ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

3年生社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区役所展望室を後に、見学場所をJAあおばへと 野菜が東京市場に出回るまでのビデオを観て、実際にトラクターの運転席に乗る体験もしました。その後ふるさと文化館で古民家や、練馬区の歴史を学びました。あいにく、昼食場所に予定していた石神井公園は雪のため、文化館内でお弁当を食べて、学校に帰校しました。

3年生社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日【1月24日】3年生が練馬区内巡りの社会科見学を行いました。4年ぶりの大雪に見舞われバスの到着が遅れたものの、バス2台で練馬区役所の20階展望室から練馬区から富士山、スカイツリーや自分たちの住んでいる光が丘地区等を観て感激していました。しかも上から見ると降り積もった雪で白一色となり、普段では体験できない景色となりました。

雪とおなが

校庭の雪が溶けて、海にみたいに水面が輝いているな〜
と思って見ていたら、鳥がやってきました。
おながのようです。
黒と白のコントラストがおしゃれですね。
光が丘公園が近いためか、遊びに来る鳥が多い夏雲小です。
画像1 画像1

マスコットを掲示しました。

画像1 画像1
オリンピックパラリンピック2020東京大会のマスコットに本校も投票しようということで、ホールにマスコットを掲示しました。
今回のオリンピックの意義を学んで、全員で考えていきます。
子供たちも積極的に見ています。

むかしあそび 1年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びを教えていただいた後は一緒に給食をいただきました。
同じお部屋で食べることができて会話も弾みました。
また、よろしくお願いします。

むかしあそび1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元の悠々会の方に来ていただき、むかしあそびを体験しました。
おりがみやけんだま、おはじき、こま、はねつき、おてだまと日本のお正月にはかかせない遊びを体験しました。
悠々会の方々はゆっくり優しく教えてくださいました。
ありがとうございます。

雪かき

画像1 画像1
数年に一度の大雪の昨日でした。
本日の安全安心ボランティアの皆さんが、校内見回りの時に雪かきをしてくださっていました。
いつも子供たちの安全のために、進んで動いていただき感謝です。
ありがとうございます。

国際理解学習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生が国際理解の学習を行いました。
ピッポファミリーの方を迎えて、昨年の取り組みの発展に取り組みました。
講師の先生も毎年の取り組みなので、和気あいあいとした雰囲気でした。

クラブ発表1

クラブ発表が始まりました。
ホールでは工作イラストクラブと料理・手芸クラブの展発表示を行っています。
休み時間に見に来ている人がたくさんいました。
また、体育館では発表を行います。
今日はサッカークラブの発表でした。
一年間の成果をしっかり発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合図工展に出品した人たちの表彰を行いました。
皆さんの作品は区の美術館に飾られています。
是非、見に行ってください。
また地域で頑張った一の表彰も行いました。

スマイル遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のスマイル遊びは6年生から5年生への引き継ぎも含めた遊びでした。
各班外や体育館で元気よく遊ぶ姿がありました。
6年生が今まで下学年の意見を集約したり、道具を準備したり、点呼をとったりして進めてきたスマイル遊びですが、今日はじっくりとその進め方を5年生が学びました。
最高学年としての自覚がこうやって生まれていくのだと実感します。
来年度に向けていろいろと6年生から学び、さらに仲の良い夏雲小を作っていってほしいです。

今月のよむよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月のよむよむがありました。
冬にまつわるお話を聞かせていただきました。
自然の不思議な姿の写真がページをめくる度に目の前に出てくる本や、ウサギとハリネズミの心温まるお話などありました。

本にかじりつくように聞く興味津々の姿が大変嬉しかったです。
これも、保護者の方々のご協力、努力のおかげです。
ありがとうございます。

寒いけれど・・・

テレビで「今シーズン一番の冷え込みです」という天気予報士の方の言葉が日常的に聞かれる最近ですが、校庭のつぼみが膨らんでいました。
木々もうっすらと幹が桃色かがって見えていて、花を付ける準備をしています。
春は確実に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニコンサート1年

画像1 画像1
太鼓のコンサートを行いました。
地域の太鼓のサークルの方々が来てくださり、おなかに響く大きな音で演奏してくださいました。
その迫力に子供たちは驚くとともに興味ある表情で、質問に答えていました。
太鼓のつくりや生活の中の伝達方法として古来から人間とともにあったことなど興味深く聞いていました。
また足踏みで演奏に挑戦するなど体験も行いました。
画像2 画像2

5年 五平餅作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粒がちょうど良く残っていて、食感がとても良かったです。
秋の陽公園の田んぼでのお世話をしてくださった方々に本当に感謝です。
一部ではありますが、田植え・稲刈りの貴重な体験がお米一粒一粒を大切にできることにつながっていくと思います。
学年交流会もおいしい五平餅作りを介して和やかに行われました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 五平餅作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が田植えや稲刈りをしたお米で五平餅作りをしました。
事前に炊いていただいたお米をつぶしてもち状にして、お醤油味を付けトッピングをして味わいました。
みんな大変嬉しそうでした。

ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニセフ募金の内容を伝えるユニセフ集会を企画委員が行いました。
パワーポイントを使ってユニセフ募金について分かりやすくまとめました。
また、今年は各学年フロアで集めるので劇で説明してくれました。

募金は23・24・25日の3日間です。
ご協力をお願いいたします。

書き初め大会 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書き初め大会は3年生と4年生が行いました。
昨日に引き続き、大変に集中して取り組んでいました。
筆を動かす向きなど悩みながら書いている人もいました。
来週の校内書き初め展に是非お越しください。

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5・6年生の書き初め大会でした。
体育館で、お正月のおめでたい曲の流れる中で、高学年の皆さんが集中して取り組んでいました。
皆さんの作品が飾られるのが楽しみです。
校内の書き初め展は15日から19日です。

3学期始業式

1月9日に3学期の始業式がありました。
代表で4年生が、今学期頑張りたいことを発表してくれました。
1年で一番寒いこの季節ですが、北風に負けずに頑張りましょう!
そして、次の学年への準備をしましょう。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校朝会 代表委員会
3/6 お別れ球技大会(56) 保護者会(1,2,3)
3/8 保護者会(4,5,6)
3/9 児童集会 避難訓練(予告なし) クラブ活動(16)
3/10 夏雲スプリングコンサート・体育館11:00