今日の給食はこれ!![]() ![]() 5月12日は「アセロラの日」です。アセロラの初収穫の時期であることから制定されました。アセロラには、レモンの約34倍のビタミンCが含まれています。アセロラは日差しの強いところで育つので、紫外線から身を守るために、ビタミンCを大量に合成しているのです。人間もビタミンCをしっかりとると、日焼けによる肌のダメージが回復します。アセロラゼリーを食べてビタミンCを補給したいですね。 アメリカの学者マスタードさんがアセロラにビタミンCがたくさん含まれていることを発見したといわれています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() グリンピースは、春から夏の初めが旬の食材です。缶詰や冷凍のものは一年中ありますが、生のグリンピースを料理できるのはこの時期だけです。 グリンピースは、さやからはずして時間がたつと、おいしさと栄養がどんどんなくなってしまいます。今日のごはんに入っているグリンピースは、1・2校時に大二小の2年生がさやをむいてくれました。新鮮なのでとてもおいしく、栄養もたくさん含まれています。 頑張ってくれた2年生に感謝して食べました。 運動会の練習が始まって一週間が過ぎます。4年生は、エイサーの先生を招いて練習をしていました。踊りのポイントをわかりやすく教えていただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 「あんかけ」の「あん」は、ごはんや麺、肉、魚などの料理にかける“トロミ”のことをいいます。 “トロミ”をつけることで、口当たりがなめらかになり、料理も冷めにくくなります。今日のあんかけは具沢山なので、うま味も栄養もたっぷり入っています。 今日、5年生がゲストティチャーを招き、田植えの仕方を教えていただきました。 秋の実りを楽しみにしたいですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ホイコーローは、中国の四川料理のひとつです。作り方は、まず肉に下味をつけて、よく炒めます。肉を一度取り出し、野菜を炒めます。肉と野菜を合わせて、調味料で味付けをしたら完成です。 中国語で「ホイ」は「もどる」、「コー」は「鍋」という意味です。一度調理した食材をまた鍋にもどして調理することから、このような名前になったそうです。 ホイコーローは野菜がたっぷりとれる料理です。 今日の給食はこれ!![]() ![]() くだものには、ビタミンやミネラル、食物繊維など、健康に生きるために必要な栄養素がたくさん含まれています。「朝のくだものは金」ということわざがあるように、くだものは朝に食べるのが良いといわれます。しかし、成長期の子供にはエネルギーが必要なので、昼のくだものもおすすめです。 くだものを食べて頭と体にエネルギーを補給し、運動会の練習を元気いっぱいやりましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の給食は、5月5日の「こどもの日」の行事食です。 昔からこどもの日には、こどもの健康と成長を願って、おこわを笹や竹の皮で包んだ「ちまき」を食べる習慣があります。この習慣は、中国から伝わったそうです。 今日の給食には、ちまきの代わりとして、中華おこわを取り入れました。行事食をよく味わってほしいですね。、 今日の給食はこれ!![]() ![]() 新じゃがは、普通のものよりも、少し早く収穫したじゃがいものことです。 サイズは小さめですが、水分をたくさん含んでいるので、皮が薄く、やわらかいことが特徴です。 今日のそぼろ煮は、新じゃがを油でカリッと揚げてから、コトコトと煮たそうです。旬のじゃがいもを味わっていただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ししゃもは、給食によく登場する魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉を丈夫にするたんぱく質をたくさんとることができ ます。 小さな魚ですが、みなさんの体に大切な働きをしてくれます。南蛮漬けのタレがとてもおいしいので、魚が苦手な人も食べやすいとおもいます。 南蛮漬けのタレに使った調味料は、一味唐辛子と砂糖としょうゆと酢だそうです。骨までおいしくいただくことができました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の果物は、「南津海(なつみ)」です。「南津海」は、山口県で生まれた新しい果物です。 南津海を冬に食べてみたところ、酸っぱすぎて失敗作と思ったそうです。しかし、実がついたまま暖かくなると、カラスが全部食べてしまいました。そこから、夏の初めがおいしい時期ということがわかりました。「夏においしく食べられるみかん」と言うことで「なつみ」という名前になったといわれているそうです。 今日の3・4校時に「学校たんけん」を行いました。2年生が1年生の手を引いて学校の教室の紹介をしていました。迷っている2年生も少しいましたが、立派なお兄さん、お姉さんになりがんばっていました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は、竹の子に鰆、新たまねぎなど、春が旬の食材をたくさん使った給食です。 今日の竹の子ごはんには、愛媛県から届いた新鮮なたけのこを使っています。水煮や缶詰に加工した竹の子は一年中食べられますが、生の竹の子を食べられるのは今だけです。 竹の子の香りと食感をぜひ楽しむことができました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() キムチは、韓国の漬け物です。キムチのおいしさの秘密の一つは、材料にあります。はくさいの他に、唐辛子、にんにく、たまねぎ、りんごなど、たくさんの材料と調味料を加えてこの味がでています。暑い夏には食欲をそそり、寒い冬には体を温めてくれる効果があるので、一年中食べられています。 少し辛いですが、うま味がぎゅっと詰まったキムチ豆腐丼でした。 今日1年生の教室の前を通ったら鯉のぼりが飾ってありました。もうすぐゴールデンウィークですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ジャンバラヤは、アメリカの料理で、肉や野菜が入ったトマト味の炊き込みごはんです。スペイン料理の「パエリア」をアレンジして作られたと言われています。 具のソーセージは、ドイツからアメリカに渡った人たちが持ち込んだそうです。 ジャンバラヤは、いろいろな国の人々の工夫が集まった料理なのですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 「根菜」とは、土の中にできる「根っこ」の部分を食べる野菜のことです。今日の根菜汁には、にんじん、ごぼう、れんこん、さといもが入っています。根菜には、おなかの調子をととのえる成分がたくさん含まれています。また、噛みごたえもあるので顎にもよい野菜です。今日の給食もおいしくいただきます。 大二ガーデンでは花が真っ盛りです。学校に来校の際にご覧ください。 今日の給食はこれ!![]() ![]() チンジャオロースとは、肉やピーマン、たけのこの細切りを炒めて、ソースで味付けした中国料理です。 中国だけでなく、アメリカ、ヨーロッパ、日本など、世界中で食べられています。 今日の給食のチンジャオロースには、豚肉、ピーマン、たけの子の他に、にんじん、たまねぎを使っています。野菜たっぷりのチンジャオロースをおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() みそ汁は、日本人の食卓に欠かすことのできない存在です。様々な研究の結果、みそ汁が健康にとても良いということが分かってきています。江戸時代、徳川家康は普通38歳くらいまでしか生きられない時代に、75歳まで長生きしました。長生きの秘訣は、たくさんの具を入れたみそ汁を毎日食べていたからだと言われています。 今日の味噌汁には、ジャガイモ、にんじん、ネギ、こんにゃく、豆腐、小松菜などの具だくさんです。味噌汁だけでおなかがいっぱいになりそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日から1年生の給食が始まります。大二小では、子どもと大人を合わせて、約800人が給食を食べます。800人分の給食を北校舎1階の給食室で作っています。給食を作るのはとても大変ですが、みなさんに喜んでもらえるように調理員さんたちは頑張っています。 作ってくださった調理員さんに感謝し、残さずおいしくいただいてほしいです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 春巻きは、中華料理の点心のひとつで、中国では1300年以上前から作られていました。春にとれた野菜を巻いて作ることから「春巻き」という名前になりましたが、現在(げんざい)は1年中食べられています。 千切りにした肉と野菜を炒めて調味し、小麦粉で作った薄い皮に包んで、油で揚げて作ります。給食室で1つ1つ丁寧に包んで作ってくれました。とてもおいしくいただきました。 校庭の桜も少しずつ散り始まりました。明日、明後日が見納めになりそうです。学校の近くにお寄りの際にはご覧ください。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の豆腐のミートソースグラタンは、大二小初登場のメニューです。 和の食材の豆腐を、洋風のグラタンに仕上げました。さっぱり味の豆腐とミートソースは、相性がとてもよい組み合わせです。 ピザチーズが味をまろやかにし、さらにおいしくなります。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日のラーメンのスープは、鶏の骨と豚の骨、野菜を大きな釜でコトコト煮て、出汁をとりました。また、赤みそ、豆板醤、にんにく、しょうが、長ねぎをじっくり炒めて作った「炒めみそ」で味付けをしました。そのため、材料のうま味がたっぷり入った、おいしいスープができました。具にも野菜がたっぷり入っているので、麺と一緒に野菜もたくさん食べてほしいです。 昨日は、一日雨でしたが、今日は晴天です。校舎からきれいな富士山を見ることができました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の焼き鳥丼は、鶏肉と長ねぎをオーブンでこんがり焼いてから、調味料で煮立てて作ったそうです。一度焼くことで、香ばしくなり、焼き鳥の雰囲気が出ていました。 また、長ネギをたくさん使っていました。長ねぎの辛み成分には、体を温める効果があるので、ちょっと寒い今日にぴったりの献立でした。 |
|