って、スープをとるのに利用されます。今日のカレーにも、鶏がらからとったスープを使いました。鶏づくしのチキンカレーを、おいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() トックとは、韓国の「もち」のことです。日本と同じように韓国でも「もち」を食べる習慣があります。日本のもちは「もち米」から作られていますが、トックは「うるち米」から作られます。トックは日本のもちのように溶けないので、スープや鍋、炒め物によく使われます。お正月やいろいろな行事の時に食べたり、韓国の家庭料理に使ったりと、広く親しまれているそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 豚肉は、日本人が最も多く食べているお肉です。体のもとになるたんぱく質だけでなく、日本人が不足しがちなビタミン類もたくさん含まれています。沖縄県の伝統食には豚肉をたっぷり使ったものが多くあります。沖縄県で長生きする人が多いのは、豚肉を食べることと関係しているようです。 今日の給食の豚肉のしょうが炒めも、残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ピーナッツに一番多く含まれている栄養素は脂質、つまり油です。ピーナッツの油には「レシチン」という成分が含まれています。レシチンは、頭の活動を活発にしてくれるので、記憶力や学習能力を高めるのに効果的です。他にも、たんぱく質やビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。今日はピーナッツみそを作り、魚にかけてありました。残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は「練馬大根給食の日」です。日曜日に南大泉の畑で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根を使用しています。練馬大根は、引き抜くのがとても大変で、ふつうの青首大根に比べて、3〜5倍の力が必要と言われています。練馬区でとれた新鮮な大根を、よく味わっていただきましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のヘルシーバーグには、鶏ひき肉、豚ひき肉、豆腐が使われています。お肉だけのハンバーグもとってもおいしいですが、脂が多く含まれているため、高カロリーになってしまいます。豆腐を入れることで、脂肪とカロリーが低い健康的なハンバーグができます。また、ひじきときのこも使っているので、食物繊維をたくさんとることができます。 今日の給食はこれ!![]() ![]() スパゲティーは、イタリア料理に使われるパスタの中でも、紐のように細長いもののことを言います。また、麺の太さによって色々な種類に分けられます。日本で一番なじみのある「スパゲティー」は、どんなソース・素材にもよく合います。お店でスパゲティーを食べる場合、フォークとスプーンを使うことがありますが、フォークのみを使い、巻き取って食べるのがイタリアでの伝統的な食べ方です。 今日の給食もおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「むらくも」とは、「群がり集まった雲」のことです。むらくも汁は、溶き流したたまごが汁の中に広がり、空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから、このような名前になりました。今日のむらくも汁のたまごは、雲のようにふわふわに仕上がっていました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ポトフは、フランスの代表的な家庭料理のひとつです。フランス語で「Pot」は「鍋」、「feu」は「火」という意味で、ポトフは「火にかかった鍋」という意味があります。本来は肉や野菜を塊のまま何日も煮込み、食べるときに切り分けますが、給食では食べやすい大きさに切った食材を煮込んで作りました。 野菜たっぷりのポトフを残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() じゃことは、「ちりめんじゃこ」のことです。ちりめんじゃこは、「ある魚」の子どもを食塩水で煮た後、お日様に干して乾燥させたものです。カルシウムがたくさん含まれていて、栄養満点です。今日のカレーじゃこふりかけは、ちりめんじゃことにんにく、たまねぎを炒め、カレー粉としょうゆで味付けして作ったそうです。 カレー味のちりめんじゃことご飯をおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日、11月24日は、「和食の日」です。1124で“いい日本食”の語呂合わせから、和食の大切さを再認識する日として制定されました。「和食」は、食品そのものの味を利用します。季節感を大切にします。栄養のバランスがよく、健康的です。和食にはいいところがたくさんあるので、世界の注目を集めています。今日の給食は和食メニューです。 しっかり食べて、日本の食文化を未来につなげてほしいです。 |
|