ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ!【11月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ホイコーロー丼、もやしのスープ

今日は、練馬キャベツの日です。練馬区から各小中学校に練馬産のキャベツが配られ、各校様々なキャベツ料理を給食に出します。実は、キャベツは、練馬区で1番多く作られる野菜です。中村西小では、ホイコーロー丼でキャベツをたくさん食べます。作り方はキャベツをじっくりと蒸し、甘味を引き出してからホイコーロー丼にしています。おいしいキャベツを作ってくれた農家の方に感謝しながら、食べられるといいですね。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【11月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、エビピラフ、フライドポテトサラダ【3年学芸会応援メニュー】、ペイザンヌスープ

「学芸会応援献立」の2回目です。

今日は、3年生の「地獄のそうべえ」をイメージした給食メニューです。「かるざわし」のそうべえが鬼たちに放り出された針の山をイメージした「フライドポテトサラダ」です。サラダの上にパリパリのフライドポテトをのせて食べる少し変わったサラダです。マスタードが入り、ピリッとしたサラダにパリパリのポテトが合います。
残さず食べて、3年生を応援しましょう!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
日に日に朝の気温が下がってきました。子供たちや先生方の服装も少しずつ、あたたかい服装になってきています。

さて、校長先生からは、先週行われた2年生の生活科校外学習の様子と1年生の幼稚園や保育園との交流のお話がありました。1年生がお世話を頑張っていて、お礼の手紙も届きました。また、2年生が遊んだ竹とんぼを校長先生が飛ばしてくれて、子供たちから歓声がわきました。

今日の給食は、これ!【11月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、家常豆腐、塩ナムル

今日は、生揚げを味噌やトウバンジャンで煮た家常豆腐です。豚こま、たけのこ、キャベツやにんじんと具だくさんです。塩ナムルは、にんじん、もやし、小松菜でとてもあっさりした和え物です。残さず食べましょう!

中新井幼稚園の皆さんから、お礼のお手紙が届きました!

画像1 画像1
昨日、幼稚園や保育園と1年生の交流会を行いましたが、今日さっそく中新井幼稚園の皆さんからお礼のカードが届けられました!各クラス毎に手紙が書かれていて、とてもきれいな色のカードでした。きっと1年生が見たら喜ぶことと思います!中新井幼稚園の皆さん、ありがとうございました!

学芸会への道(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「時間どろぼう」を演じます。
場面ごとに分かれて担当の先生と一緒に、練習をしています。
体育館の舞台を使って練習するグループは、実際の立ち位置などを確認しながら、大きな動きができるように頑張っていました。また、教室で練習しているグループは、BGMを流しながら、時間を確認して台詞や動きを練習していました。どの子も台詞をしっかり覚えて、動き方も自信をもってできるようになってきています。それから、どの場面にもダンスのシーンがたくさんあるなと思いました。本番までどこまで上手になっていくか、とても楽しみな4年生です!

今日の給食は、これ!【11月10日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、ハムチーズトースト【5年学芸会応援メニュー】、リボンマカロンスープ、UFOゼリー【2年学芸会応援メニュー】

今月は、学芸会に向けての「学芸会応援献立」を企画しています。今日は、その1回目です。

ハムチーズトーストは5年生の「夢から醒めた夢」の中で登場する光の国へ行くための「白いパスポート」をイメージしています。UFOゼリーは、2年生の「はだかの王様」で、王様がみんな見ることのできないマントを着て、街を練り歩くシーンをイメージし、透明なゼリーでフルーツを固めています。パインと白玉は、とある乗り物に見えるかも・・・?残さず食べて、5年生と2年生を応援しましょう!

写真は、栄養士さんが描いてくれた食育掲示板です。1階の給食室前にあるので、ぜひ見てください!とても上手ですね!

にじいろ保育園練馬中村の子供たちがお礼の手紙を届けてくれました!

画像1 画像1
1年生との交流会のあと、にじいろ保育園練馬中村のこどもたちが園長先生といっしょにお礼のカードを届けてくれました。このカードは、10月の園の運動会を本校の体育館を使用して行ったことに対してのお礼です。会場を貸し出している側としてもこのようなカードはとても嬉しいものです。ありがとうございました!

1年生が幼稚園、保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学する幼稚園児、保育園児と1年生の子供たちによる交流会が行われました。
今回は、中新井幼稚園とにじいろ保育園練馬中村の子供たちを中心に来校しました。
1年生の教室でのクイズ、ランドセルを背負う体験、最後には、1年生からの手作りのメッセージつきカードがプレゼントされました。園児たちが帰るときは、1年生が最後まで別れを惜しんで手を振っていました。入学してくるのを楽しみにしています!

後期の委員会紹介集会

画像1 画像1
10月から委員会活動は、後期のメンバーに変わりました。
委員会活動は、5,6年。代表委員会は、4年生以上の子供たちが活動しています。
委員会は、6年生の委員長が。代表委員会は4年生以上の全員がスピーチをしました。皆、頑張って活動をしていく意気込みをマイクなしで立派に言うことができました。聞き手である、下級生もしっかりと話を聞くことができました。

今日の給食は、これ!【11月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、豚肉と豆腐のスープ煮、中華サラダ

今日は、体が温まる豚肉と豆腐のスープ煮です。塩や醤油で味付けをし、体にやさしいさっぱりした味付けになっています。中華サラダは、油揚げ、しいたけ、にんじん、もやし、きゅうり、ハム、はるさめが入ったぐだくさんのサラダです。残さず食べましょう!

たてわり班活動〜5年生がリーダーに!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間は、たてわり班活動がありました。今日の活動から、5年生がリーダーとして活動をリードしました。今日は、これからある遊びの時間の計画でした。様々な意見を黒板に書いて、ときには、遊びのやり方を下級生に説明しながら、話し合いをして遊びを決めました。最後は多数決をしているグループが多かったです。5年生は、張り切って活動をしていましたし、6年生はそんな5年生を話し合いでサポートしていました。今後の活躍が楽しみな5年生です。

今日の給食は、これ!【11月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きつねうどん、アメリカンドック

今日は、アメリカンドックです。中西小初のメニューです。ほんのりあまい生地をウインナーに巻きつけ、サクッと油で揚げています。中はしっとり外はサクサクです。アメリカンドックはウインナーが長細い体のダックスフントに似ていることからついたそうです。

2年生活科校外学習 〜光が丘公園で秋を満喫!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空のもと、2年生が光が丘公園に生活科校外学習に出かけています。

たこ揚げや竹とんぼなど、広々とした芝生広場で楽しんでいます。
今回の校外学習も遠足に引き続き、グループで活動を進めています。

いちょう並木の紅葉も美しくなり、公園の秋探し、どんぐり拾いなど楽しんでいます。

よいお天気になって良かったです!

今日の給食は、これ!【11月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、さかなの西京焼き、もやしのカレー炒め、かきたま汁

今日は、さわらに白みそなどの調味料で味付けし、焼き上げた西京焼きです。白味噌は中村橋の糀屋さんの昔味噌を使っています。味噌の香りやコクのある昔味噌は、味噌を使ったおかずにぴったりですね!もやしのカレー炒めは、もやしやにんじんなどにカレーや塩で味付けしたシンプルなソテーです。残さずに食べましょう!

学芸会への道(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「夢から醒めた夢」を演じます。
今日は、体育館で学年で練習の見通しをもつ時間でした。担任の先生が用意した学習カノートには、毎回の練習を記入することになっています。自分なりの役作りをするために、ノートに役のイメージを記入しながら考えられるようになっています。練習を始める前に配役ごとに分かれてリーダーを決めていました。リーダーは練習状況を担任の先生に報告したり、練習をリードする役をするそうです。
また、5年生は練習の後、体育館の道具を倉庫にしまったり、椅子を準備する仕事もしてくれました。低学年と比べると、学芸会の取り組み方もだいぶ違いますね。

学芸会への道(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「はだかの王様」を演じます。
今日は、これまで歌の練習やセリフをグループで進めてきたことをもとにして、体育館での動きの確認でした。低学年は始めての学芸会ということで、中高学年と比べ、スタートを早目にしています。ゼッケンをつけているのは、配役毎に互いに一目でわかるようにする工夫です。劇中歌も繰り返し練習してきているので、子供たちは、とても楽しく練習に取り組んでいます。スタート時は台詞の言葉がまだまだはっきりしていません。練習を重ねていく中で、少しずつできるようになってくることでしょう。

風邪のウイルスに注意!〜手洗い、うがい、マスクをしよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、保健の先生から、風邪の予防に関連して、どれくらいの範囲でウイルスが飛ぶのかお話がありました。

話をしているとき、咳をしたとき、くしゃみをしたときにウイルスが飛ぶ距離をわかりやすく教えてくれました。くしゃみのときのウイルスのとぶ距離には子供たちも驚いていました。前だけでなく、後ろにも上にも下にも飛ぶことを考えたときに、手洗い、うがいをし、具合の悪いときには、マスクをすることがいかに大切なのかがよくわかりました。

中村西小学校全体で、しっかりと予防していきたいと思います。

※写真は、上から話をしているとき、咳をしたとき、くしゃみをしたときのウイルスの飛ぶ距離です。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
朝の空気が冷たくなってきました。今朝は日差しのおかげで、校庭に出てもポカポカしています。

校長先生からは、3日の町会運動会が盛大に開かれ、たくさんの中西小の子供や地域の方々が参加したお話がありました。たくさんの賞品が用意され、それを楽しみに数多くの競技に参加した子がいたことが紹介されました。とても良い秋の1日になりました。

また、11月のふれあい月間についてお話がありました。「いじめられている友達をみたときにどうするか」8つのうちのどれに自分が当てはまるかを考えました。

学校ではこの11月、様々な場面でいじめ防止の取り組みを全校で進めていきます。

今日の給食は、これ!【11月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジョア(まろやかハニー)、古代米ご飯、松風焼き、即席づけ、紅白吉野汁

今日は、開校記念献立です。古代米ご飯は、おめでたいときに食べるお赤飯に見立てています。松風焼きは、おせち料理に入っていたり、めでたい時に食べたりすることが多いメニューのひとつですね。11月1日で中村西小学校は58歳になりました。残さずに食べてお祝いしましょう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 避難訓練
3/12 全校集会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則