10月19日の給食
10月19日(木)の給食
・ごはん ・ムロ入り卵焼き ・ぴりぴりしらたき ・じゃがいもの具だくさん汁 ムロとは、ムロアジを指します。 八丈島を中心に伊豆諸島でとれる魚で、くさやに加工されることが多い魚です。 ミンチ状のムロアジをよく炒めて、卵に混ぜて焼きました。 ![]() ![]() 10月17日の給食
10月17日(火)の給食
・五穀ごはん ・さんまのしょうが煮 ・野菜椀 さんまは、しょうが、昆布と共に釜でことこと煮て作りました。 骨まで軟らかく、骨が苦手な子の箸も進んでいました。 ![]() ![]() 10月16日の給食
10月16日(月)の給食
・チリビーンズライス ・コーンサラダ ピリッと辛いチリビーンズをごはんにかけました。 野菜をじっくり炒めることで、野菜から水分が出て、栄養とうまみがたっぷりになります。 野菜の栄養たっぷりのチリビーンズライス。 子供たちは、辛さの中にも甘さを感じながらたくさん食べていました。 ![]() ![]() 5年生 軽井沢移動教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後は、白糸の滝の見学と林業体験をしました。林業体験では、間伐材を作って、コースターや写真立てを作りました。 今夜は夕食後に肝だめしが予定されています。 多少疲れが見られる子もいますが、みんなで力を合わせて生活しています。 5年生 軽井沢移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 青空のもと、たくさんの見送りをいただきながら学校を出発しました。 バスの中では、ゲームや歌を楽しみました。 めがね橋からのハイキングでは、美しい景色を眺めながら、昔使われていた新幹線の線路の上を歩きました。所々にトンネルがあり、そこを通るときには怖い感じがしました。 宿舎に着いて、開校式と光八小との対面式をしました。午後は自然観察トレッキングやビデオ観賞をしました。夜には楽しみなキャンプファイヤーもあります。 みんな元気に、楽しそうに過ごしています。 10月6日の給食![]() ![]() ・栗ごはん ・ひき肉とビーフンの炒め煮 ・たたき汁(東京都新島村の郷土料理) たたき汁は、新島村の郷土料理で重曹、みそ、しょうがなどを入れたアジのすり身の入ったお味噌汁です。 八丈島でとれたムロアジであることを話すと、昨年度八丈島を勉強した5年生はばっちり覚えていました。 10月5日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のごまソースがけ ・大根ともやしの中華風和え ・中華スープ 焼いた鶏肉の上に辛味の効いたごまソースをかけていただきました。 食欲そそる味付けに子供たちは、ご飯が進みました。 10月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏ごぼうごはん ・さといも汁 ・お月見団子 今日、10月4日は十五夜です。十五夜にちなんだデザートです。 その昔、農作物が収穫できたことに感謝の気持ちをしめすため、次の秋も農作物が豊作になることを願って、お供えしたのが、十五夜に団子を食べるルーツなのだそうです。 団子は、1人に3個配りました。 10月2日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃものピリ辛焼き ・茎わかめのサラダ ・豆腐のカレー煮 茎わかめは、塩漬けしたものを塩抜きしてから使いました。 磯の香り広がるサラダです。 9月29日の給食![]() ![]() ・長崎ちゃんぽん ・大学いも 長崎ちゃんぽんは、その名前の通り長崎県発祥の料理です。 中国人留学生の食生活向上のために考えられた料理で、たちまち長崎中華街で作られるようになったそうです。 子供たちも美味しそうにたくさん食べてくれました。 9月27日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの香味焼き ・梅のり和え ・肉じゃが 梅のり和えは、練り梅を使ったドレッシングで和えています。 1年生には少しすっぱめだったようですがよく食べてくれました。 9月26日の給食![]() ![]() ・ごはん ・和風塩麹ハンバーグ ・こんぶきゃべつ ・かぶとじゃがいものみそ汁 ハンバーグには、塩麹を使っています。 子供たちにちょうど良い甘さの感じられるたれだったので、子供たちはハンバーグをおかずに白いご飯を美味しそうに食べていました。 9月25日の給食![]() ![]() ・萩ごはん ・鮭の黄金焼き ・切り干し大根の含め煮 ・すまし汁 萩ごはんとは、お米に小豆が一緒に炊いてあるご飯です。 小豆が8月〜9月にかけて咲く萩の花に見えることが名前の由来になっています。 9月22日の給食![]() ![]() ・ガパオライス ・ビーフンのスープ タイの定番料理、ガパオライスが登場です。 目玉焼きを肉そぼろの上にのせることが多いのですが、給食では炒り卵を混ぜています。 味の決め手はナンプラーとバジルです。 9月21日の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・マセドアンサラダ ・米粉マカロニのスープ マセドアンとは、フランス語で角切りという意味です。 その言葉のとおり、野菜は角切りです。マスタードが少し効いたサラダでした。 9月20日の給食
9月20日(水9の給食
・ごはん ・魚のゆずみそ焼き ・野菜のごま酢和え ・具だくさん沢煮椀 魚にはゆずみそだれをかけていただきました。 爽やかなゆずの風味がたれのアクセントになっています。 ![]() ![]() 9月19日の給食
9月19日(火)の給食
・四川豆腐丼 ・春雨サラダ ・パインゼリー 今日は、四川豆腐です。 見た目は麻婆豆腐に似ていますが、麻婆豆腐がみそで味付けしてあるのに対して、 四川豆腐はしょうゆで味付けをしています。 ![]() ![]() 9月15日の給食![]() ![]() ・冷やしきつねうどん ・ちくわの磯辺揚げ うどんはゆでた後、水で冷やし、氷でさらに冷やしています。 9月中旬とはいえ、残暑厳しいこの時期にぴったりのメニューです。 9月13日の給食
9月13日(水)の給食
・わかめごはん ・厚焼き卵 ・豚汁 わかめごはんには、ごまとじゃこを混ぜました。 子供の大好きな混ぜご飯の一つです。 今日もたくさん食べてくれました。 ![]() ![]() 9月12日の給食
9月12日(火)の給食
・ごはん ・畑のお肉チリソース ・ナムル ・野菜と卵の中華スープ 畑のお肉こと大豆は、お肉にはない栄養があり、食物繊維や鉄分も含まれています。 子供たちは今日も美味しそうに食べてくれました。 ![]() ![]() |
|