今日の給食はこれ!![]() ![]() じゃことは、「ちりめんじゃこ」のことです。ちりめんじゃこは、「ある魚」の子どもを食塩水で煮た後、お日様に干して乾燥させたものです。カルシウムがたくさん含まれていて、栄養満点です。今日のカレーじゃこふりかけは、ちりめんじゃことにんにく、たまねぎを炒め、カレー粉としょうゆで味付けして作ったそうです。 カレー味のちりめんじゃことご飯をおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日、11月24日は、「和食の日」です。1124で“いい日本食”の語呂合わせから、和食の大切さを再認識する日として制定されました。「和食」は、食品そのものの味を利用します。季節感を大切にします。栄養のバランスがよく、健康的です。和食にはいいところがたくさんあるので、世界の注目を集めています。今日の給食は和食メニューです。 しっかり食べて、日本の食文化を未来につなげてほしいです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() いも煮は、さといもをたっぷり使った山形県の郷土料理です。山形県では、秋に「いも煮会」という行事があり、河原に集まって大きな鍋で作ったいも煮を食べます。日本一のいも煮会では、3万人分のいも煮を作っているそうです。地域によって材料や味付けに少しずつ違いがあるのも特徴です。今日の給食は豚肉を使ったしょうゆ味のいも煮です。味がみしこんでいてとってもおいしかったです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 家常豆腐は、中国の豆腐料理です。マーボー豆腐に少し似ていますが、普通の豆腐ではなく、焼いた豆腐や油で揚げた豆腐を使います。中国では揚げた豆腐を入れることが多いようなので、給食では生揚げを使って作ったそうです。生揚げと豚肉、野菜を炒め、少しピリ辛に味付けをして煮込んでありました。 今日も残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() マリアナソースは、イタリア料理に使われる「マリナーラソース」というトマトソースを、給食風にアレンジしたものです。ピザやパスタなどによく使われますが、肉や魚にかけてもおいしいソースです。今日のマリアナソースは、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、砂糖、赤ワインを混ぜて作ったそうです。残さずいただきまた。 今日の給食はこれ!![]() ![]() マーマレードとは、オレンジなどの柑橘類のくだものから作られるジャムです。今日のマーマレード焼きは、すりおろした玉ねぎ、にんにく、しょうが、しょうゆ、赤ワイン、マーマレードをあわせたタレに鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いて作りました。砂糖のかわりにマーマレードを使うことで、柑橘系のさわやかな香りと甘みがつきます。 ママレード焼きをおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「のりの佃煮」は、給食室できざみのりと調味料を煮詰めて作ったそうです。のりは日本人にとって身近な食品で、おにぎりや手巻き寿司には欠かせない存在です。しかし、世界で一番のりを食べているのは、お隣の国、韓国だそうです。 のりは、ビタミンやミネラル、食物繊維がたくさん入っているので、健康と美容にいい食べ物です。おいしい佃煮をいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は「練馬キャベツ給食の日」です。練馬区すべての小中学校の給食で、練馬産のキャベツを使用しています。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。 地産地消の良いところは、新鮮な食品が食べられる、食品を運ぶ費用がかからない、身近な人が作っているので安心感があるなど、たくさんあります。 練馬区でとれた新鮮なキャベツをよく味わっていただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() かんも汁は、八丈島の郷土料理です。八丈島では、さつまいものことを「かんも」と呼びます。さつまいもが入ったみそ汁なので「かんも汁」という名前になりました。さつまいもには、風邪の予防や疲労回復に効果のあるビタミンCが多く含まれています。今日の給食もしっかり食べて、風邪に負けない元気な体を作りましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 中華カステラは、「マーラーカオ」という中国の蒸しパンを給食風にアレンジしたものです。マーラーカオは、中国の南部や香港で、朝食やおやつに食べられる有名な蒸しパンです。 中国語で「マーラー」はマレーシアという意味で、マレーシアから伝わったのでこのような名前になったそうです。今日の中華カステラは、しっとりふわふわに仕上がっていました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「ガーリック」とはにんにくのことです。ガーリックトーストは、すりおろしたにんにく・パセリ・マーガリンを混ぜたものをパンに塗って、オーブンで焼いて作ります。にんにくは、切ったりすりおろしたりすると、強い香りを出します。この香りが肉や魚の臭みを消したり、食欲をそそったりします。ヨーロッパには、「にんにくの強い香りは悪いものをとりはらってくれる」という言い伝えがあり、ある怪物から身を守る魔除けとして使われるそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 西京焼きとは、「西京みそ」を使用した漬けだれに、魚などの切り身を漬け込んで焼いた料理のことです。西京みそは、一般的に食べられているみそよりも塩分が少なく、甘みがあるのが特徴です。今日の魚の西京焼きは、甘みそ、さとう、みりん、しょうゆを合わせたものに魚を漬けこんで味をつけ、オーブンで焼いて作ったそうです。 おいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は「いい歯の日」です。11月8日の数字の部分が「イイハ」と読めることから、この日ができました。歯の健康に役立つ栄養素といえば「カルシウム」です。今日のカルシウムビーンズには、大豆、高野豆腐、ちりめんじゃこ、ごまが使われています。これらはすべて、カルシウムをたくさん含んでいる食材です。 しっかり食べて、丈夫でいい歯を育てましょう。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のカレーライスには、秋が旬のさつまいもとれんこん、きのこが入っています。秋にはいも類やきのこ類、くだものが旬を迎えます。これらは、夏に消耗した体力を回復したり、冬に風邪をひかないようにエネルギーを体に蓄える効果があります。旬の食べ物は私たちの体に必要な栄養素を持ち合わせています。 秋の恵みに感謝し、おいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉が、秋の風に吹き寄せられた様子を表した日本料理です。食材のそれぞれの色、それぞれの持ち味を味わっていただきます。 今日の吹き寄せごはんには、栗、にんじん、しめじ、枝豆を入れて、彩りよくしています。季節を感じる「吹き寄せごはん」を、しっかり味わってほしいですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 明日、11月3日は文化の日です。文化とは、私たちの身の回りにあるものです。 例えば「食文化」も文化です。揚げパンは戦後の学校給食で生まれたメニューで、昔から子どもたちに大人気だったようです。長年続いている給食や、ずっと愛されている揚げパンも、日本の食文化のひとつなのかもしれませんね。 今日の給食も残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() たまごは、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素がたくさんが含まれています。1つでこれだけ栄養がつまっている食べ物は他にないそうです。しかし、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。ビタミンCと食物繊維は野菜に多く含まれています。 今日の給食では、たまごを使った親子丼に、野菜のごま酢を組み合わせて、栄養のバランスをよくしてくれています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 「ちゃんちゃん焼き」とは、魚と野菜にみそ味の調味料をかけて鉄板で焼いた料理です。名前の由来にはいろいろな説があり、「お父ちゃんが焼いて料理するから」や、「チャチャッと手早く作れるから」、「魚を焼くときに鉄板がチャンチャンという音を立てるから」などと言われています。 給食では、鮭と野菜、みそを紙カップに入れ、オーブンで焼いて作りました。食数が多いのでチャチャッとではなく、ゆっくり丁寧に作ったそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 明日、10月31日は「ハロウィン」です。今日のデザートは、ハロウィンのシンボルである「かぼちゃ」を使ったスイートパンプキンにしました。作り方は、かぼちゃとさつまいもの皮をむき、蒸かしてつぶします。バター、砂糖、生クリーム、バニラエッセンスを加えてよく混ぜます。最後に、形を整えてオーブンで焼いたそうです。 とても甘くおいしかったです!! 今日の給食はこれ!![]() ![]() 秋のさんまは、脂がたっぷりのっていて一番おいしい時です。さんまに含まれる脂は、血液をさらさらにするなど、体によい働きをします。また、脳の働きをよくする効果もあるので、さんまを食べた後にしっかり勉強すれば、頭がよくなるかもしれませんね。今日はさんまを油で揚げて、甘辛のたれにつけ、ごはんに混ぜたそうです。甘辛くとてもおいしくいただきました。 |
|