いかだ流し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学年種目「いかだ流し」です。

1500m・全員リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年男子の1500mと2年生の全員リレーです。

障害物走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害物走では、最後の最後までわからないデッドヒートが繰り広げられました。

入場行進4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生女子が行進しました。
最後に全学年がそろうと、全体がそろって正面へ前進です。

入場行進3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生男子・女子と1年生男子です。

入場行進2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員が先頭で、校旗・区旗を持ち先導しました。
その後に、3年生男子・女子の行進です。

入場行進1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)8:50吹奏楽部のファンファーレとともに、入場行進が始まりました。さわやかな晴天の中で、正々堂々とした行進です。

5月27日(土)運動会お弁当給食

画像1 画像1
焼肉丼
冷凍みかん

クラス旗 3年3組・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式では、選手宣誓でクラス旗が集まり、競技の誓いを行います。
さあ、勝利の女神は、どのクラスにほほえむのでしょうか?!

クラス旗 3年1組・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
特に3年生は最後の運動会です。
気持ちの入った大きな応援旗です。

クラス旗 2年2組・3組・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス旗の作成は、デザインを各自が考え、原画のコンテストをしたクラスもあります。
全員の気持ちが結集されています。

クラス旗 1年4組・5組 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスカラーは、1組黄色、2組青色、3組赤色、4組緑色、5組橙色です。

クラス旗 1年1組・2組・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のクラス旗です。デザインはクラス全員の願いや決意がにじみ出ている作品です。
明日の入場行進で、旗手が先頭で持ちます。


美術2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 美術

「切り絵」の作成です。
原画をトレーシングペーパーを使い、黒い紙に写し、カッターで切り絵をしています。
先生のサンプル提示と説明をよく聞き、一人も無駄なおしゃべりはいません。すばらしい集中力で学習をしています。
それぞれが考えた個性豊かな構図です。最後に白い紙に切り絵を貼り付けて完成がとても楽しみです。

国語1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語授業 1年2組

本時は、教科書「空中ブランコ乗りのキキ」。
場面の展開や登場人物の描かれ方について注意して読む。
登場人物の判断や行動について、自分の考えを持つ。

「4回宙返りができれば死んでもいい」と言っている
キキは、どんな人間を象徴しているのでしょうか?
自分の考えを発表し、ノートにまとめました。

5月25日(木)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティー
ハニーサラダ

予行練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「大むかで」は、本番での大逆転が見られるかもしれません。まだまだ練習が足りません。吹奏楽部は、開会式のファンファーレ、行進曲など、運動会をいつももり立ててくれます。
生徒の一生懸命の取り組む姿をぜひご覧ください。本当に本番が楽しみです。

予行練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「いかだ流し」は、男女いっしょに行います。
2年生「蛇の皮むき」は、上手に脱皮できるでしょうか?なかなかユニークで難しい種目です。
3年生は「大むかで」です。運動会でのメイン種目ともいえるダイナミックな種目です。
全員で大きな声を出し気持ちをそろえます。各クラス意地の勝負!です。

予行練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式は、生徒会が主体となって進行をします。
男子・女子の障害物走は、波瀾万丈か?
1年生の学年種目「いかだ流し」は、船頭さんがスイスイと走ります。チームワークのよいクラスはどこでしょうか。担任の先生方も走り出しました。

予行練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)午前
運動会の予行練習が行われました。
演技の入場・退場、競技の一部を実施しました。係の生徒は、本番を想定して真剣に取り組みました。まずは、入場行進です。校庭が広くなり、今年から取り組んだ内容ですが、先頭の生徒会長、役員をはじめ、クラス旗を持った体育委員がリードして美しい行進ができています。8:50スタートです。お見逃しなくご来場ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 校外学習(3)
3/12 避難訓練・安全指導