今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の給食は、「まごわやさしい」メニューです。「まごわやさしい」とは、日本で昔から食べられてきた食材の頭文字をつなげた言葉です。これらの食材を組み合わせると、バランスのよい食事ができます。「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「い」はいも類のことを表しています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 中国の四川省というところには、山椒や唐辛子などをたくさん使った、辛い料理がたくさんあります。マーボー豆腐や担々麺、エビチリなどが有名です。四川省は、湿度が高いので体調を悪くする人が多くるそうです。汗をかいて健康になるために、四川料理は辛いものが多いと言われています。 今日の四川豆腐は辛さ控えめにしています。1年生もおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のごはんに入っているのは、「大豆もやし」です。大豆もやしは、大豆を発芽させたもので、豆の部分が黄色く、固くてしっかりとした歯ごたえがあるのが特徴です。 豆の時にはビタミンCがありませんが、もやしに成長するとビタミンCが多くなります。また、食物繊維やたんぱく質、カルシウム、鉄分も多く含まれます。栄養がたくさん含まれていますが、カロリーが低いので、ダイエット食品として注目されています。 今朝、音楽集会がありました。全校児童で「ビリーブ」合唱をしました。体育館がなめらかな歌声で包まれました。 ![]() ![]() 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のサラダのドレッシングには、「ねりごま」と「すりごま」が入っています。ごまは、昔から日本人の食卓に欠かせない食材のひとつです。「誤魔化す」のもとになった言葉でもあります。どんなに料理が下手な人でも、ごまを使うとおいしくできることから、「まずい料理をおいしく化かす」という意味で使われるようになったという説があります。 白ごまには白い花が咲きますが、黒ごまには何色の花が咲くと思いますか。なんと、ピンク色の花が咲くそうです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() さくらんぼは、5月ごろに花が咲き、6月から7月にかけて実ができます。さくらんぼの栽培はとっても大変です。おいしいさくらんぼができるためには、昼間はあたたかく、夜)は寒くなければいけません。また、雨にあたると、実が割れて病気発生の原因にもなるので、ビニールハウスの中で、大切に育てられています。 旬のくだものを、おいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 暦の上では、明後日の6月11日は「入梅」です。この日から梅雨の季節に入ります。 「つゆ」は漢字で「梅」と「雨」と書かきます。この時期に梅の木に実がなることから、この漢字が使われるそうです。今日の給食は、カリカリ梅が入った「梅若ご飯」と、梅雨の季節にきれいに咲いている「あじさいの花」をイメージしたゼリーです。しっかり食べて梅雨を元気に乗り切ってほしいですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ハヤシライスは、海外の料理をもとにして、日本で生まれた洋食です。明治時代のはじめに、横浜のレストランで作られ、大正時代には全国に広がりました。 カレーライスに似ていますが、カレー粉は使っていません。お肉と野菜を炒めて、赤ワインとデミグラスソースで煮込んで作ります。 今日のハヤシライスは、デミグラスソースから給食室で手作りしています。残さずおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日の主食は、甘辛く煮た油揚げを使った「こぎつねうどん」です。普通のきつねうどんに使う油揚げは大きいですが、今日は小さく切ったので、「こぎつねうどん」という名前にしたそうです。うどんの汁は、肉と野菜を入れて具だくさんになっていました。 「大豆のかりんとう」は、きなこを使って甘くとてもおいしかったです。給食で初めて食べました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 松風焼きとは、ひき肉に卵や調味料を混ぜて、上にごまをふって焼いた料理です。お正月に食べるおせちにもよく使われています。「松風」という和菓子に似ていることから「松風焼き」という名前になりました。今日の松風焼きには、ひき肉だけでなく、にんじん、しいたけ、ねぎもたっぷり入っていて具だくさんでした。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日のサラダに入っている透明の食べ物は「糸寒天」です。寒天には、棒寒天、角寒天、粉)寒天などの種類があります。そのまま食べる以外に、お菓子の材料や、練り製品のつなぎとして使われます。食べ物以外にも、消臭剤や化粧品、医薬品などに使われているそうです。 寒天はエネルギーがほとんどなく、おなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 明後日の6月4日は「虫歯予防デー」です。口の中に食べ物を入れてもぐもぐすると唾液が出てきます。唾液には、虫歯菌をやっつけてくれる力があります。唾液はよく噛むほど出てくるので、よく噛んで食べると虫歯の予防になります。今日の給食は噛みごたえのある献立です。しっかり噛んでいただきした。 1年生がオオニーガーデンで花の観察をしていました。「うまくかけたでしょ」といって見せてくれました。すてきな花を描いていました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 今日は、デザートにメロンがでました。メロンの皮には、網目があります。これは、メロンの「かさぶた」です。メロンは、皮よりも中の果肉の方が早く成長)します。果肉の成長に追いつかなくなり、皮にひびが入ってしまいます。このひび割れをふさぐために内側から果汁が染み出し、固まったものがメロンの網目の正体です。きれいな網目は、おいしさのしるしでもあるそうです 今日の給食はこれ!![]() ![]() しぐれごはんの「しぐれ」とは、「しぐれ煮」のことです。しょうゆと生姜を使って、貝)や肉を佃煮のように色濃く煮たものを「しぐれ煮」と言います。 今日の給食は、豚肉とごぼうを「しぐれ煮」にしたものを、ごはんに混ました。しっかり味がしみて美味しくなっていました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ビビンバは、「韓国」の料理です。ごはんの上にナムルや肉などの具をのせた料理で、スプーンで混ぜてから食べます。韓国語で「ビビン」が「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味です。 2つの言葉がつながり、「ビビンバ」という名前になったそうです。お肉と野菜が一緒にとれるので、栄養のバランスがよい食事です。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 麻婆豆腐は中華料理のひとつです。中国の麻婆豆腐は、唐辛子と「あるもの」をたっぷり入れて、舌がビリビリしびれるほど辛くします。日本では辛さを抑えたものが多いようです。 今日の麻婆豆腐)は、トウバンジャンという辛いみそを少しだけ入れて味付けしました。この辛味が料理の味をひときわよくしてくれます。今日の給食もおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マカロニは、イタリア料理で使われる「パスタ」のひとつです。スパゲティーと形が違うだけで、材料は同じです。日本では穴のあいたマカロニが有名ですが、それ以外にもたくさんの種類があります。今日のカレースープには、貝殻の形をしたマカロニを入っていました。 全校練習がありました。応援練習では、校長先生が審判になって評価をしてくれました。 赤組白組ともまだまだ力を発揮できるというお話をしていただきました。当日の活躍がとても楽しみです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() アスパラガスが日本に入ってきたのは、江戸時代です。はじめは食べ物ではなく、見て楽しむためのものでした。その後、明治時代から食べる「野菜」として栽培されるようになりました。 アスパラガスには、疲れをとり、体を元気にしてくれる成分が含まれています。アスパラガスをしっかり食べて体力をつけ、運動会の練習を元気に頑張ってほしいですね。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の魚は「かつお」です。かつおは、とれる時期によって味や呼び名が違います。5月から6月のかつおは、さっぱり味の「初がつお」、秋のかつおは、脂がのったこってり味の「戻りがつお」です。旬の魚を味わっていただきましょう。骨があるかもしれませんので、ゆっくり良くかんでください。 今週の土曜日は運動会です。今日の全体練習では、応援合戦、全校競技(大玉送り)の練習をしました。みんな、真剣に取り組んでいました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ロシアには、「ビーフストロガノフ」という料理があります。今日のチキンストロガノフは、ビーフストロガノフを給食風にアレンジしたものです。牛肉の代わりに鶏肉、サワークリームの代わりに生クリームを使って作ったそうです。とてもこくがありおいしくいただきました。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 切り干し大根は、大根を千切りにし、天日干しをして乾燥させたものです。生の大根に比べてビタミンBとB2が約10倍、カルシウムと食物)繊維が約15倍、鉄分が約32倍も含まれています。 今日の給食では、だし汁としょうゆ、砂糖などを使って煮物にしてありました。うま味と栄養がギュッと詰まった切り干し大根を残さずおいしくいただきました。 |
|